goo blog サービス終了のお知らせ 

バーザイトーク

野鳥観察、里山活動などを主にアップしてます。

阪神タイガース、ベガルタ仙台を応援。

旧仙台鉄道絵画展示

2024-07-30 11:38:24 | 日記・エッセイ・コラム

仙台市泉区役所ロビーに軽便鉄道の絵画展示があった。

  ※作者は、当時実際に仙台鉄道に乗車された経験のある児玉泰隆さんで、現役の画家。

    仙台鉄道は、大正11年10月6日に仙台市の通町駅と八乙女駅間が開通。

   後に、中新田駅(現在のJR東日本陸羽東線 西古川駅) 迄の約 44.2km延伸され、昭和14年2月2日に全線開通。 軌間は762mm という小さな鉄道。

    この鉄道は、通勤通学、貨物や物資輸送、太平洋戦争中は軍事物資や兵員輸送、 庶民の闇物資の買い出しなど、 仙台と仙北を結ぶ生活鉄道として親しまれた。 昭和35年4月30日廃線。

展示期間:泉区役所ロビー 2024/6/7〜7/26

◆北仙台駅

◆山ノ寺停留所

◆八乙女停留所

◆ルート

◆切符

◆吉岡駅近く

◆王城寺原駅

◆◆朝の一番列

◆吉岡駅構内


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル(わが家のマスコット)

2021-08-05 11:17:07 | 日記・エッセイ・コラム

東京オリンピック、ボクシング女子でフェザー級の入江聖奈選手が金メダルを獲得されました。おめでとうございます!

入江選手は、大のカエル好きでペットにカエルを飼っているという。

わが家にも可愛いマスコットカエルがいます。

この機会に入江聖奈選手に紹介したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに緊張感

2010-11-24 23:00:17 | 日記・エッセイ・コラム

 

   厚生労働省認定の資格取得にチャレンジのため、東京へ行ってきました。土・日三週連続の東京宿泊でした。

 朝から夕方まで、ぎっしり詰め込む講座を受講し、最終日は資格審査試験があり、久しぶりに緊張感を味わいました。

 時には、適度な緊張感は必要に思いましたね。リフレッシュできたので良薬になりましたが……さて、結果はどうなっているのか、まだ合否通知はきていません。

 この試験に合格すると、新年早々に、2日間の資格認定研修があります。これを受講してはじめて認定されるようです。

 また、2月には宮城県の資格認定試験があるので、しばらくは緊張感を持続しなければなりませんが、マイペースなのでストレスにはならないでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の秋 ロシアの秋

2010-10-06 00:11:56 | 日記・エッセイ・コラム

    宮城の山々も色づきはじめました。あの三年前の地震で全国に知られた、栗駒山(1,627m)も頂上からイワカガミ平あたりまで紅葉している様子が、5日のニュース映像で紹介されました。ようやく頂上まで登山解禁になりました。
    この山は、たいへん美しい紅葉を満喫できます。若かった頃は何度も登りました。
    ところで日本の秋は、木々の葉が赤くなるのが当たり前ですが、ロシアでは、気候・風土の違いからか、秋になっても赤くならず、黄色止まりだそうです。これも「黄葉(コウヨウ)」かな?(Photo1)

 また、ロシアのカラスは、日本のカラスのように真っ黒ではないのです。黒とグレーのツートンカラーで、まるで鳩のようです(Photo2)

Photo Photo_2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成生まれの 「昭和万葉の森」 

2010-08-27 23:39:04 | 日記・エッセイ・コラム

 

    仙台市から、北へ25㎞ほど行ったところに、宮城県唯一の大衡村があります。
この村には、平成元年に開園した「昭和万葉の森」という万葉植物が数多く植えられた森があります。遊歩道の沿道に万葉歌碑が48設置されています。
   その中から、柿本人麻呂の歌碑を紹介します。「古の人の植ゑけむ 杉が枝に霞たなびく 春は来ぬらし」 (巻10・1814)

  昔の人が植えて育てたという、杉木立の枝に霞がたなびいている。確かにもう春は到来したらしい。という意味でした。この森には、万葉集に関わりのある樹木が100種類も植えられているとのことです。ぜひ一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

Photo

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする