goo blog サービス終了のお知らせ 

幸多きは不幸の種

無価値な物ほど価値がある 納得できればそれで善し

ZS-7 3台目 取り合えず完動品に こりないなと自分でも思う

2012-10-03 01:04:44 | CDラジカセ
 よせばいいのに と 自分でも思うのだが3台目のZS-7を買いました  今日は初日からか何の問題も無く動いています 
とは言ってもただ音が出ると言うだけで予想以上に外観が良い状態では無かったし2号へのパーツ取りとなりました 

故障状態はCD基盤アンプ基盤のこれまでと同じ場所のコンデンサ が同じように例外なく漏れてました そう言う物なのでしょうここまでくると 
つまりは修理品ですとかテープが片方でも動くような修理暦がありそうな物でなければ、まず故障品 と思ってよいのだろうか? 
未開封なんてそうないだろうし 箱も含めてだから潰す訳にも行かなくなるのだろうなw  取扱説明書は欲しいけど出ないな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZS-7 2号 なんだかな 2号はもういい もう一台買お

2012-10-02 00:36:03 | CDラジカセ
 2号のCDピックアップが突然沈黙 ついでに電源コンデンサも・・・・・ 
 
電源は身を焦がすほど酷使されていたせいなのでしょうが CDは電源の異常のせいなのか元々なのかわかりません 
取り合えづラジオにしていたZS-5からトランスごと交換 ZS-5とZS-7どちらも電源は同型でした 
故障の多さに疲れたので  3号機を購入しました  2号も直らないわけではないのだが切が無いのはね 

手間がかかってすぐ調子を崩す だからもう一台欲しい落ち着いたら1台残して放出したいと考えているのになかなか 
そう言えば現役時代持っていた物も夏場6時間連続でCD再生しているとダメだったような  ダメだったな慌てて扇風機で冷やしたし単に連続で使って潰してしまったのだろうか? 


追記:後でわかりましたが表面実装形コンデンサ交換だけではダメで しかし 上手く合うコンデンサを使わないとCD基盤コンデンサ全てに電気がたまらないとCDが回らない特有の癖が出ます回らない・認識しないなど出たら慌てず CD表示で15から30分暖機運転してあげてから再生してくださいその方が音はいいですし 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZS-7 2号 逆立ち健康法の勧め

2012-09-13 18:53:49 | CDラジカセ
 理解不能な症状がまた発生 
1.CD再生はカナリアのお気に入りシングルから、最初からアルバム再生 へそを曲げてその日は再生拒否 
2. CD認識するも再生30秒またはボリューム操作で認識不能 
3.腹が立ったのでラジカセを逆さまにして数日放置  上記症状がピタリと出なくなる

CDドライブを注意深く見るとなぜそうなるのかがすぐ判るでしょうがコンデンサ交換してもなんとなく巧く直らない時は逆さにしてみましょう 
これで2ヶ月悩み苦しい思いをしたw 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DT99 中継基盤 コンデンサ 交換メモ

2012-09-05 23:03:39 | CDラジカセ
 やっちまったー ょ 
注文間違えた 節電のせいで薄暗くて3.3ufと33uf読み違えてしまった これも東電がわるいぃーー 
さて、叫んでも仕方が無いし何処か送料安いところ探すか 

出てくる音の方は実用範囲内で問題なく出ているしこだわらなければ良いのだけど新たに表面化した本体操作ボタン誤作動やテープ誤動作の方が使いにくい リモコンからは問題ないけど何が問題で調子が悪いか調べてそのうち気が向いたら解決   ボタンはケース開けてボタン一つ一つをゆっくり連打ていどで直ればな ボタン一つの接点は9つ有るつもりでまんべんなく押すと復活することが多い 

ECE-A0JKA220   6.3v22uf
ECE-A0JKA101 6.3v100uf
ECE-A1AKS101 10v100uf
ECA-1CM471 16v470uf
CEA1EKS330 25v33uf →25v3.3uf 間違えたので交換していない ここ交換しないとEQがほとんど動かないみたい
CEA1HKS0R1 50v0.1uf
ECE-A1HKA010 50v1.0uf
CEA1HKS220 50v22uf
ECA-1HM330 50v33uf


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZS-7 ZS-5 なあんだ漏れなくなのか

2012-08-28 00:00:28 | CDラジカセ
 ZS-7 1号のこともあり他も点検してみた所、ほとんど吹き始めか漏れてました・・・  ほぼ共通のパーツですからしかたがないようです
とくにボリューム基盤接続部裏の大きいのはどれも吹いてました ヒーターで加熱されているような部分なので当然の結果なんだろう 
その分音が良いのだがここだけは正直105度品に変えるべきじゃないかなと 思うのですよ

ZS-7が10v 1000uf ZS-5が16v 1000uf この辺も含めてZS-5の方が少し明るいかんじがするのかな? 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする