物を購入する方向から距離を取ってお金を使わないような方向に考えつつも スマホで暇つぶしに記事を読んだり暇を持て余し気味なのですが 記事を何度か読んで ふと妄想しつつも 物は買う時は買うのですけどね… 車検の支払いをしたりお金は減るばかりですね
地球の輝き、ここ数年で急に薄れた理由は? 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35177570.html
今回疑問に思ったのが 太陽光を反射した場合どの位の高さまで影響が出て 地球は丸いですから雲や空気も丸く漂っているのでレンズの様にまた地表に反射しますよね?
ではその光は局地的に温暖化をもたらし大気の流れをかく乱 低層の水蒸気をより高層へ運ぶようになり空気の気温差が大きくなるのでは? つまりは当然の様に太陽光パネルが上を向き地表に光を反射しない弊害が雨雲を減らす一因ではなのだろうかと 妄想したわけです これなら月への地球照が減つた理由になるのではないかなと
煙が雨雲のタネになるのなら 煮炊きでの煙やロシアなのでの暖房での大気汚染による寒冷化が観測できるのだろうか 途上国での煮炊きの煙も害ばかりで理が無いとはならない可能性 となると 中国などの祭りごとが有る時は気温低下してたことになるのだろうか? 中国の旧正月の後は日本などで雪と気温低下が出ていとならなくなるしどうなのだろう
薪ストーブなどの煙が低く滞留すると寒いのは 寒いからなのか 滞留したからなのか なんて最近のAIなら計算してくれるのですかね
それも面白いな 温暖化が進み氷が溶けると海水面が上昇し 地表に海水が浸透 結果地下水層が上昇して水問題が解決し 徐々に海面高さが低下してくる仕組みだとか 地下には塩分の層が新たに出来るのかな とかその前にもう人は入れ替わってそういう世界だと思うでしょうけど
世界的に不景気になって気温は寒冷化方向に傾いたのでしょうか 不景気になったとは言っても薪や練炭の生活に戻りはしないのでしょうね
地球の輝き、ここ数年で急に薄れた理由は? 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35177570.html
今回疑問に思ったのが 太陽光を反射した場合どの位の高さまで影響が出て 地球は丸いですから雲や空気も丸く漂っているのでレンズの様にまた地表に反射しますよね?
ではその光は局地的に温暖化をもたらし大気の流れをかく乱 低層の水蒸気をより高層へ運ぶようになり空気の気温差が大きくなるのでは? つまりは当然の様に太陽光パネルが上を向き地表に光を反射しない弊害が雨雲を減らす一因ではなのだろうかと 妄想したわけです これなら月への地球照が減つた理由になるのではないかなと
煙が雨雲のタネになるのなら 煮炊きでの煙やロシアなのでの暖房での大気汚染による寒冷化が観測できるのだろうか 途上国での煮炊きの煙も害ばかりで理が無いとはならない可能性 となると 中国などの祭りごとが有る時は気温低下してたことになるのだろうか? 中国の旧正月の後は日本などで雪と気温低下が出ていとならなくなるしどうなのだろう
薪ストーブなどの煙が低く滞留すると寒いのは 寒いからなのか 滞留したからなのか なんて最近のAIなら計算してくれるのですかね
それも面白いな 温暖化が進み氷が溶けると海水面が上昇し 地表に海水が浸透 結果地下水層が上昇して水問題が解決し 徐々に海面高さが低下してくる仕組みだとか 地下には塩分の層が新たに出来るのかな とかその前にもう人は入れ替わってそういう世界だと思うでしょうけど
世界的に不景気になって気温は寒冷化方向に傾いたのでしょうか 不景気になったとは言っても薪や練炭の生活に戻りはしないのでしょうね