銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

バイセルする?

2024-03-23 16:18:00 | キモノ。


付下げ、広げて着てみた。



☝ナンジャコラ〜この下半身のシワ〜!?
テキトーに畳紙に包んで、テキトーに箱に入れ、数年放ったらかしたらこうなる😓

まあ、予想はしてたけどね。
付下げは着る機会も無かったからね。
同じく訪問着もどうなっていることやら…そうだ!モッテないことにしよう!?😆

付下げも訪問着も、今は亡き父母が作ってくれたもの。
一応、結婚後同居予定だった妹の嫁入りキモノだったけど、私達は年子だし。
同じ金沢に嫁いだし。
ワタシと妹とどっちが着ても良いようにって、二人で選んだっけ。


私がキモノをはじめたころ、タンスの邪魔になるからと、妹はキモノを全部ウチに寄越した。

妹はほとんど着てない。
着せてあげるよと妹には言ってるけど、体型変わっちゃって、着れないかも?😅

あて布してアイロン掛けたら、ほとんどシワは取れた。
しばらくぶら下がり健康器に吊って(笑)もう一度アイロンすれば完全に取れそう。

背中のシワはキモノのシワじゃないので、もう少し補正しないとダメね。
帯の垂れが凹んでるので、オチリもパットが必要。
半衿はもちろん掛け替える。

メンドクサ……

キモノってやっぱり面倒くさい。
とっても好きなのだけど、面倒くさい😅


ソレでもやらずにいられない。

なんとなく長く続けてるモノって、そんな感じかも🤔

あと2回は同じ帯キモノ小物で練習する。
何しろ着付け教室の先生が主宰なさるお茶事だもの😅
変な着付けはデキない。

が、先生の目を上手く誤魔化すくらいはデキる😆
だてに10年以上、着付け習ってない(笑)





百均百景。

2024-03-23 09:27:19 | 日記

今日の金沢、15℃→3℃。
曇り雨の予報。
もう10℃以下にはなるまいなっ😤


百均のモノって、それなりのモノもあるけど、お値段以上ってのもたまにある。 
最近は少ないかな〜
でも昔のはスゴいのがあった。
トップ画像のガラスボールもそう。

どんぶりサイズで、厚みもあってしっかりしてる。
もう20年位使ってる。
今は猫の水飲み器にしてるが、以前はこれで、夜店の金魚すくいで取った金魚を飼ってたりもした!?😅


☝ゴマ入れと、ふりかけ入れ。
特に気に入ってるわけでもないが、他のモノに替える機会もなく、ダラダラ使って10年選手😅

☝そして先日買った、なんてこともない、ジャム瓶に取手が着いてるようなガラス瓶。
追加で買って、3つになった。
四角なので収まりが良かったの。
梅干し、ジャム、乾燥ワカメ入れにした。

百均の悲しいところは、定番品かと思ってたのにいつの間にか無くなってること。
物価上昇と関係あるんだろうね。
同じものだと思ったら、ガラス製がプラスチックに変わってたり。

なのでイイナァと思ったら3つまとめて買っておく。
思ってたんと違ってて失敗したなぁ〜となっても、捨てずに意地でもナニかに使う!(笑)


昨夜は眠くて眠くて😵
多分9時過ぎに寝てしまった。

今朝はオトンも休みなので、いつもより少し遅く、起きたのは6時前。

晴れてたら大物をモリモリ洗濯したかったのに…外は雨なので、今日は、面倒くさいんで先延ばししてた、今度のお茶事に着る予定の付下げを広げ。 
帯や小物を合せなきゃ!😳





ご来県。

2024-03-23 06:31:00 | 日記


昨日の金沢8℃→1℃
一日曇りマークだったけど、お日様も出たりして。
風もあんまり無くて、そんなに寒く無かった。
 
能登もニュースで見る限り、お天気は落ち着いていた様子。

そんな中、天皇皇后両陛下が、地震に遭った能登に視察にいらした。
今日だと思ってた〜😅


存在を感じるだけで力がわく。
神様でも仏様でもなく。
日本にはそんな存在がある。

県民はみな心強く感じたと思います。
遠いところへお越しいただき、ありがとうございました☺




春分の日。

2024-03-20 15:10:00 | 日記


今日の金沢、7℃→2℃。
雪!?から雨の予報。
午後の今、外は暴風雨。

外置きの大型ゴミバケツの蓋が風に吹き飛ばされてる!
もう2回も拾いにいったよ〜😱

春分の日ってこんなデンジャラスな天候だったっけ?
ホントに春なんか来るの?だわ😨

昨年の10月末あたりから出している暖房器具。
かれこれ5ヶ月?になるのかな。
まだ片付けるのは先のハナシね😅


アリガタイことがあった。
なんと、オトンの会社がこの春、
寸志を支給してくれることになった。
それが、昨年暮れに出た冬ボーナスより多い額でビックリ。
もう寸志じゃないわ、春ボーナスだわ。

またオトンも何を思ったか、三分の二ほどをワタシにくれるという!?
好きに使っていいって!!😍
アレを買おうか、コレにしようか??
それとも〜貯金?
あ、月末に行く京都花見旅行で豪遊デキる!?

待て待て…どうせもうすぐ車やら固定資産の税金の季節だ😅
払うもの払って、余ったら落ち着いてもう一度考えよう😆


お金は天下の回りもの。
流れてきたお金は、執着せずサラッと流す。

するとまたサラッと戻ってくる…とワタシは思ってる😘




マリちゃん。

2024-03-19 20:06:00 | 日記

マリちゃん、買ってきた!

『芝寿し』のおはぎ。
『芝寿し』は、金沢市のお寿司やお弁当のメーカー。
石川県民なら、知らないひとはいない。
食べたことのない人はいないだろう。
スーパーや、今は金沢駅のオシャレなショップにも出してるし。

お寿司は押し寿司で、元は加賀の郷土料理だったのかな?
私の出身地の能登にはなかったなぁ🤔



甘み強めの四角いすし飯に、鮭や鯛やサバなどのネタがのっていて、笹の葉で包んである。
特にクセもなく食べやすい。
好物だという人も多い。

その『芝寿し』さんが作ってる、『マリちゃん』と言うおはぎ。
年中、ある。

小さめ。 
半搗きのもち米に、程よい甘さのこれまた潰しすぎてない粒あん。
オヤツでも食事代わりでもイケる。
コレも、キライと言うひとはあまりいない。

お寿司屋さんがおはぎ?と思うでしょうが、ご飯繋がりだから😆

なんでも、創業は、もと家電屋さんで。
東芝の製品を扱ってたそう。
炊飯器の実演販売で、ご飯がたくさんあまり、モッタイナイので郷土料理の押し寿司を作って売ったら大評判。
なので芝寿しの芝は東芝の芝😁

家業を電気屋から寿司屋に転向したそうな。
おはぎもその流れだったとか。

マリちゃんは、当時人気だった歌手、園まりさんの名前かららしい。 
ナンテ話を昔新聞で読んだ。

おはぎも押し寿司も、昔はみんな家で作ってたもんね😆
手間暇掛かるし、特別な時にしか作れなかったし。
食べられなかった。

手軽に買って食べられる、笹寿しもマリちゃんも重宝がられたんだろうねぇ😙

マリちゃんは、お仏壇にお供えしてから、お下がりを戴いた。
ワタシは2つ、オトンは1つ。
お昼代わりにちょうど良かった😁