たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

東大寺5!

2009-02-08 05:04:56 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

事始め
一年中の「農の事始め」がこの日にある。
針供養
縫い針を休め、折れた針を供養する日として、古くから行われている行事。豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み、神社に納めたりする。場所によっては12月8日に行うところもある。
〒(郵便)マークの日
1887年(明治20年)に逓信省(郵政省の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。
ロカビリーの日
1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれました。

 

そろそろ、梅ちゃんも咲きだしましたね。

これからの季節・・・・どんどんといろんな花が目を楽しませてくれます。

楽しみだ 

 

さあさ、いよいよ”東大寺”も最終回

 

大仏殿を出て、二月堂のほうへ向かう途中に・・・・

 

 

 

 

高さ23,3M~~~

模型であったように、7重の塔・・・・・それの相輪だそうです。

7重塔が100Mやろ・・・・ということは、76Mの上に乗せる

 

しかし、クレーンやら建設機材も揃ってないのに、すごい技術ですよね。

今なら、200階建てビルを建てるより難しいんちゃうん???

 

昔の人はえらいな~~

 

その近くには・・・・・

 

 

鐘楼(国宝)

 

鎌倉時代、13世紀初頭の建築。吊られている梵鐘(国宝)は大仏開眼と同年の天平勝宝4年(752年)の制作で、中世以前の梵鐘としては最大のもの(高385センチ、口径271センチ)。

 

屋根が反り返ってて、雄大でんな^^

 

 

二月堂への階段・・・

登りきると・・・

 

 

 

 

あの左手の階段を、お水取りのおりには、

お松明を持って駆け上がるところがよくニュースでやってますよね^^

 

上から見ると・・・・

 

 

結構、急で怖いよ

 

 
二月堂(国宝)

 

旧暦2月に「お水取り」(修二会)が行われることからこの名がある。二月堂は平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火には焼け残ったとされているが、寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物である。本尊は大観音(おおがんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、どちらも何人も見ることを許されない絶対秘仏である。建物は2005年12月、国宝に指定された。

 

よくおばあちゃんが、”お水取りが終わらんと本当の春は来ない”と言われるほどの

馴染みのある風物詩ですね。

 

 

火の粉をかけてもらうと、無病息災??・・・・・何にご利益があるんやったっけ??

 

この雄大な日の祭典

奈良東大寺二月堂のお水取りは、21世紀になって2001年で1,250回目を越えました。新たな世紀に回を重ね、奈良時代の開始以来一度も休んでいない。お水取りのおたいまつは、毎年3月1日から14日まで行われます。

 

すごいね、戦国時代やら戦争やら、何があっても休まずに・・・

 

ニュースでしか見たことがなく、まだ一度も行ってないさかいに今年は行くぞ~~

 

これで、東大寺編は終了でございます・・・・

 

 

さっ、日曜日の朝です。

お出掛けのかたは気をつけて~~~

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080208

 

 

 


東大寺4!

2009-02-07 04:42:11 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

長野の日(オリンピックメモリアルデー)
1998年(平成10年)に長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念して日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が制定。開会式は午前11時にスタート。長野市・南長野運動公園で行われた。
北方領土の日
1981年(昭和56年)に閣議決定されたが、その由来は1855年のこの日(旧暦の安政元年12月21日)日露通商友好条約が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められたことから。
福井県ふるさとの日
福井県が1982(昭和57)年に制定。 1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されました。

 

 

さっ、東大寺はんも4回目

今日は、大仏殿の中をば・・・・・

 

模型があります。

 

 

昔は、東西に7重の塔があったのですね・・・

高さは、100Mもあったとか?

見てみたいな・・・・再建するか

 

 

 

大仏殿の模型・・・

これは、綺麗でしたね。

 

 

大仏はんの両側には・・・・

 

 

左手に虚空蔵菩薩像!

 

右手には・・・・

 

 

如意輪観音菩薩像~~!

 

なんかね、横綱の土俵入りのときにいてはる、”太刀持ちと露払い”って感じで、脇を

固めてはりました

 

四隅には・・・・四天王像が

 

 

 

左手奥に、廣目天さま・・・

 

右手奥には・・・・

 

 

多聞天さま・・・

 

あとね、持国天と増長天さんは、消失したのかして・・・

 

 

頭の部分だけが、展示されてました。

 

 

鬼瓦も立派でんな^^

 

 

まあ、とにかく柱も太い~~

一箇所だけ、穴が開いております

 

この穴を通ると、子供さんの寝小便やら厄除けに効き目がるとか・・?

 

子供連れのみなさんは、もちろん・・・

 

 

これをくぐれなくなると・・・

メタボが心配やな

 

大人は、無理やで~~

 

大仏殿を出たところに・・・・

 

 

このかたは、なんちゅう名前か忘れてしもうた・・・

寒いのに、吹きっさらしの中、ご苦労様です

 

続く・・・

 

 

 

さっ、週末の土曜日・・・

お出掛けしますか?

 

気をつけてくださいね

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080207

 

 

 

 


東大寺3!

2009-02-06 04:27:54 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

抹茶の日
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。 茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
海苔の日
1967年(昭和42年)に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。701年の(大宝元年)制定の大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったため、この日になったという。

 

海苔も年貢の一つやったのですね・・・・

初耳やわ^^

 

 

 

さあさ、東大寺さんの3回目!

今日は、大仏っつぁんの写真のみにて・・・

 

 

大仏(盧舎那仏坐像)

 

東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、一般に「奈良の大仏」として知られる仏像で、奈良市東大寺金堂(大仏殿)の本尊である。聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われたが、現存する像は中世・近世の補修がはなはだしく、当初の部分は台座、腹、指の一部など、ごく一部が残るにすぎない。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。

 

なんかね、その当時にしては、世紀の大事業やったさかいに、工事に携わったかたは、延べ260万人いたそうですよ^^

 

大きさを図解付にて・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主な各部位の大きさは下記のとおりです。
 
1:像高
 14.98m(座高にあたります)
 
2:蓮華座高
 3.04~3.05m
 
3:頭頂~髪際
 2.57m
 
4:耳長
 2.54m
 
5:膝厚
 2.23m
 
6:目
 1.02m(目の幅)
 
7:口
 1.33m(口の幅)
 
8:肉髻高
 1.37m
 
9:肉髻下~顎
 5.33m
 
10:中指
 1.08m(指の長さ)
 
11:掌
 1.48m
 
12:両膝の幅
 12.08m
 
13:左足下
 3.74m(左足の踵~爪先)
 
14:左膝から足首まで
 6.8m
 
その他
 
顔の幅
 3.20m
 
鼻の高さ
 0.5m
 
鼻の幅
 0.98m
 
蓮華座直径
 18.30mから18.40m(上段)
 
蓮華座外周(上段)
 61.00m
 
蓮華座外周(下段)
 69.60m
 
石座高
 2.52m~2.58m

 

でっかいでんな

いろんな角度から・・・・・


 

 

 

 

 

横顔も、やっぱし男前です^^

最後は、正面から・・・・

 

 

 

ほんと、実物は見惚れまっせ

 

大仏殿のいいところは、撮影が自由にさせてくれるところ。

こんなところは、ないんちゃうかな~~?

みな撮影禁止なのに・・・・

 

続く~~

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080206 

 

 


東大寺2!

2009-02-05 04:27:07 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

長崎26聖人殉教の日
1597年のこの日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20人を長崎で磔の刑に処した。なお、この「日本26聖人殉教地」は1950年(昭和25年)、ローマ教皇ピオ十二世によってカトリック教徒の公式巡礼地に指定された。ヨハネ・パウロ2世も訪問。
聖アガタの祝日
キリスト教の聖人アガタは、自己の信仰のためにシチリアの王に嫁ぐことを拒否し、そのために乳房を切取られたと言われます

 

 

さて、東大寺の2回目!

 

 

 

中門~奥に大仏殿・・・

 

 

中門(重文)

 

金堂(大仏殿)の手前にある入母屋造の楼門(2階建ての門)。享保元年(1716年)頃の再建。中門の両脇から「コ」の字形に回廊が伸び、金堂の左右に至る。

 

 

 

回廊お左手が入り口・・・

500円也~~~

 

 

ついに来ました・・・・

 

 

大仏殿~~~

間口が創建当時は86,1Mもあったとか・・・

現在は、57Mらしいですが、とにかくでっかい^^

江戸時代に再建されたそうです。

 

 

鴟尾っていうんですか?

金色に輝いてました。

 

 

 

真ん中らへんにある窓・・・

元旦とお盆に開くみたいですわ。

 

 

ちょうど、大仏さんのお顔が拝めるようになってるみたいです。

しかし、あの高さ・・・・

どうやって、拝むん???

 

大仏殿の手前には・・・

 

 

「八角灯籠」

わが国最古最大の鋳銅製灯籠です。

かなりの値打ちもんらしいですよ^^

大仏さんに引かれて、素通りするかたも多いとか・・・・

 

次回は、是非ゆっくり見てくださいね。

 

 

 

 

 

唐獅子と音声菩薩さんが4面づつあるそうです。

 

1300年前から、風雨にめげずに・・・

すごいですね^^

 

続く・・・・

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080205

 

 

 

 


東大寺!

2009-02-04 04:27:41 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
立春
二十四節気の一つ 旧暦正月節気
東風凍を解く
七十二候の一つ(1候)。

大石忌
1703(元禄16)年、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じました。
銀閣寺の日
1482(延徳元)年、足利義政が銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手しました。 当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定でしたが、実現されませんでした。
西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。 この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされています。

 

立春ですね。

暦の上では、もう春~~^^

今日からは、しばらく暖かい日が続きそうですね。

桜ちゃんまで、もう少しの辛抱・・・・・今年は、どこの桜を見に行きますかね?

今から楽しみだわ 

 

さて、今日から世界遺産シリーズ”東大寺編”に突入~~

 

東大寺!

 

728年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まり。華厳宗大本山。741年に聖武天皇が護国信仰に基づいて国分寺の建立を命じられた際、金鐘寺を大和国分寺として金光明寺と称した。743年になり聖武天皇が大仏造顕の詔を公布、745年に金光明寺にて造営が開始された際、東大寺となった。大仏は752年に開眼供養が行なわれたが、大仏殿や講堂などの伽藍が完成したのは789年になる。その後1180年に平重衝によって、1567年には松永久秀によって伽藍が焼失。現在の伽藍は1709年に再建されたものである。

 

 

参道もがらんとしています。

朝8時半でした・・・・日曜日は寒かったからな~~^^

大仏殿は8時から入場でけるのに・・・

 

 

鹿ちゃんは、元気にむしゃむしゃ

 

 

人通りがあると、この参道にやってきます。

 

 

この鹿せんべいを食べにやってくるんです。

 

 

中国からの団体さんでした。

みなさん、楽しそうに鹿チャンと戯れてはりましたよ^^

全く、言葉はわかりませんでしたけど・・・・

 

しかし・・・・

 

 

おかげでここは、とくに糞だらけになっていて、歩くのに注意ですよ~~~

 

えっ??

美味しそうに見えるってか

 

 

 

南大門(国宝
 
 
平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興されたもの。東大寺中興の祖である俊乗坊重源が中国・から伝えた建築様式といわれる大仏様(だいぶつよう、天竺様・てんじくようともいう)を採用した建築として著名である。大仏様の特色は、と呼ばれる、柱を貫通する水平材を多用して構造を堅固にしていること、天井を張らずに構造材をそのまま見せて装飾としていることなどが挙げられる。門内左右には金剛力士(仁王)像と石造獅子1対(重文)を安置する。

 

 


 
直径1m、高さ24mの円柱が18本も・・・・・

 

 

年代を感じさせてくれます。

 

 

下から見上げると、高いでしよ~~

 

左右には・・・・

 

 

 

 

木造金剛力士立像(国宝)

 

高さ8.4メートルの巨大な木像。門の向かって右に吽形(うんぎょう、口を閉じた像)、左に阿形(あぎょう、口を開いた像)を安置する。これは一般的な仁王像の安置方法とは左右逆である。1988年から1993年にかけて造像以来初めての解体修理が実施され、像内からは多数の納入品や墨書が発見された。それによると阿形像は大仏師運慶および快慶が小仏師13人を率いて造り、吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人とともに造ったものである。これは、「阿形像は快慶、吽形像は運慶が中心になって造った」とする従来の通説とは若干異なっているが、いずれにしても、運慶が制作現場全体の総指揮に当たっていたとみて大過ないであろう。

 

 

阿吽の呼吸でんな

ほんと、実際に見ると、でっかくて迫力ありますよ~~

 

 

是非、見にきてくださいね^^

 

続く・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080204

 

 

 

 

 

 


興福寺!

2009-02-03 04:34:14 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

節分
雑節 節分 「季節を分ける」ことから節分という。本来は春夏秋冬全てに節分があるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになった。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、「節分の豆まき」として現在にも伝わっている。
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

のり巻きの日
1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定した。節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれた。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となる。
大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名だが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけ。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力。後に寺社奉行等を経て、大名(一万石)にまでなった。

 

来ましたね・・・・巻き寿司のまるかぶりの日が^^

コンビニのおかげで全国ネットになってきました。

今年の恵方は東北東!

しゃべったらあきまへん、食べ終わるまでは黙ってね

 

 

 

さっ、写真もアップ完了しましたので・・・・

今日からは、世界遺産シリーズ~~~

まずは・・・・

 

興福寺

 

京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身。飛鳥を経て、和銅3(710)年平城遷都に伴い、藤原不比等によって現在地に移転され、興福寺と名付けられた。以降、藤原氏の氏寺として大いに繁栄した。
 奈良時代初期には四大寺の一つにあげられ、四町四方に170坊あまりの堂舎が立ち並ぶ寺院として隆盛を極めた。
 治承4(1180)年の平重衡の南都焼討ちによって焼失した堂塔は、鎌倉時代に復興を遂げたものの、その後の相次ぐ失火や火災によって大半の建物を失った。
 境内には光明皇后創建とされる興福寺五重塔(室町時代再建・国宝)、聖武天皇創建とされる興福寺東金堂(室町時代再建・国宝)、三重塔(鎌倉時代再建・国宝)、元明天皇・元正天皇創建とされる興福寺北円堂(鎌倉時代再建・国宝)の国宝建築物をはじめ、興福寺南円堂(江戸時代再建・重要文化財)、興福寺国宝館、中金堂などが立っている法相宗の総本山。また多くの天平時代の仏教彫刻の名品を多く保存している。

 

 

京都にあったんですね・・・知らなかったわ。

 

 

五重塔で有名なお寺さん。

もつろん、世界遺産に登録されています。

 

 

石舞台に東金堂

 

中金堂の東にある金堂で、東金堂と呼ばれる西向きのお堂である。神亀3年(726)聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気全快を願って造立された。

 薬師如来像を本尊とし日光・月光菩薩像、四天王像などが安置されていた。また創建当初は床に緑色の漢字(タイル)が敷かれ、薬師如来の浄瑠璃光世界がこの世にあらわされていた。以来6度もの被災、再建を繰り返し、今の建物は室町時代応永22年(1415)に再建された。

 

 

 

北円堂です。

 

メインデッシュは・・・・

 

 

 

 

五重塔

 

天平2年(730)興福寺の創建者藤原不比等の娘光明皇后が建立した。その後5回の焼失・再建をへて、応永33年(1426)頃再建された日本で2番目に高い塔。

 創建当初の位置に再建され、三手先斗漢字を用いるなど古様によるが、中世的で豪快な手法も大胆に取り入れる。創建当初の高さは約45mで、当時日本で最も高い塔であった。各層には水晶の小塔と垢浄光陀羅尼(くじょうこうだらに)経が、また初層には4天柱の各方、つまり東に薬師浄土変、南に釈迦浄土変、西に阿弥陀浄土変、北に弥勒浄土変が安置されていた。

 現在でもその伝統を受け継ぐ薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像が安置される。

 

なんか、現存する五重塔では京都の東寺のやつについで、2番目の高さやそうですわ^^

 

 

奈良には、やっぱし鹿ちゃんですね^^

 

 

 

こらこら・・・

ティッシュを食べたらあかんがな

 

 

本当は、中に入って・・・・

 

阿修羅像を見たかったのですが、今回は東大寺が主役なのでスルーしました。

 

http://blog.livedoor.jp/oyajinonegoto/tag/%B0%A4%BD%A4%CD%E5

 

 

可愛い顔してはりまっしゃろ

なんかね、男が見ると少女に・・・・

女が見ると少年に見えるそうなんですが??

 

いかがですか???

 

また、機会を見て見学しようっと^^

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080203

 

 


2月2日・・・09!

2009-02-02 04:35:05 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

聖燭節(キャンドルマス・聖母マリアの清めの日)
聖母マリアが天使ガブリエルから受胎告知を受けた日。教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれています。この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。
交番設置記念日
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のもの。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。
二日灸,如月灸
この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。もとは旧暦2月2日の行事。
頭痛の日
慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ。 慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日。 これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンも2001(平成13)年に制定。
夫婦の日
姫路市の特定非営利活動法人コムサロン21(http://www.com21.or.jp/)が1997(平成9)年に制定。「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せ。
国際航空業務再開の日
1954年(昭和29年)のこの日、戦後禁止されていた日本の航空機が再び世界の空を飛び始めた。
バスガールの日
1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

 

週明けの月曜日の朝・・・

やや寒いですわ^^

 

 

さて、昨日は東大寺の大仏っつぁんに逢いに東大寺へ行ってきました。

写真がまだですので・・・・

 

そういえば最近、出かけたら必ず寄るのが、新鮮野菜や花などが売っているところ・・・・

昨日は

 

 

 

八色にぎわい市場~~~

http://www.yairo-nigiwai.com/

 

昨日は、なんか寒いのに外で踊り屋さんが来て、頑張って踊ってはりました。

 

 

 

 

踊屋本舗 響http://odoriyahonpohibiki.srv7.biz/

 

祭りやイベント・・・・老人施設等で踊ってはるらしい。

10曲ほど踊るみたいでしたが、2曲だけ見せてもらって・・・・

寒いさかいに全部見てられんかったわ~

また、スケジュール表を見て行ってみるかな^^

 

 

ここの向かいには・・・・

 

 

 

 

JAの朝市もやってて、最高の立地ですわ^^

新鮮な野菜がいっぱいあって・・・

 

帰って、夕食には・・・・

 

 

左がワサビ菜・・・結構辛くて、炒め物にもOK

 

右のが壬生菜・・・・漬物にしたら美味いねんな~~

 

昨日は、これで肉と共に一番の大好物の”すきやき”~~~

美味しかった^^

 

毎週、こうして新鮮野菜を1週間分買って帰るのだわ。

なんか、スーパーなんぞより新鮮やさかいに、日持ちもするし・・・

知らない野菜ちゃんとも出会えて嬉しいですよ^^

 

 

さっ、出かけるかな

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080202

 

 

 

 


二月1日・・・09!

2009-02-01 06:31:39 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

人日の節句(旧暦)
旧暦の正月七日。七草の節句とも呼ばれる。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。
重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。
テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円。その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
みかんの日
毎月第1日曜日
ニオイの日
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。 「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
生活習慣病予防週間
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年(平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。平成14年(平成13年度)の標語は「確かめよう、からだがくれるメッセージ」。
省資源・省エネルギー月間
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。1977年(昭和52年)からキャンペーンを展開。

 

においの日ですか・・・

なんかいやでんな

 

お寺さん・神社シリーズは、写真のネタ切れにより、今日はお休み^^

よって、今日は1月16日の夜、大阪城内をジョギングしながら太閤はんをパチリ

 

 

 

 

大阪城

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E5%9F%8E

 

平成の大修理で、12年前に綺麗になった天守閣

あのおりは、シートがずっと被さってて、寂しかったな~

 

さっ、いろいろな角度から・・・・

 

 

 

 

こりゃ、迫力あるな

 

 

 

ここからのやつが、記念撮影に最適な場所になっております。

 

 

大阪城は、やっぱしええわ・・

 

 

さっ、やっとお休みがきました

すんません、わては休ませてもらいまっけど、お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080201