goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

大神神社・・・ささゆり!

2009-06-17 04:37:44 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

沖縄返還協定調印の日
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。 砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。(International Combat Desertification and Drought)
おまわりさんの日
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。
薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した日。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。

 

 

さて、今日は・・・・

土曜日のお休みに見てまいりました・・・・

大神神社の笹ゆりをば

 

 

 

 

神社の紹介は、1月27日からアップしましたので、また見直してください。

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090127

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090128

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090129

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090130

 

4回に分けてアップしてました^^

 

今日は、ササゆりちゃんです

 

 

見ごろと書いてありまっしゃろ^^

 

 

古事記にも記載されてるのですね・・・

ふ~~~ん

 

 

参道にも、ちょこっと・・

 

 

 

入場無料です。

ほんと、ここも・・・・

駐車場やら参拝料やら、全て無料!

 

えらいわ・・・・

 

 

 

もっと、一斉にどば~~っと咲いてるのかと・・・

これで見ごろ??

 

って感じで、ちとがっかり。。。。

 

 

 

ドクダミちゃんも・・・

 

 

さっ、ゆりちゃん・・・

いろんな角度から

 

 

この、開きかけがなんとも・・・・

 

 

 

 

 

この角度からも、よろしおすな~

 

 

可憐で、ええですね

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080617

 

 

 

 

 

 

 


藤森神社・あじさい!・・・デジブック。

2009-06-15 04:57:45 | お寺さん・神社めぐり^^

 

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

暑中見舞いの日
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された日。
信用金庫の日
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんで制定。
千葉県民の日
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
栃木県民の日
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。

 

千葉に栃木・・・・大阪はいつなんだ???

 

 

 

さっ、週明けの月曜日。

早速、怠慢のブログより・・・・

 

7日の日曜日に訪れた”藤森神社”・・・デジブックにまとめました^^

 

 

藤森神社・あじさい!

 

 また、見てください・・・・

 

 

では、

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080613

 

 


藤森神社・・・あじさい!

2009-06-14 04:47:18 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

星条旗制定記念日
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。
五輪旗制定記念日
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタン男爵が考案したもの。
花の日,子供の日
(6月第2日曜日)

 

花の日ですか・・・

今日は、カメラ持っていっぱい写真を撮りましょう~~

 

 

そういえば・・・

昨日、エアコンを買い換えて、初めて使いました。

省エネ設計の最新型!

まだ、そないに暑くないさかいに、すぐ寒くなって切りました~~

良く効くわ 

 

 

さて、今日は藤森神社のあじさいちゃんをば・・・

 

写真は、1週間前の7日の日曜日です。

 

 

 

まだまだ、4~5分咲きでしたわ。

でも、この淡い感じがすきなんです^^

 

 

 

 

 

 

 

朝一番、みずを撒いた後やったさかいに、蚊がめっちゃ多くて・・・

噛まれまくったわ

 

 

 

ここは、種類は少ないです。

あの丸いやつ・・・何て言うの??

が多かったですわいな

 

あれから、1週間・・・

満開でっせ^^

日曜日、是非お出掛けくださいな

 

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080614

 

 

 


藤森神社・・・2!

2009-06-13 04:54:23 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

鉄人の日
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。足かけ18年、6082日目の大記録であった。
FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることに由来する。
「小さな親切運動」スタートの日
1963年(昭和38年)のこの日、「小さな親切運動」の本部が東京・西神田で発足した。

 

 

 

さあさ、昨日の続き・・・・

7日の日曜日に行きました”藤森神社”

 

5月5日には、駆馬神事があるのですが・・・・

これは、ニュースなんかで見たことあるはず^^

http://www.youtube.com/watch?v=yWV_aDdkJW0

 

 

 

 

昨日のいちのきさんの、右にあります”不二の水”

 

 

二つとない美味しい水なんですわ^^

ほんと、美味しかった~~~

 

朝8時前でしたが・・・

 

 

次から次と・・・

近所の方が汲みに来てはりました。

 

 

できて、間がないんでしょうね。

綺麗でしたわ^^

 

 

看板は古かったけどね

 

 

怖いですね・・・

 

 

なるほど・・・・

 

 

お稲荷さんもおました

 

紫陽花ちゃんのほうは・・・

 

第1アジサイ園と、第2アジサイ園と2つありまして。

 

今回は、2のほうだけ見てきました。

1のほうは、9時からやねんけど、2は、もう開いてたから

 

 

全体的には、4~5分咲きですかね。

 

あれから1週間・・・・・

今日・明日は、見ごろでっせ~~

 

この土日、どこへ行こうか?

お悩みのみなさ~~ん・・・

いかがですか、藤森神社!

 

HPhttp://www.fujinomorijinjya.or.jp/

 

行ってらっしゃ~~い

 

 

すんません、わてはお休みしますけんど・・・・

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080613

 


藤森神社!

2009-06-12 04:37:33 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものと言われる。1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。アンネの死は1945(昭和20)年3月31日。ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で、病死とされている。
バザー記念日
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。これは鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人にのぼった。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
恋人の日
全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定した記念日。ブラジルのサンパウロ地方では6月12日を「恋人の日」と呼んで、恋人達が自分の写真を写真立てに入れて贈り合う習慣があり、この週間を額縁のPR活動に利用したもの。
宮城県民防災の日
1978年(昭和53年)のこの日、宮城県沖地震があり、死傷者1353人を出す大惨事となった。そのことを忘れず、県民の防災意識を高めようと制定された。

 

そういえば・・・

NHKで、”セイブザヒューチャー”ってのが、20と21日にしますね。

宣伝がよくやってます。

 

地球温暖化やリサイクル等、見てできることからやりますかね^^

 

 

 

さて、7日の日曜日に訪れました、藤森神社。

あじさいで有名な神社です。

まずは、紹介をば・・・・

 

 

 

左右に狛犬ちゃん。

 

 

阿さんです^^

 

 

こちらは、吽さんです^^

 

 

平安遷都以前ということは、奈良時代から・・・

由緒のある神社さんです

 

 

まずは、手洗いから・・・・

 

 

神馬像です。

ここは、競馬関係者やファンのかたがたくさん参拝されるそうです。

 

 

拝殿

その奥に・・・

 

 

 

本殿です・・・・

 

なぜか?

その横に・・・・

 

 

金太郎像が??

 

 

本殿の後ろに八幡宮・・・

ほんと、古さを感じて、ええですよ^^

 

 

あじさいは・・・・イマイチ咲いてない

 

本殿の右横には・・・

 

 

 

いちのきさん・・・でっか^^

あの近藤勇はんも治ったのか・・・・

 

あぷりちゃんと山賊さんのぶんまで、ちゃんとしておきましたからね

 

続く・・・・

 

 

では、

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080612

 

 

 

 

 

 

 

 

 


松尾寺・・・デジブック!

2009-06-07 05:03:52 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

計量記念日

通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。 1951(昭和26)年、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布された。翌1952(昭和27)年3月1日から施行され、1959(昭和34)年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法に変更された。1993(平成5)年11月1日の「計量法」の全面改正にともない、現在の計量記念日は11月1日に変更された。
みかんの日
毎月第1日曜日
母親大会記念日
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。
ベビーディ
(6月第1日曜日)

 

 

さて、今日は、松尾寺バラちゃんをデジブックへ

 

 

松尾寺・・・バラ!

 

また、見てくださいね^^

 

今日は、怠慢ブログやな

 

 

さあ、お休みです。

今週から、あじさいシリーズかな

 

 お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080607

 


松尾寺・・・バラ2!

2009-06-06 04:08:44 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

邦楽の日,楽器の日
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
おけいこの日,いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
ロールケーキの日
ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることに由来。小倉ロールケーキ研究会の提唱により平成17(2005)年に制定。
飲み水の日
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
兄の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
補聴器の日
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
恐怖の日
新約聖書の以下の一節に因みます。 また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。ヨハネの默示録13:16~18。
ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。4月4日にもヨーヨーの日があるが、こちらは語呂合わせ。
コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
かえるの日
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせと6月は梅雨と言うことから。
ほんわかの日
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
唐招提寺開山忌
唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日を記念して、その月遅れの月日を中心に行われている。

 

 

 

さっ、今日も続くぞ、バラちゃん^^

5月30日に行った、松尾寺編!

 

まずは、謎の花??

 

 

なんでしたっけ?

忘れたしもうた^^

 

さっ、ばらちゃん

 

 

あそこの境内は、鉢植えだけでしたが、奥のほうはばら園になってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、いいですね~~

ベストショット賞をあげる

 

週末です^^

まだまだバラちゃんは、見ごろみたいですし・・・

松尾寺いかがですか、訪れてみては??

 

おしごとのみなさ~~ん・・・・ 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080606

 

 

 


松尾寺・・・バラ!

2009-06-05 04:39:04 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
芒種
二十四節気の一つ 旧暦五月節気
蟷螂生ず
七十二候の一つ(25候)。

熱気球記念日
1783年の今日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされることから設けられた記念日。
落語の日
落語家の春風亭正朝が「らくご」を「6」「5」の語呂合せして提唱。
世界環境デー
1972年(昭和47年)のこの日、国連人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択したことを記念して設けられた。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。

 

 

さっ、松尾寺のバラちゃんをば

 

 

こりゃ、サツキちゃんでしたわ

 

 

いいですね

 

さっ、バラちゃん・バラちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この幾重にもなってるやつ・・・

これが、なんかバラらしくて好きなんですわ^^

 

 

さっ、今日も頑張りますかね

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080605

 


松尾寺!

2009-06-04 03:42:18 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

土地改良制度記念日
1949年(昭和24年)に「土地改良法」が制定された。土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
国連が制定した国際デー。
虫の日
6月4日の語呂合せから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。独立国「カブト虫自然王国」の福島県常葉町振興公社でもこの日を「ムシの日」と制定。
虫歯予防デー
6月4日の語呂合せから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
ローメンの日
長野県伊那市の商工会議所が制定。ローメンは蒸したメンを使うので6と4を蒸しと読む語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。

 

 

 

さて、土曜日に行きました・・・・松尾寺!

ここも、バラのお寺ちゃん^^

 

 

まずは、お寺さんの紹介から・・・・

 

 

真言宗醍醐派、松尾山。開創、養老2年(718)。天武天皇の皇子、舎人親王が「日本書紀」の完成と自らの42歳の厄除けの願いをかけ、法隆寺東院住持永業禅師とともに金堂を建立した。「日本書紀」はその2年後に完成した。本尊は十一面千手観音。南北朝時代再建の本堂と、七福神堂に安置の鎌倉時代作大黒天は、ともに国の重要文化財に指定されている。修験道との関わりが深く、境内の行者堂には修験道の祖、役行者(えんのぎょうじゃ)の像が安置されている。日本最古の厄除祈祷の名刹である。

 

最古の厄除けのお寺さんです。

 

 

山門をくぐると、いきなりの階段・・・

きついでっせ

 

 

 

登りきったところが本堂・・・

後ろが狭いさかいに、全体を撮れません

 

横から・・・

 

本堂(重要文化財)


建武4年・延元2年(1337年)に再建された中世の大型仏堂の貴重な遺構で、和様を基調とした比較的簡素な建築意匠ではあるが、大仏様の様式も取りいれられ、新和様と呼ばれる。

 

ほんと、古さを感じます・・・

 

 

 

本堂の横を登っていきますと・・・

 

 

 

御地蔵さんが・・・・

 

 

可愛い・・・癒されますね^^

 

 

坂を上りきったところに・・・

 

 

松尾神社があります。

寺の中に神社?????????

まあいいか・・・

 

下る途中に・・・・

 

 

三重塔

本堂などのある中心伽藍より一段高い位置に立つ。現在の塔は明治21年(1888年)の再建であるが、一部に古材が使用されている。

 

ええですよ^^

 

上から・・・

 

 

 

横からは、迫力あり

 

 

大黒天さまも・・・

 

さっ、いよいよバラちゃんの・・・・

 

 

この門を入ったところは、鉢植えのやつが100ほど・・・・

 

 

 

続く・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080604

 

 


おふさ観音・・・バラ4!

2009-06-02 04:31:10 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

横浜港開港記念日,長崎港記念日
1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館のほか、神奈川(横浜)・長崎の港が開港した。
本能寺の変
天正10(1582)年6月2日(日付は旧暦のまま)、京都の本能寺に宿泊していた織田信長がその重臣、明智光秀の謀反によって自刃に追い込まれた日。
うらぎりの日
1582(天正10)年、本能寺の変で、織田信長が明智光秀にうらぎられて攻められ、本能寺で自害した日。
路地の日
「ろ(6)じ(2)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。

 

路地の日なんてあるんですね。

 

 

さっ、今日もバラちゃん・・・

おふさ観音編の最終回^^

 

とにかく、ここは駐車場が無料・・・拝観料も無料

ありがたい

 

 

 

 

 

この、遠近感・・・

後ろをぼやかすこつをゲットしました^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、花が宙に浮いてる感じ^^

 

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080602