昨日の金沢、19℃→12℃。
曇り晴れ。
でも黄砂のせい?終日、曇ってた感じ。
車が砂埃まみれ。
うちのだけじゃなく、見かける車全部😅
今洗っても、どうせすぐ埃かぶるし〜いつ洗うか?と、きっと金沢中のドライバーが皆考えてる。
例えお家にシャッター付きカーポートがあって、有料洗車なんか余裕のお金もちでも、外を走ればまたすぐ真っ白なんだもの。
洗車するのも馬鹿らしくもなりますって😅
昨夜娘が、会社から甘エビを戴いてきた。
半分刺し身に。
半分をサラダで食べたいと言う娘のリクエストで、サッと茹でて温サラダ盛り合わせに。
美味しいものは見た目も美しい!
感謝😋

ふと思い出したんだけど…
そう言えば昨年末頃。
カニ・エビの漁獲量が少ないって娘(食品仲卸業・魚介類多め、勤務)が言ってたなぁ。
特にカニには異変が見られるとも。
カニのお腹側のエラみたいなところ…そこにヘドロ状のモノが溜まってて、今冬のカニは見た目がよろしく無いと。
カニは海底にいるもの。
それは自然現象だから、よく洗浄すれば食べるのには問題は無い。
見た目が悪いから、店頭に並ぶ前に洗浄の一手間が増えて大変(冬だし、お湯使えないし)と言うハナシをしてたことを思い出した。
今思えば、それは海底で起きてたナニかの予兆だったのかも?
タダの素人考えかもしれないけど🤔
美味しい魚介類は自然の恵み。
突然の災害も人側から見れば、とんでもないヤラカシだけど、地球さんからすれば、自然のコトワリなのかもしれない。
あっちは欲しいがこっちはいらないと言う選択権が、実はヒトには無いと言う事実。
忘れてはイケナイ…