goo blog サービス終了のお知らせ 

幸多きは不幸の種

無価値な物ほど価値がある 納得できればそれで善し

ZS-7 1号 カナリアさん またクシャミ 

2012-08-26 00:05:17 | CDラジカセ
 さて ZS-7もやっと直ったのだし帰宅し今日はなにを聞こうかな と 
ゲション ゲション ピーーー ガーガーと曲の途中でカナリヤさんがくしゃみをしています 
何だよ今度は・・・・・・  一度電源を落し少し待ってもういちど こんどは少し温まったころに今度は問題ない のは途中までか 

では又開けて・・・、 いや またケースを開けて  CD基盤は問題なし別のとこかとライトで照らすとアンプ基盤のコンデンサが吹いています 
まさに今吹きましたとベタベタとタバコ追加フィルターのタールのように液体が光っています ティシュが茶色に汚れました あぁーん エリエールが汚れてしまった 

だぁーーーがっ、こんなことも有ろうかとぅ  交換用のコンデンサは準備してある  金の無駄だね多く買い過ぎ まだいっぱいあるのは問題w
とにかく、もっとかまって欲しい らしい   ん 魔科学の結晶なんだろこのタイミングの良さは そうに違いない 退屈しないなハハハ と

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZS-7 1号 2号 共にほぼ同じになってきたので修理完了

2012-08-24 01:39:32 | CDラジカセ
 取合えず直ったと思えるくらいになったので使いたい機器と交互に使用することにして 結局なんとかなりました2号機は例の焼き魚ですZS-5 推定北海道在住 1-C 松田竜生 様が手放した(廃棄?)とみられる機体が流れ流れてZS-7の臓機ドナーにw   CD基盤は漏れなく吹いていましたが無事直りましたし入れ替えただけなのでZS-5 もラジオとして使っていきますラジオニュースはソニーの音がいいのですよ

さて、DT99 も放置したままだな中継基盤故障したままだから音低いまま  テープの平ベルトは伸びてはいなかったのではめ直しましたギヤ欠けはホットボンドにダイヤモンドヤスリでどうかと考えていますパーツ取りに買っても何処まで劣化しているかは現物を見ないと判らないですから気長に中古ゴミ屋さんを回ります


その内ZS-8も触ってみたいのだが安くは無いのですよね ななみの次は8だよWIN8は はつみ とでも呼ぼうかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZS-7  カナリアも新しい箱に慣れてきたようでw 

2012-08-23 21:57:12 | CDラジカセ
 交換したコンデンサも大分馴染んできたようで数日前よりは 高音のキツイ感じが抜けてきました、CD再生ボタン待ちのままほっといてもエージングは進むようです 
CDによっては少しばかり高音出すぎでしたのでこのまま電源ONのまま放置してみようかと思います CDドラマなんかは語尾ツバ飛びまくりな感じだった  
・・・、正直 相川七瀬あたりなんかは語尾でビーム撃ちまくっているくらい癖が強く出てたのですよ イィィィィーーー て感じでw

今のところ問題修正がしやすいように2台あるので何処で高音が出るかもう一台でやった所35V/4.7UF のコンデンサ2つを変えると高音は強く出ないようになりましたが、今のままでもエージングの進みしだいで問題ないのかな 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZS-7 夏バテしてるよ 部品交換だな 

2012-08-20 00:29:33 | CDラジカセ
 8/19:ZS-7 が暑さのためかCD再生を嫌がるようになったのでパーツ交換
(4V/33uF EEE-0GA330SR CAP ELECT 33UF 4V VS SMD 1個) これをクリーニングだけした故障品に戻せば取りあえずはそれなりに出るのですが音に迫力が出ません   

コンデンサ耐久温度が85℃ なのも意味が有るそおなのでとか書いているわりに105℃品使っていましたし何が問題なのだろうかと調べたところ  
 仕様一覧を見ると6.3V/100uF この部品が同じ規格内でも同じメーカーですら数種類出ているような幅のある物だと言うことが判り… 、出力される電流の強さが違ってくるのかな 等価直列抵抗も違うので出だしの入力レベルが高ければそりゃ大迫力になるのでしょうね 
消費される電力=発熱量  なので夏場暑くなるとパーツが着いていかないか次のパーツで入力が強すぎに こんな感じ?  
(だよな・・・ コンデンサーが新しいからかすごい迫力だと思っていましたけど  何か現役時代より音良い様な? ソニーらしくないような??? パワーの有るパナぽい音と言うかソニーらしい一歩引いて監督席の落ち着いた音・・・ こんなに元気良かったっけとは思いつつも迫力があるので満足してたのですけど ダメかい) 

それではと 一度交換した物を85℃品に交換(4V/33uF EEE-0GA330SR CAP ELECT 33UF 4V VS SMD 1個)ここだけ85℃品が手に入らなかったので105℃品のままとし交換しました 今のところは低音の出力レベルが下がりはしたものの立ち上がりが良くなっています ドンからバンと言う感じ 高音は少し語尾が シッ と少しキツイ代わりにギターの弦を弾くから ビシッ と切る感じにシャープになりタンバリンのような音は軽い感じで涼しげです
 大まかにはZSX-G7000と同じような傾向だからこんなもんだろかDSPやEQ使わなくても悪くないので良しとしますか    

今回はこのシリーズにしました
小形アルミ電解コンデンサ 表面実装対応小形化・縦形チップ部品(85℃)
アルチップシリーズMVA
 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/003-chip/al-mva-j-120701.pdf




追記:一晩たち6.3V/100uF がどれだけ幅のあるのか105℃品の一覧が抜けていたので追加  
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/002-cp/al-pxa-j-120701.pdf

105℃品が一つだけ混ざっているだけで一部 レベル少し多めに出ている感じになるのだから表面実装コン全て105℃だとロスすべきだった電流が多くなるが温度上がらないので柔らかさが出にくいと解釈 パナよりソニーのほうが温度高めに責めているのは間違っていないと思える壊れ方ばかりだし普通車のスポーツカーなんだよソニーのは 
(ジャンクを修理していて感じるのですが 「全力出させると 所有者が地獄に落される設計ではないかと」 強く思います)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う・・・ ねむ RX-DT99メモ

2012-07-22 04:18:50 | CDラジカセ
 お土産に譲り受けた99修理中 ほとんどフルコースかい 手間のかかる物引き受けてしまったな 

1.コブラトップ スプリング受け破損 修理完了 
(開け閉めするうちにバネが抜けかけると折れる感じだなドリルで穴開けてバネをネジ頭で固定し修復 少しずつ穴を広げないと割れるよ) 
手で無理やり開けるとかコブラトップに足つまずいたりすると反対側のギヤ折れるだろうな  大きな操作パネルが バコン と勢い良く開くとは思わなかった 早w 

2.CD認識不能 コンデンサ液漏れ 修理完了
(CD基盤50v 1uf 底に黄色い縁取りが出てたので4つ全部と6.3v 100uf 表面の色が半分変色していたので1つ交換) 
ゴムベルトやグリスが劣化して微妙に上がりきらない事もある  

3.D1 テープゴムベルト外れ 未修理

4.側面 中継基盤コンデンサ液漏れか足の黄色い物が10ほど 付いている物全てメーカー指定同等品と交換してしまいたい 未修理 
アンプ基盤は綺麗なのだから風が通らないのだろうな 

5.電池端子腐食 良い材料は無いかな 

6.LRバランススライドなどガリガリ接触不良 ボリューム上げ下げに使われている訳でも無いし筆で埃を掃う程度で問題ないと思いたい 未修理 

ここまでボロボロなのにケースは一度海外に集団移住したような傷は無い 直ると言えば直るけどばらしたまましばらく飾っておこう 少し疲れたよ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする