
前回記事「春のフラワーガーデン2025 ~花と新緑の「武蔵丘陵森林公園」~」と訪れた時期が前後して申し訳ありません&半月近く前のことで恐縮ですが、群馬県の中之条町にある「中之条 ガーデンズ」を訪れました。期間限定(例年は4月上旬)で公開される「花桃の丘」(↑↓)が目当てでした。約1,000本の花桃とレンギョウやユキヤナギで春の色に染められるのです。
くだんのHPによると、その日の時点では5~6分咲きとのことでしたが、混むことが予想される週末と雨予報の日を除くと、訪問の機会はこの日しかありませんで...(^^; 曇り加減で、運が悪いと雨にも降られるという予報の下、3時間のドライブを強行しました。
エントランスから遠望した「花桃の丘」。淡くピンクに萌えていますが、現地はどんな感じでしょうか?!
エリアごとにまとめたコラージュ画像で紹介します。
(★これより下の画像をクリックすると大きな画像が見られます。★撮影日は2025年4月10日です。)
ガーデン全体の様子です。東京より季節の進みが遅いようで、春まだ浅い感じですね。前回訪れたとき(こちらの過去記事をご参照ください)の全体が青々した印象とは随分違いました。その分、ガーデン全体のデザインがクリアに見えて、新鮮でもありました。
下段左2枚は、額縁に入った景色が手前の水鏡に映る仕組みになっています。遠景の「花桃の丘」と水面に映った丘とを撮ったつもりですが、わかるでしょうか?!
密雲不雨なので、まずは目当ての花桃を観に行きました。
斜面に植えられており、上に行くに従って開花が進んでいませんでした。ピーク時は見事でしょうね。レンギョウはまさに見頃でした。
レンギョウを中心にまとめた画像です。
濃い色のものと淡いものと2種類ありました。咲きっぷりも違います。淡い方が楚々としていて好き
「花桃の丘」」の隣りにある桜のエリア(フェンスで区切られて立ち入り禁止でしたし、ガーデンマップを見ると園外の敷地のようです)。こちらは見頃でした。
左上画像で見えている幾何学ガーデンは、昨今増えてきたナチュラリスティックガーデンです。昨秋はシードヘッドを含め、美しかったです。
長い回廊状の「ローズガーデン」は7つのセクションに分けられており、約400種、1,000本のバラが植えられています。
このときは、バラの足許に植えられた球根植物が花盛りでした。ぜひバラの最盛時に来たいものです。
直径約40mの渦巻き状にデザインされた「スパイラルガーデン」。四季折々の花で彩られるようです。チューリップとアネモネが咲き始めたところでした。
順番が前後しますが、「花桃の丘」の足許に広がっていたナズナ。こんなに広範囲に群生したナズナは初めて見ました。野草が大好きな私としては目が離せませんで...(^^;
ここまで見たところでランチのためにレストランへ。リニュアルされていました。
ところが、ランチを終えたところで遂に雨が...この春は、行く先々で途中から雨に降られること5回目...私、雨女だったかしらん?!
ということで、見残しているエリアがありましたが、花も少ないので早めに切り上げました。
その代わりに、初夏に訪れる予定にしている「中之条 花楽の里」(「暮坂花楽の里」)の下見に行きました。標高1,000mにあるナチュラリスティックガーデンで、冬季は閉鎖、4月中旬からオープンなのです。
途中通った県道55号は「日本ロマンティック街道」と称されていて、暮坂峠山頂付近は雪が残っていましたw(☆o◎)w 沿道沿いの樹林は広葉樹が多く、葉を落とした樹林の足許一面にクマザサがひたすら広がっている様はユニークでした。葉が茂ると一転して全く違う景色になるのでしょうね。次に訪れるときが楽しみです。
「花楽の里」にあるショップには、常時100種類以上のドライフラワーが置かれているとか...それも楽しみの一つです。
「中之条 ガーデンズ」に向かう道中に通った市城(いちしろ)駅の向かいの尾根に、ひときわ目の引く桜の丘がありました。マップを見ると民家の敷地内のような気も...いつか同じ季節に再訪した際は要チェックです。備忘録のために記しておきました。
次回の花&ガーデンカテゴリの記事は、町田市の「町田えびね苑」の予定... or フラワーアレンジかな。いずれにしてもお楽しみに!
雪残ってましたか。
肩もようやく良くなってきたので今年は出かけなきゃ、
って3分の1過ぎましたけど。
車のバッテリー不調も使用年数よりも走らなかったのが原因みたいだし。
なのでバッテリー買い替えるのもっと先にしようかな(^^;
※
2月から通った整形外科のリハビリも昨日終了。
これからは振り出しに戻らないように頑張る、と(^^)v
あぁ、通られたことがあるのですね。そうなんです、4月の10日であちこちに雪が残っていました。
肩が快方に向かい、医者通いから解放されてよかったですね(^^)v 調子に乗らないようにボチボチやってくださいませ。
人間も機械も使ってないとダメ、でも過ぎたるは...ですね(^^;