goo blog サービス終了のお知らせ 

幸多きは不幸の種

無価値な物ほど価値がある 納得できればそれで善し

ぐっ ぐぐぐ なんて音出すのだ ZS-7 これだから 

2013-09-01 01:05:53 | CDラジカセ
 まいったな・・・  今までで一番いい音が出ているじゃない  1度メーカー修理されたせいかそれとも俗に言う量産試作ロット?  半田しなおした痕が無いし  アンプ基盤・カセット基盤 コンデンサ数値は同じだが大分違うものが入っている 基盤はどこか共通基盤ぽいので別機種ラインから持ってきたとか 結局は何故こんな中身になっているのかは謎です   なんつうか完全にシャアザク的な別品  


やっぱりソニーはいろいろ有って面白い 

追記:1回寝て改めて音を聞いてみると量産試作ロットと考えて良い感じです  音楽を聴く分には問題ないのですがドラマCDのような会話が音声の中身となるととたんにバランスの取り方が難しくなるような特徴がでています  普通のZS-7は低中音が『らりるれろ』のような少し巻いた感じでの立ち上がりがよく 今回のアンプ基盤まで ELNA コンデンサが一部使われているロットでは『たちつてと』という感じの中低音立ち上がりのエッジが強く出て高音のピークは少し高いです 結果として量産時に材料品質管理を厳しくしないと語尾に高音部分『サシスセソ』が付く言葉で耳に刺さるような強いピークが出やすくCDラジカセでは単価が  売れてきたらとにかく最速で作りまくれ な ソニーには合わなそうな配分ですw  
 たぶん昔音質面でソニーCDラジカセ アンチに回った人はこのロットをつかんだのでしょうね特徴がピッタリ合っていますしジャズなどには絶妙にいい感じなのですけどねぇ・・・   まあ、当時のラジカセはこう言う曲調にはこのメーカーのこの機種ブラスバンド部ではシャープのラジカセで無いとどうにも音的に都合が悪いなどのような得意分野で使い分ける物だったしソニーとパナはその点で汎用性が高かったから売れた面が有ったのですがこれはこれで  もう少し調整して苦手を改善してやら無いとちょっとなと思うので 手持ちのZS-7を売ってしまおうかな傷が無く新品同然な所が取り得でも手がかからなくなってしまって少し退屈になってきたし 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZS-5 ZS-7 どうやら製造後期になるほど省略していくだけじゃないようです

2013-08-18 00:51:50 | CDラジカセ
 ZS-7 を使い続けて 少し気になる所が有ったので後期型ZS-5 を取寄せましてついでに部品変更箇所を見ていきました 
ZS-5その物は大音量を出すことなくCDでノイズが少し出た所で使用を止めたようでアンプ基盤は新品同然に綺麗なまま 再生不能なほどではないですが少し噴いてましたし念のためCD基盤の表面実装型コンデンサー のみ交換し交換前と同じ所を見るとオリジナルな音を再現できたと判断して良いようです  アンプ基盤でよく噴いているコンデンサがZS-7 と同じ物に変更されていました ですがZS-7と同じになったというだけです ZS-5はボリュームに白丸の方が良くなっているのだろうか? 

さて、今まで見てきた前期型ZS-7・ZS-5とも違う改良点がCD基盤に 1つ有り そこを同じにしたところ昔言われていた欠点が解消されたようです これで使わず放置してもガリガリ言わずCD基盤の暖機運転が不要になってくれるといいなコンデンサ交換後CD認識不良もここみたい  (暖機運転した方が音がいいのはしかたないですが  どうりで後から買った人は帰ったら電源ON派がいないはずだ 

ソニーがソナホーク製造時CD基盤で気をつけていたと言うのはたぶんここかと フラックスは最初期だけだと思いたいあんなの洗い流していたら日が暮れる  そんな思いしてもこの機種の音がいいのよ 


8/21 追記:電池抜いてコンセントも抜き 電源ボタンを押し内部の電気を出来るだけ抜いて数日放置しもう一度テストした所 結局CD基盤の暖機運転が必要でした電源ON直後はやっぱりCD認識せず30秒ほどCD表示で暖機運転が必要でした(コンデンサがくたびれてくると15から20分必要)   それでも『出だしガリガリ』言わなくなったので使いやすくなりました また新しいの直すことが有るならば同じ状態に修正しておきますか  

新しいの買うにしても出品前にCDの認識とラジオ動作確認されていれば、 ラジオはアンプ基盤ラジオ基盤のトランジスタ足の周りを拭いてみて本当に壊れているのか確認しないと判断できないしシールド内のトランジスタは代替可能なのか不明  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おし エッジ張替えたと 悪くないじゃないか

2013-07-30 23:17:17 | CDラジカセ
 また新しいラジカセ直し始めました  スピーカーエッジがウレタンだったので開けたとたん床がゴミだらけ 乾いたカステラのカスのようにぼろぼろ 拾おうとするほど手に負えない 
今回のはSHARP QT-73CD 3way+ウーハー搭載の7スピーカー エッジ直してやると悪くない音 ウーハーは少しフェルト入れてウーハーの音量上げても破綻しないようにしてやって シャッキリでもドンシャリでも自由自在なんだね部品で調整する必要ないですよコレは、この時点で選ぶ機種間違えたことに気がついた これではただ修理しただけ それでもこもらず現代的な音が出せているのでよしとしておきましょうか 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY ZS-7 ここだけ気をつけて使ってほしい のこと 

2013-07-25 20:21:33 | CDラジカセ
 ZS-7 も新しい所有者の下の届きとりあえず 良い音ですねとのこと  ですがその文章からは少し喜んでいないような雰囲気が、 原因は判っています 
スイーベルスタンドを一緒に入れるために大きな箱を使ってしまい「箱の50%はプチプチと発泡スチロール」もう鼻血が出るほど大サービスしてしまったので スミマセンでしたその点ではご迷惑おかけしました  次もなにも無いのですが次からは2つに分けて梱包しガムテ-プでひとまとめにしますごめんなさいです 

他にも使用する上で注意してほしいことなど取引連絡に書き加えたのもあるので ここを見ている・ここにたどり着くだろうと 何故・何処が注意してほしいのかまとめておきます、 普通に使うぶんには問題ないのですが「ZS-7は6畳から8畳程度の日本家屋を使用環境として設計されているようで  学校教室での文化祭や屋外でストリートダンスなどで使うことは想定外という作りになっています」 
その結果として 『下の画像箇所が耐えられないということがおきます』 これは新品・中古関係なくなのでご注意ください、 と言ってもZS-7のような数少ない製品で今更そのような使い方をするとは思えないのですが念のためです SONY ZS-7 使用上の注意です



矢印の細い部分が問題の箇所です 車で言えばミッションでしょうかタコメーターは16000回転・160キロまで表示できるが交通法ではそこまで出せない それなら短時間耐える設計以上は強度無くても問題ないのでは製造上のマージンに回したらどうか そのようなものだと理解してください

追記:ZS-5 も共通基盤なので同じです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RX-DT99 が無事届いたようですね

2013-07-23 22:26:29 | CDラジカセ
 ああ 無事届いたようで よかったよかった  出音も全体的にバランスが良いと満足していただけたようで安心しました残るZS-7は届くまでもう少しかかります 早く感想が聞きたいな 

パナ RX-DT はラジカセの下 空間を空け下からの換気を良くし ZS-7同様に室温が高い時は「カセット2 を空け通気をよくする」コンデンサは寿命が延ばせるのです  そういえば私の使っているブラウン管テレビDT99とそう代わらないほど古いのだよな、一度くらい中を覗いて見るべきだろうか 

ルビコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサ テクニカルノート
http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/technote.html
4. アルミニウム電解コンデンサの寿命について


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする