
不定期に通っているフラワーアレンジメント教室で、今月はクリスマスの生花のテーブルデコレーションアレンジを教わりました。クリスマスなのでフォーマルアレンジ、座食のテーブルなので低めの四方見のアレンジです。メインの花が枯れたら菊にでも替え、キャンドルを外して正月飾りをつければ、このまま正月のアレンジにもなるというものです。
講習料は材料費込みで4,000円。講師の小林あずさ氏への連絡は、こちら or potpourri.azu@gmail.com からどうぞ。
作業の詳細を紹介することができないので、材料や道具と作業の概要のみ紹介します。
(★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。★リンクに別画像がある場合は、マウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合がありますm(__)m)
フラワーアレンジメント教室 ~クリスマスの生花テーブルデコレーション~
花器はプラスティック製ですが、一見陶器にも見える重厚感漂うもので、今後いろいろと重宝しそうです(#^.^#)
カーネーションは、もう少し茶系のをリクエストしていたところ、この色になったとか。でも、渋めのサーモンピンクで、私はとても好きです。
こちらの過去記事の後半で紹介したアレンジで、仕上がりのイメージができていなかったためにキャンドルの間隔が狭くなってしまった反省から、今回は、仕上がりの全体像を最初にイメージしながらキャンドルの位置を決めました。
アルストロメリアをもう少し高く入れてもよかった、というのが、講師の評でした。確かに…(^^;
ここからはおまけ…
この教室に時々一緒に通っている友人が、私にプレゼントしてくれたプリザーブドのツリー飾り…。この講師の指導で私のために作ってくれましたw(☆o◎)w 時間がなくて私が作ることができなかったのを知っていて、内緒で作ってくれていたのです。思わずウルウルしてしまいました…。
Yさん、今年はいろいろな場面であなたの優しさに癒され、また救われました。本当にありがとう! 来年もどうぞよろしくお願いしますねm(__)m
この講師のクリスマスアレンジ作品群です。古いもの(上段右2つ・下段左から2つ目)は退色していますが、それはそれで味がありますね。防虫剤を入れて密閉保存すれば、生の花材でもコニファー類は何年か持つそうです。
こちらはおまけのおまけ…
友人から贈ってもらったカード。ブログ記事で紹介したことに感激し、お礼を言いたくてと…。こちらこそありがとうございましたm(__)m
くだんの講師の家に飾ってあったムーミンのアドベントカレンダー。可愛いですね。
ブルーアイスの馥郁とした香りに癒されているtakuetsu@管理人でした(#^.^#)