goo blog サービス終了のお知らせ 

バーザイトーク

野鳥観察、里山活動などを主にアップしてます。

阪神タイガース、ベガルタ仙台を応援。

大地震後 初の里山再生活動                 (宮城県県民の森)

2011-04-25 20:57:22 | 森林・自然

 4/23(土) 宮城県県民の森で、宮城県森林インストラクター協会が主催した、「踏査と研修会」に参加しました。 この日は、大地震(3/11)により、休止していた森づくり活動の再開の日でした。
 生憎の雨降りでしたが、午前中は、この春認定された「宮城県森林インストラクター13期生」が主体となり、森づくりをする予定地の踏査に行きました。
 午後からは、宮城県森林インストラクター協会の木村講師の指導を受け、キノコの植菌作業を実習しました。
、100本近くある「ほだ木」に穴をあけ、ムキタケ、ナメコ、クリタケ、アラゲキクラゲの菌を打ち込みました。       秋の収穫が楽しみです……。
Dcf00018 Dcf00020 Dcf00012 Dcf00016 Dcf00013 Dcf00007 Dcf00011 Dcf00017

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた 震度6強(M7.1)の強烈な地震

2011-04-08 17:28:35 | ブログ
 2011年3月11日の巨大地震から約1ヶ月経過し、ライフラインが一つひとつ復旧してきて、都市ガスを待つだけだった。が…
 4月7日23時32分頃、 震度6強(M7.1)の凄い揺れの地震がきた、震源地は宮城県沖だという。
 すぐに電気が消えた。幸いに陶器や食器類は、今回は壊れずに済んだ。
 水はまだ出ていたので、ナベ、ヤカン、浴槽など、あらゆる容器に急いで溜めた。   
またまた、灯りもない暖房もない生活に逆戻りかと覚悟した。
 長期戦に備え、電池、カセットボンベの確保に、朝早くホームセンターへ行ったがもう多くの人で列をなしていた。しかも、一家族一点の限定販売方式になっていた。
これがまた続くのかなぁ…。
 しかし、8日午後3時30分 突然電気が点いた。これだけでも十分にありがたい。
まだまだ不自由な生活を強いられている地域が多くあるのだから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震から三週間

2011-04-06 10:34:22 | ブログ
 凄かった大地震(3/11)から三週間、その間ライフラインは、電気が3月14日正午、水道は18日早朝に復旧しました。
 都市ガスは、全国から応援をいただき、急ピッチで復旧作業中です。わたしの団地はまだなので入浴できませんが、電気、水道の復旧で、かなり良い状態になりました。
 地震直後は毎日、食料確保のため、あっちこっちの店に並び購入してました。どの店も店先での販売で、購買制限があって、一家庭あたり玉ねぎ1個、パン1個までなど、千円まで買うシステムだったのです。
それでも、不満を言う人もなく、冷静に順番待ちしているところが凄いと思いました。
ガソリンは、朝早くから5時間並んでようやく給油できホッとしてますが、なぜか車を使う気持ちにならないのです……
◆食料購入のため並ぶ長蛇の列
Dsc03118_2
Dsc03121_3
Dsc03144
◆ガソリン給油のため、限定500台に並ぶ車
Dsc03123
◆「緊急車両優先」表示のガソリンスタンド
Dsc03127
◆震災ゴミの集積所
Dsc03147 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする