
長々と迷走していた台風10号が、東北と北海道に大きな爪痕を残して去って行きました。被害には心が痛みます。東京の8月は、特に後半は天候不安定な日が多く、猛暑日や熱帯夜が少なかったものの、連続真夏日の記録は更新しそうだとか…個人的には、暑かったのかそうでもなかったのかよくわからないような、でも蒸し暑かったような…そんな8月でした。
冷え症なので、真夏でも冷たいものはあまり摂らない私ですが、たまには旬の恵みを使った涼味をいただきたいなぁと、巨峰を使った冷たいデザート?ドリンク?を作ってみました。だいぶ前に作っていたあんみつと併せて紹介します。寒天の代わりにこんにゃくを使ったあんみつです。
(★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。★別画像がある場合は、マウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合があります。)
夏の涼味 ~ぶどうのクールデザート&こんにゃくあんみつ~
<ぶどうのクールデザート>
これは、NHKの「きょうの料理ビギナーズ」(2016年8月1日放送)の「ぶどうのクラッシュゼリー」をヒントにしたものです。炭酸水にグラニュー糖と粉ゼラチンを加えてゼリーを作り、フォークでクラッシュ、その上にむいたブドウを載せ、炭酸水をかけるという爽やかなデザートです。
レシピはこちらですが、ここにも貼りつけます:
copy-------------------------------------------------
<材料> (4人分)
・粉ゼラチン 5g
・好みのぶどう 12粒
*種のないもの。
・グラニュー糖 大さじ4
・サイダー カップ2
・レモン汁 小さじ1
<作り方>
《ゼラチンをふやかす》
1.小さな器に水大さじ2を入れ、粉ゼラチンをふり入れる。そのまま3分間ほどおいてふやかす。
《ゼリー液をつくる》
2.小さめの鍋に水カップ1/4とグラニュー糖を入れて中火にかけ、グラニュー糖を溶かす(溶ければいいので、煮立てる必要はない)。
3.2を火から下ろし、ふやかした1のゼラチンを加えて溶かし、ボウルに移す。
4.3にサイダーカップ1とレモン汁を加え、氷水を入れた別のボウルの上に重ねる。ゴムべらでゆっくり混ぜながら、とろみがつくまで冷ます。
《冷やし固める》
5.4を冷蔵庫に2時間以上おいて冷やし固める。取り出して、フォークでかき混ぜてくずす。
6.4つのグラスに5の半量を等分に入れ、皮をむいたぶどうと残りの5を等分に入れる。残りのサイダーも等分に注ぐ。
-------------------------------------------------copy
このレシピを参考にして、もっと手抜きのデザートを作りました(^_^;
市販のぶどうゼリーを凍らせ、ギザギザスプーンでこそぎながら砕き…
濃い目に作ったぶどうカルピスを製氷皿で凍らせ…
巨峰の皮をむき…
予め冷凍室で冷やしておいたグラスに順番に入れていきました。
カルピス氷が少しずつ解けるにつれ、炭酸水はほどよい甘さに…。カルピスやゼリーの甘さにぶどうが負けるかと思いきや、決してそんなことはなく…。ゼリーは凍らせてもゼラチンの作用で柔らかく、シャリシャリ感には欠けますが独特の食感が楽しめ…。手抜きのわりには、美味しいデザートとなりました(^_^)v メロン&メロン味カルピス&メロンゼリーでもいけそうですね。
ぶどうは皮ごと凍らせてシャーベット状にしても美味しいですよ。それについては、こちらの過去記事をご参照ください。
<こんにゃくあんみつ>
これは、NHKの「あさイチ」(2015年12月15日放送)のこんにゃく特集でちらりと紹介されていたもので、白こんにゃくを角切りにしてレモン汁をまぶし(臭みをとるため)、ガムシロップとミックスフルーツの缶詰を混ぜ、あんこなど好みのものをトッピングするという簡単なものです。
オリジナルレシピを番組サイトで見つけることができなかったので、こちらを紹介します。ここにも貼りつけます:
copy-------------------------------------------------
<材料> (作りやすい分量)
・こんにゃく(白)・・・1枚
・レモン汁・・・1/4コ分
・ガムシロップ・・・50g
・フルーツミックス(缶詰、汁ごと)・・・430g
・粒あん(市販)・・・適量
<作り方>
1、こんにゃくは、水で洗い、1.5cm程度の角切りにする。
2、(1)のこんにゃくをボウルに入れ、レモン汁、ガムシロップを加えてあえる。
3、ここに、フルーツミックスを汁ごと加えてあえる。
4、器に盛り、あんをのせる。
-------------------------------------------------copy
ガムシロップがなかったのですが、なぜか冷蔵庫にあった黒蜜(↓)を代わりに使いました。黒蜜の方が好きだし…。
⇒
こんにゃくは1cm厚さに切り、クッキーの抜き型で抜きました。ちょっと大きめですが、食べるのが楽しくなりますよ。
ついでに、スプーンとフォークもご紹介…「神戸布引ハーブ園」で求めました。
こんにゃくには気泡が多いので、レモン汁がしっかり染み込み、こんにゃく臭さは感じませんでした。ガムシロップがあれば、まぶして馴染ませておくと、より美味しいかもしれませんね。こんにゃくの歯ごたえが楽しく、ナタデココ風の一風変わったあんみつです。メイプルシロップを使い、砕いたナッツでもかければ、洋風みつまめにもなりそう…?
それにしても、最近、白こんにゃくを売っている店が少ないですね。探すのに苦労しました(^_^;
手許にある材料でも、ちょっとした工夫で新鮮な涼味が作れますね。みなさまも遊び心で残暑を乗り切ってくださいませ!