
先月下旬にドライブ旅行した群馬のガーデンを巡る旅特集の2回目です。今回は太田市にある「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」の特集です。
このガーデンは、前日訪れた館林市の「東武トレジャー・ガーデン」から車で50分ほどのところにあります。約2万㎡の広さがあり、名称にも冠されている2人のイギリス人の設計によるイングリッシュガーデンで、今年10周年を迎えました(開園は2002年なので、カウントには何かカラクリ?があると思われます。詳しくはこちらをご参照ください)*。
* 【後日追記】(2016.11.7):追跡調査したところ、10周年を迎えたのは2012年のことのようです。失礼しました。訂正してお詫びいたしますm(__)m 下記 *部分に書いたように、サイトが更新されている部分とそうでない部分とがあり、混乱してしまいました(^_^;
実は、訪れるのはこれで3回目…。都会のように借景をさえぎるような高い建物が周りにない地の利が活かされており、自然豊かなイングリッシュガーデンの佇まいが気に入っているのです。前回訪れてから9年が経っているので、くだんのサイトを見たところ、何やら少し様子が変わっていることが判明…(^_^; かつてあった英国式建物のティールーム兼ギフトショップがいつの間にかなくなっているのです。一抹の不安を抱えながらも、かつての面影と秋バラを求めて訪れてみました。
なお、前回記事:「秋の北関東ドライブ(1) ~東武トレジャーガーデン~」はこちらで見られます。
また、2007年に訪れたときの様子がこちらの過去記事:「薔薇咲くイングリッシュガーデン ~A&Wボタニックガーデン~」((1)・(2)・(3))で見られます。当時は記事の編集方法が全く違いましたね。1つの記事もブログ全体もアップできる容量が小さかったので、画像サイズを抑えていたのですが、貼りつけ画像まであんなに小さくしなくてもね…(^_^;
閑話休題、旅行2日目のこの日は、曇天に覆われて肌寒かった前日とは打って変わって、少し汗ばむくらいの好天に恵まれました。コラージュ画像を中心にgooアルバムでご紹介します。
秋の北関東ドライブ ~アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン~
(★画像上中心にある三角マークをクリックするとスライドショー(画像自動送り)が始まります。スピード調整はコメント欄横の砂時計ボタンでできます。手動で送るときは、画像上左右にある三角マークをクリックしてください。★バーの一番右のボタンをクリックすると画像が大きくなり、Escキーで元の画面に戻ります。★コメントは全部にはついていません。フルスクリーンで見る場合、長いコメントはカットされます。★音楽はついていません。★撮影日は2016年10月23日です。)
ご高覧お疲れさまでしたm(__)m
アルバムを編集するに当たり、この庭園のウェブサイトと現地でもらったパンフレットを見ていて気づいたのですが、ウェブサイトはブログ形式なので、庭園の様子などは随時更新されてはいるものの、開園当初に作られたと思われる基本情報は更新されていないような気がします。ウェブサイト・パンフレット・実物の庭園との間にあれこれと齟齬があるのです*。ですので、三者をつき合わせながらアルバムの解説をつけましたが、間違っている部分があるかもしれません。その点はご容赦くださいませm(__)m
9年前と比べると、ティールームの建物や迷路ガーデンがなくなっていたり、いくつかのガーデンにマイナス変化が見られたりして(アルバムにはありませんが、特に2ヶ所の宿根草ガーデンで顕著でした)、残念な思いがよぎったのが正直なところです。昔は全体的にもっと手入れも行き届いていました。過去2回が初夏の訪問だったので、季節的な落差による印象の違いもあるかもしれませんが…。
でも、くだんのサイトのこのページにあるように、群馬県のこの地域は夏の酷暑と冬の空っ風で有名で、植物にとっては過酷な環境です。それを考慮して植えられていますが、適応できなかった植物は代替種を選び直して植え替えられているそうです。そのご苦労を思うと、長年に亘ってこれだけの規模の庭園を維持するのは、並大抵のことではないのだろうなぁと感じます。春や初夏はきっと華やかさを取り戻すことでしょう。いつかまた最盛期に行きたいと思います。
余談ですが、この庭園の経営母体である「ジョイフル本田」が、我が稲城市に出店予定(2021年以降開業予定)です。でも、店舗よりガーデンがよかったなぁ(^_^;
次回の最終回は、宿泊したオーベルジュ(Auberge)@栃木県佐野市の特集です。お楽しみに!
スライドショーを作るのも大変でしょう?
そうですねぇ、我が家のPC環境がよくないので(なんと、いまだに光じゃないんですよ(^_^;)、画像をアップするにも解説をつけるにも時間がかかるんですよね。もっとサクサク作業できるとありがたいのですが…(^_^;
でも、出来上がったときは、それなりの充実感がありますよ(#^.^#)