

十五夜です。綺麗に見えます。
真澄鏡 月の鏡に心を映せば
旧暦では、七月から、九月が秋です。七月が初秋。八月が中秋。そして九月が晩秋です。
~月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月~(「夏山雑談」)と歌われた中秋の名月は、旧暦八月十五日の月のことです。
満月はその形から鏡にたとえられます。澄みきった少しの曇りもない満月は月の真澄鏡・・・・・・。
これは、自分の姿を映す鏡ではなくて、心を映す鏡だそうです。
月をじっと見つめていると、心の奥底まで見透かされそうな、そんな不思議な気持ちがしてきませんか。
お月見は、単に月の美しさを愛でるだけのものではなく、その真澄鏡に、心の本当の姿を映してみるという意義もあるのかもしれませんね。
美人の日本語より

夏の終わりの軽井沢・志賀高原・上高地・・・避暑地に行って来ました。
少し疲れました。写真など整理してアップします。中秋の月が余りにも綺麗なのでまたまた美人の日本語から~~~(困ったものです・・)
