
神奈川県の「県立相模原公園」と「市立相模原麻溝公園」をご紹介するシリーズの最終回は、温室「グリーンハウス」@「県立相模原公園」内の植物をご紹介します。
なお、温室全体の様子については、過去記事:「初夏だより2009(4) ~神奈川の公園(3)~」をご参照ください。
また、こちらの「植物ガイド」で室内の植物の写真と名前を見ることができます(季節によって咲いている花は違うようですが...)。
(★撮影日は5月2日です。★画像をクリックすると大きい画像や別の画像が見られます。※印がついた画像には裏に別画像が入っていません。)
初夏だより ~温室の花々~
「グリーンギャラリー」@2F
「エビネと野草展」が開かれていました。「グリーンギャラリー」では、 花や緑をテーマに期間ごとに新しい展示が行われています。
※
※
※

ミクランサム(中国産)
テラス@2F
※
※
※
どれも素敵なコリウスですね。

ブーゲンビレア エクメア・ファッシアータ
「トロピカルガーデン」@1F
※
(左)クルシア・クリウバ
(右)メディニラ・マグニフィカ(フィリピン原産。ピンク色の部分は花房といい、多くの小さな花集まりとそれを覆う苞でできている。ひとつの花房は約1ヶ月間咲き続けるそうです。)
※

ヒメアリアケカズラ アブチロン(もっと開くように思えますが、これが一番開いた状態です。)
※
マレーシア・シャクナゲ
※
※
ムッサエンダ ベニヒモノキ
※

(左)ベンガルハヤズカスズラ(ピンポンの木)
(右)ヒスイカズラ(フィリピンルソン島の熱帯雨林に自生するマメ科のつる性植物。ルソン島にしか自生せず、現在は自生地でも数が減って絶滅が危惧されている貴重な植物だそうです。)
南国の花はどれもエキゾチックですが、ヒスイカズラは透明感のある、まさしく翡翠のような色で、なんともいえない神秘的な美しさにしばし見とれてしまいました(ぜひ裏画像をご覧ください!)。
なお、温室全体の様子については、過去記事:「初夏だより2009(4) ~神奈川の公園(3)~」をご参照ください。
また、こちらの「植物ガイド」で室内の植物の写真と名前を見ることができます(季節によって咲いている花は違うようですが...)。
(★撮影日は5月2日です。★画像をクリックすると大きい画像や別の画像が見られます。※印がついた画像には裏に別画像が入っていません。)
初夏だより ~温室の花々~
「グリーンギャラリー」@2F
「エビネと野草展」が開かれていました。「グリーンギャラリー」では、 花や緑をテーマに期間ごとに新しい展示が行われています。
※


※


ミクランサム(中国産)
テラス@2F
※



どれも素敵なコリウスですね。


ブーゲンビレア エクメア・ファッシアータ
「トロピカルガーデン」@1F


(左)クルシア・クリウバ
(右)メディニラ・マグニフィカ(フィリピン原産。ピンク色の部分は花房といい、多くの小さな花集まりとそれを覆う苞でできている。ひとつの花房は約1ヶ月間咲き続けるそうです。)
※


ヒメアリアケカズラ アブチロン(もっと開くように思えますが、これが一番開いた状態です。)


マレーシア・シャクナゲ
※


ムッサエンダ ベニヒモノキ
※


(左)ベンガルハヤズカスズラ(ピンポンの木)
(右)ヒスイカズラ(フィリピンルソン島の熱帯雨林に自生するマメ科のつる性植物。ルソン島にしか自生せず、現在は自生地でも数が減って絶滅が危惧されている貴重な植物だそうです。)
南国の花はどれもエキゾチックですが、ヒスイカズラは透明感のある、まさしく翡翠のような色で、なんともいえない神秘的な美しさにしばし見とれてしまいました(ぜひ裏画像をご覧ください!)。