goo blog サービス終了のお知らせ 

花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

白い花3種 山シャクヤク オダマキ 白雪芥子(白雪草) 山野草

2012年05月01日 | 果実・花

  

   

花の語源を調べていても昔の道具、器具等に由来するものはそのものを知らないため想像できないことがよくある▼この花、オダマキもそうである。何か美味しそうな食べ物から来た名前かと想像するが、麻の糸玉”苧環(オダマキ)”に似ているからしい。しかし、と言われてもわからない。写真1はオダマキがたくさん咲いているところ、2は少し無理やり上を向かせ写したものである。写真3は紫色と並んで咲く白いオダマキである▼花の繁殖力は強いようであちこちに咲いている。写真4は正しくは白雪芥子と思う。しかし、これを白雪草と呼ぶこともあるようだ。白雪草を調べるとこれと全く違う花と2種類出てくる。もう1つの方が本物と思うが、この花もすらりと立ち、何故か惹かれる▼写真5は山芍薬である。山野草の1種で名前の通り芍薬に似ている▼”立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿はユリの花”と言う女性への褒め言葉がある。前2つは艶やかさが匂うが山芍薬の素朴な美しさに例えられる女性も悪くない。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山菜採り ワサビの花 ワラ... | トップ | 十二単 羅生門蔓 山野草 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果実・花」カテゴリの最新記事