goo blog サービス終了のお知らせ 

幸多きは不幸の種

無価値な物ほど価値がある 納得できればそれで善し

あぁ そう言う事か クラシック至上主義で廃路線だったのかな

2012-07-14 02:50:10 | CDラジカセ
 なんだか急に目が覚めた眠くない 
部品メ-カーが出している一覧を探し直す気力が有る人が少なくなったのか値段が比較的安いのを良いことに機種数を増やし 聞き比べるにつれ徐々に感じるようになったのがタイトルにも有るようにクラシック至上主義で廃路線になったり吸収合併によって消えてしまった響きがだいぶあるようだと感じています  

昔メーカーが望んだのは静かな水面に水滴を落したようなとか何処までも滑らかに右肩上がりに 切れ目無く波無く音程が上がってゆく そんな感じを目指しつつキツイ感じになる音域をどう抑えるか それなりに曲線が出せるようになるとアナログレコードで出せていた可聴域以上を求め差別化していくにつて高額になり狭い部屋でどうコントロールするかで部屋そのものをカスタム 写真を元に自分で展開図引いてそれなりの形状に大工仕事できないと高級車だもな 
似たような見た目と素材感 後は重低音に耐えるだけの壁や床の重さがそろえばだいたいいいんでないと思うのだが  自宅は仕上げが安いので階段や扉の前とか竜を飼ってて パチーィィィとかパキュンパキュンと良く鳴きますw メンドクサイと放置せずに天井角に吸音板打てば即解決なんだけどな・・・ 

話を戻して 欲しかったのは音の曲線を平滑にしすぎてしまう前のパナソニックの音だったのだなと だからどんどん機種ばかり増えてしまったと満足感を感じつつも反省をし結局 私にとって高音質音源の原点5機種あるうち2機種目に手を出したとDT8でした結局(1機種目はZS-7) 熱く全力で歌い上げるロックをさらに熱く息が続く限り出してくれるそんな音です  エレキギターはけして平滑に音を出しているだけではないそんな感じです 
ロックは反社会的 不良学生の音楽と叩かれていた地域もありましたしクラシックとオクラホマしか聞いたことの無いような大人にメタルはそりゃレベル高いよw  ラジカセ騒音問題もあったしね 
オーバーサンプリングしてるし くせもそのまま出て良い 99の低音重視とAMステレオのノイズ感低減に努力した901 701 TMなど曲に合わせ流行の高音に走った95 909 こんな感じに分岐している感じか? できるだけ細かい乱れのない音にフラットにと努力した結果こもっているとか低音が出ない回路となるのだろうか高音やメリハリはやはりお金がかかるのだろう 

9は現実味の無い雲の上の機種そんな年代だったので じつは9の音は聞いたことが無いし8が良いと言うのは最初から聞いていたのでこの辺で満足しておくと良いのだろうここから先はコンポの領域だし ラジカセはCDが付かなくなってくる いくら今は無い音だとしても業務用8トラカラオケは大きすぎる この機種で一休みとしたい  

後は何時でも良いのでAVアンプの良いグレードの物と行きたいな同じ音色のスピーカーを不満なく数そろえるかが問題だ今みたいに運に頼るか 安いスピーカーに頼るか スピーカー換装? 自作か?壁は多いアンプは着物スピーカーは帯  

 

DT8この機種はどの車のリヤイメージともてはやされたのだったかな 忘れてしまったパナラジカセは車の前とか後ろ良く似ている車種が有ったはずだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 8か・・・ 

2012-07-02 00:29:36 | CDラジカセ
 8ね・・・ ZSX-G7000は良い音だがけして万能と言うわけではないし もう少し音が丸くなってくれないかい?  
自然音声や女性ボーカル、クラシックはまずまずなのだが 高音の効いたデスメタルは耳に良くないよw 
6畳間では正面に立つのが嫌になったのでZSX-G7000はリビングに異動・・・ 強力磁石でパワフルなスピーカーも考え物だなボリューム3の2メモリ以上は上げたくない最高は10まであるはずなのだが  

音楽にはこの音と言うべき時代の音があり機器が新しく実際その場で聞けばこんな音が出ているはずと思えても この曲はこの音じゃないと思えてしまう 

低音重視もう一台か?  ウーハーの方が幸せだろうか・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りあえずスピーカーは直ったし機種名など感想を メモ

2012-06-23 22:26:34 | CDラジカセ
 今まで機種名書かないでいたので少しはまとめていこうかな 届いてすぐ壊したのはSONY 3CDチェンジャーラジカセ ZSX-G7000 

直った 今度こそ直った、 いつの間にやら対処しにくいCDトレーの共振問題も気になるほど出なくなって良い感じです 
届いた時はコレどおにも馴染めないなと感じるほどに ドンシャリ感 しかなく少し音量を上げマッサージのごとく強烈な低音と刺すような高音を楽しんで  
ソニーの音は昔からコンサートホールでの演奏風に手軽に出せるのが良しと言う感じですが、ついに高級な音とは2階ボックス席と言うくらい遠い距離感の音になったのかと かぶり付きな RX-DT とは違う方向なんだろうかとかなと思っていたのですよ  ボーカルや細かい所は聞き取りにくいほどに出ない 音の細かい乱れや上がり下がりは無し バンと出てピタッと止め 管楽器なんかは緊張したテンポで落ち着かない・・・  これは変だなと 

正直 路上ライブで皆が欲しがったドンシャリを具現化して出したのかとすら思っていました  スピーカーが割れ私が欲しい音が逆に出てくるまでは・・・ 
ジャンクを買ってスピーカーを取ったほうが安かったのですけどね 正直言って 、わざわざエッジを新品に交換し(もともとはゴム製のエッジみたいですがウレタンに交換) 
うるせーよ と文句言われつつエージングすること半日 慣らしに使ったのが リッジレーサ4 と エースコンバット 使ったのがまずかったかな ピーカンの快晴という感じで暑苦しくて良いのにw 

ギターの減は弾くとボーーォン じゃなくてボロォーーォォンが良いですよ 音楽は音に揺らぎが有った方が気持ち良いいです 
不思議なのは音圧は感じるのに耳に圧迫感が少ない事
今の所購入した中でこのCDラジカセが一番良い音出てます ZS-7から進歩したんだなと感じました、たとえプライドを捨てて パナ RX-DT と同じ機器形状にして起死回生の本気の一手でCDラジカセ市場復活を願った・・・  こんな感じの歌い文句で出されただけはあります  時は3CDチェンジャー ミニコンポ時代どおやっても圧倒的な出力差には勝てませんでした かくしてCDラジカセは赤くて丸くて軽量車内で落とされ転がされそれでも凹みにくく安い 小出力で再生時間が長いと トイラジカセ路線へ真っ逆さまと  

持ち運べて高音質・高性能かつ一体なので持ち運びが楽なCDラジカセはもう出ないのかな  MDやテープはユニット化して脱装着交換が楽だと良いのになとか 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーエッジ がとどいたょ  新しいてすごく好いのね くせになりそうw

2012-06-21 23:23:17 | CDラジカセ
 スピーカーエッジが届きコーンを中心に偏らず固定するにはどおすれば良いだろうかなど考えつつやって見ました 
まだ片側だけなのですけどね、  仕上がりの音はすごい違いが出ていて歌い語尾を延ばしたときに声が震えるのが聞き取れるようになり余韻や演奏中身の回りの細かい音が出てくるようになっています 低音は鼓膜を叩くような硬さが出ないのはしかたがないのでしょう  出てないのではなく出方が違うのです  


準備した物
スピーカーエッジ:固めの方を選びました 
スピーカー延長ケーブル:位置あわせの為に作ってみました 音を出し軽くエッジを押しながらながら調節 
(音を出しているので歪んでいれば勝手に修正されます)   
接着剤:少し多めに入れておいた方が慌てることがないですよ 


ガスケットを洗濯ハサミで仮固定した後 内週部から接着し裏と表から同時に押して接着  
裏側の縁は接着剤を上から乗せるだけ(次に交換する時に楽なようにです) 
内週が動かなくなったら外周に多めに注入はみ出た接着剤でガスケットを接着 

もお少しで乾く少し手前で内・外週で最後まではみ出ている接着剤を少し水で塗らしたへらででもよせて整えて接着は終了です 
ガスケットは先に色を塗っておくべきでしたね   簡単にうまく行き過ぎたくらいで市販品のスピーカーエッジを買ってよかったです  
あっと言う間に完成で物足りないw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーエッジ割っちゃったが ネットのおかげで何とかなった 良かった・・・  直ってよかった

2012-06-17 23:33:34 | CDラジカセ
 タイトルにも書いているが、新しいのを又買ってしまいました が 届いたばかりのCDラジカセ 当日にさっそく割ってしまい何とか修理したので自分メモ ネットで修理要領調べたとは言え材料だとかは完全に勘でそろえて割れてないほうと同じような音に仕上がったのは奇跡としか表現しようが無い  落ち着いてやれば何とかなるものですね 

まずは練習にと障子紙とゴムのりで(こすって巻き取れば簡単に糊が取れ楽だから)、スピーカー径が小さいので外側から貼って内側に行くのが楽だなと 内側は糊を爪楊枝でコーン下に押し込むように入れて余分な所は溶剤で拭きました  濃くなったゴム糊てジッポオイルで薄められるみたいです なんとなく入れたら問題無かったw 
肝心の音は小さいスピーカーだがMEGA BASSで攻撃的な低音を出すだけあって薄すぎて負けているバリバリとノイズが出る 当然か薄いけど硬い材質だし 

だいたい感じわつかめたのでそれでは・・・ と、元の材質と似たような感じでと勘で揃えました 

クリーニング用のエタノールとジッポオイル
接着剤下地にシリコーン樹脂などで使うプライマー 
エッジ接着補助固定にシリコーン樹脂などで使うバックアップ材 
アロンアルファーにも同じような物がありますが今回は3Mの接着剤 

それで、肝心のスピーカーエッジの材料なのですが・・・
雨カッパ ズボンのすそですwww
Kaji #483 SOFT NET ポリエステル糸入り塩化ビニール製 色は紺色かな ホームセンターでアウトレット500円とは安い通常2000円の品  

いや、本当に直ってよかった材料も普段有れば便利な物ばかりだし
追記:機器が熱を持ってきたら柔らかくなってしまい あと少しが気になってきたので結局エッジ注文しました 巧くいかないのも楽しみと言っていいかな



せっかく貼った物を剥がしたんだしと写真を撮って手順をメモ 
紙製のガスケットは障子紙を格子戸に貼るための両面テープ芯を切って調節 
エッジを張ってなるべくコーンに均等に合わせてガスケットで押さえ仮固定 
コーンとエッジの隙間にプライマーを塗り接着剤注入 
(お弁当醤油の空き袋で絞り袋の代わりにするのが楽でお金がかからないのではないかなと今思いました) 
バックアップ材で下から押さえ固まるまで待つ 
形を整え外周部を接着
(今思えばガスケットの上にエッジを接着してコーンを少し持ち上げてやれば良かったのかなと思っています) 

素朴な疑問なんだが、この位隙間が狭いと隙間にバックアップ材挟むこともできるのだしそれじゃダメなのかなと 試してみよう 
一時中断

なんてこったぁ  ただ隙間に挟んだだけ少し低音が少ないようだが中・高音は割れてない方より良く出ている・・・ 音も割れないし今更か次もっと大きいの作る時に使うか 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする