なんだか急に目が覚めた眠くない
部品メ-カーが出している一覧を探し直す気力が有る人が少なくなったのか値段が比較的安いのを良いことに機種数を増やし 聞き比べるにつれ徐々に感じるようになったのがタイトルにも有るようにクラシック至上主義で廃路線になったり吸収合併によって消えてしまった響きがだいぶあるようだと感じています
昔メーカーが望んだのは静かな水面に水滴を落したようなとか何処までも滑らかに右肩上がりに 切れ目無く波無く音程が上がってゆく そんな感じを目指しつつキツイ感じになる音域をどう抑えるか それなりに曲線が出せるようになるとアナログレコードで出せていた可聴域以上を求め差別化していくにつて高額になり狭い部屋でどうコントロールするかで部屋そのものをカスタム 写真を元に自分で展開図引いてそれなりの形状に大工仕事できないと高級車だもな
似たような見た目と素材感 後は重低音に耐えるだけの壁や床の重さがそろえばだいたいいいんでないと思うのだが 自宅は仕上げが安いので階段や扉の前とか竜を飼ってて パチーィィィとかパキュンパキュンと良く鳴きますw メンドクサイと放置せずに天井角に吸音板打てば即解決なんだけどな・・・
話を戻して 欲しかったのは音の曲線を平滑にしすぎてしまう前のパナソニックの音だったのだなと だからどんどん機種ばかり増えてしまったと満足感を感じつつも反省をし結局 私にとって高音質音源の原点5機種あるうち2機種目に手を出したとDT8でした結局(1機種目はZS-7) 熱く全力で歌い上げるロックをさらに熱く息が続く限り出してくれるそんな音です エレキギターはけして平滑に音を出しているだけではないそんな感じです
ロックは反社会的 不良学生の音楽と叩かれていた地域もありましたしクラシックとオクラホマしか聞いたことの無いような大人にメタルはそりゃレベル高いよw ラジカセ騒音問題もあったしね
オーバーサンプリングしてるし くせもそのまま出て良い 99の低音重視とAMステレオのノイズ感低減に努力した901 701 TMなど曲に合わせ流行の高音に走った95 909 こんな感じに分岐している感じか? できるだけ細かい乱れのない音にフラットにと努力した結果こもっているとか低音が出ない回路となるのだろうか高音やメリハリはやはりお金がかかるのだろう
9は現実味の無い雲の上の機種そんな年代だったので じつは9の音は聞いたことが無いし8が良いと言うのは最初から聞いていたのでこの辺で満足しておくと良いのだろうここから先はコンポの領域だし ラジカセはCDが付かなくなってくる いくら今は無い音だとしても業務用8トラカラオケは大きすぎる この機種で一休みとしたい
後は何時でも良いのでAVアンプの良いグレードの物と行きたいな同じ音色のスピーカーを不満なく数そろえるかが問題だ今みたいに運に頼るか 安いスピーカーに頼るか スピーカー換装? 自作か?壁は多いアンプは着物スピーカーは帯
DT8この機種はどの車のリヤイメージともてはやされたのだったかな 忘れてしまったパナラジカセは車の前とか後ろ良く似ている車種が有ったはずだ
部品メ-カーが出している一覧を探し直す気力が有る人が少なくなったのか値段が比較的安いのを良いことに機種数を増やし 聞き比べるにつれ徐々に感じるようになったのがタイトルにも有るようにクラシック至上主義で廃路線になったり吸収合併によって消えてしまった響きがだいぶあるようだと感じています
昔メーカーが望んだのは静かな水面に水滴を落したようなとか何処までも滑らかに右肩上がりに 切れ目無く波無く音程が上がってゆく そんな感じを目指しつつキツイ感じになる音域をどう抑えるか それなりに曲線が出せるようになるとアナログレコードで出せていた可聴域以上を求め差別化していくにつて高額になり狭い部屋でどうコントロールするかで部屋そのものをカスタム 写真を元に自分で展開図引いてそれなりの形状に大工仕事できないと高級車だもな
似たような見た目と素材感 後は重低音に耐えるだけの壁や床の重さがそろえばだいたいいいんでないと思うのだが 自宅は仕上げが安いので階段や扉の前とか竜を飼ってて パチーィィィとかパキュンパキュンと良く鳴きますw メンドクサイと放置せずに天井角に吸音板打てば即解決なんだけどな・・・
話を戻して 欲しかったのは音の曲線を平滑にしすぎてしまう前のパナソニックの音だったのだなと だからどんどん機種ばかり増えてしまったと満足感を感じつつも反省をし結局 私にとって高音質音源の原点5機種あるうち2機種目に手を出したとDT8でした結局(1機種目はZS-7) 熱く全力で歌い上げるロックをさらに熱く息が続く限り出してくれるそんな音です エレキギターはけして平滑に音を出しているだけではないそんな感じです
ロックは反社会的 不良学生の音楽と叩かれていた地域もありましたしクラシックとオクラホマしか聞いたことの無いような大人にメタルはそりゃレベル高いよw ラジカセ騒音問題もあったしね
オーバーサンプリングしてるし くせもそのまま出て良い 99の低音重視とAMステレオのノイズ感低減に努力した901 701 TMなど曲に合わせ流行の高音に走った95 909 こんな感じに分岐している感じか? できるだけ細かい乱れのない音にフラットにと努力した結果こもっているとか低音が出ない回路となるのだろうか高音やメリハリはやはりお金がかかるのだろう
9は現実味の無い雲の上の機種そんな年代だったので じつは9の音は聞いたことが無いし8が良いと言うのは最初から聞いていたのでこの辺で満足しておくと良いのだろうここから先はコンポの領域だし ラジカセはCDが付かなくなってくる いくら今は無い音だとしても業務用8トラカラオケは大きすぎる この機種で一休みとしたい
後は何時でも良いのでAVアンプの良いグレードの物と行きたいな同じ音色のスピーカーを不満なく数そろえるかが問題だ今みたいに運に頼るか 安いスピーカーに頼るか スピーカー換装? 自作か?壁は多いアンプは着物スピーカーは帯
DT8この機種はどの車のリヤイメージともてはやされたのだったかな 忘れてしまったパナラジカセは車の前とか後ろ良く似ている車種が有ったはずだ