おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 八十八夜
- 雑節 立春から88日目。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。また、唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。
- 上弦
- 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
- 鉛筆記念日
- 1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六氏が眞崎鉛筆製造所(東京・四谷区内藤新宿1番地)を創立し国産初の鉛筆を製造した。現在の三菱鉛筆にあたる。
- 歯科医師記念日
- 1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた
- 郵便貯金創業記念日
- 1875年(明治8年)の5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。
- 緑茶の日
- 日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。
- 交通広告の日
- 1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5」「2」を「こう」「つう」と語呂合せして制定。交通広告とは電車・バス・駅などに貼られるポスターなどの広告のこと。
あっ、茶摘でんな・・・
茶畑と新緑のコラボも綺麗でよろしおすわ^^
さっ、室生寺の紹介の続きをば・・・・
仁王門です。
仁王ちゃんも、元気に立って・・・守ってはりました
ここの石楠花は、立派なやつが多かったです。
さすが、石楠花のお寺
苔ですけどね^^
この階段が結構きついよ^^
階段の両側に・・・・
咲き誇ってました^^
国宝 |
![]() |
平安時代前期 |
![]() | ||
鎧坂を登ると、穏やかな柿葺(こけらぶき)の金堂が石段の上に次第に競り上がって、全貌の見える小さな平地に出る。高床の正面一間通りは江戸時代に付加した礼堂で、これが無かった時代には、この石段上から堂内の仏像の姿が拝めたようだ。 |
重文 |
![]() |
鎌倉時代前期 |
![]() | ||
金堂前庭の左手にある三間四方のこの堂は、興福寺の伝法院を受け継いだと伝える鎌倉時代の建築で、元は南向きであったのを室町時代に東向きとし、江戸初期にも改造されている。内部の四本柱の中に須弥壇を置き、厨子入りの弥勒像を安置する。 |
これは??
国宝 |
![]() |
奈良時代後期 |
![]() | ||
本堂横の高い石段の上に優しく立つこの塔は、屋外に立つ五重塔としては我が国で最も小さく、また法隆寺五重塔に次ぐ古塔である。檜皮葺の屋根や丹塗りの組物が、奥深い樹林に包まれて格別の風情がある。 |
まだまだ見ごろ・・・
このGW中にお出掛けしては??
文章は、HPより・・・・http://www.murouji.or.jp/index.html
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080502