おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 上弦
- 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
- 麦秋至る
- 七十二候の一つ(24候)。
- 総理府設置記念日
- 1949年(昭和24年)に総理府(現在の内閣府)が設置された。2001年(平成13年)に経済企画庁などとともに内閣府に統合された。
- 郵政省設置記念日
- 1949年(昭和24年)に逓信省が分離して、郵政省(現在の郵政事業庁)と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
- 世界禁煙デー
- 世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。1995年の段階で世界の喫煙者は10億1000万人で約5人に1人の割合となっている。毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなっており、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告している。(World No-Tabacco Day)
- オークス・レディースデー
さてさて、今日もバラやんをば・・・・
おふさ観音・・・・24日の日曜日です。
これは、なんか石楠花のような花のつきかたですね^^
綺麗な・・・
さっ、日曜日~~
見ごろは、続きそうですし・・・
いかがですか、今日あたりおふさ観音へ訪れてみては?
駐車場も無料ですし・・・
朝7~5時まで、境内は無料開放ですしね^^
お仕事のみなさ~~ん・・・
わては、休みますけど
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080531
おはようございます!
今日は、何の日??
さて、おふさ観音のバラちゃん・・・・今日もまた^^
美しい~~
やっぱし、バラは豪華絢爛っちゅう感じですね^^
絵馬ちゃんも、バラに埋もれて幸せそう
今回はね、なんかバラちゃん・・・
綺麗に撮れた写真が多い^^
うれしいな
そうそう、このお寺さんは、基本的にオープンガーデンちゅう理念で、
朝7時~夕方5時まで、無料開放されています。
まだまだ見ごろはつづきそうですし、いかがですか一度訪れてみては^^
続く・・・・
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080530
おはようございます!
今日は、何の日??
さて、おふさ観音・・・
バラちゃんの写真を今日から
鉢植えに名前が書いてあるやつが差してあったのですが・・・
今回は、撮ってません^^
ですので、名前は????
おふさ観音のHP・・・http://homepage3.nifty.com/ofusa/sub2.htm
イングリッシュローズのお勉強を
バラは、写真にすると迫力があってええな^^
明日からの週末あたりも、まだまだ見ごろ・・・
訪れてみては、いかがですか??
続く・・・・
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080529
おはようございます!
今日は、何の日??
おふさ観音2日目!
バラちゃんをいっぱい・・・その前に、奥にある日本庭園をば^^
池には・・・・
亀ちゃんが
太陽ちゃんが出てなかったさかいに、甲羅干しできまへん
紅葉~~~
もう秋か??
こちらの池には・・・・
60センチ超の鯉ちゃんが、悠々と泳いでます。
続く・・・・
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080528
おはようございます!
今日は、何の日??
さて、日曜日に訪れました・・・・おふさ観音。
バラだらけでした~~
まずは、途中の道の謎の木から^^
いっぱい咲いてます・・・
がくあじさいのような・・・??
なんでっしゃろね??
さっ、本題の・・・・
まずは、お寺さんの紹介から・・・
おふさ観音
当寺は通称おふさ観音、正式名を高野山真言宗別格本山 観音寺といいます。
高野山真言宗とは、お大師様として今もなお多くの方から信仰を集める弘法大師を宗祖とする宗旨です。
(お大師様については、四国の八十八所参りのお遍路さんでご存知の方も多いでしょう。)
通称名は、江戸時代に土地の娘「おふさ」さんが、この地で観音様を奉りはじめたのが後にお寺に発展した事に由来します。
ご本尊さまは十一面観音様で、元々身体の健康を授けて下さると言われておりました。
バラのアーチがお出迎え^^
1800種でっせ・・・
基本は、鉢植えみたい。。。
境内が狭くて、行事するのに移動しやすいように・・・
らしいですが??
バラに囲まれ、幸せそうです^^
仏足石・・・初めて見ました
お百度石もありました。
続く・・・・
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080527
おはようございます!
今日は、何の日??
さっ、今日はつつじちゃんの続き・・・・
2日の土曜日に訪れた”長岳寺”
鐘楼門を入ると・・・・
圧巻のつつじと綺麗な池が
おっちゃん、つつじの中にもぐってまっせ^^
鯉ちゃんも、うれしそうに泳いでました^^
この色好きですねん
この白い花は、なんでしょうか??
このショットええですね^^
あじさいにも似てるけど・・・大手鞠??
ちょっと待ってたけど・・・あの人なかなか動きまへんでした
杜若は、咲き始めって感じでした。
しかし、”かきつばた”って漢字は、杜若・・・知らなかった
絶対読めませんわ^^
杜若も、なかなかええですね^^
こりゃ、綺麗~~~
ベストショット賞
こりゃ、紅葉の時期も最高でしょうね。
なんとも可愛い・・・
池の水面に写る・・・・
ええですね。
長岳寺・・・・今週末あたり、もっと杜若が咲いていいかも?
訪れてみては
さすがにお休みが続いて、余裕があるさかいに、写真もいっぱいだ^^
しかし、今日からは現実に戻ってお仕事です。
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080507
おはようございます!
今日は、何の日??
- 祝日・休日
- 振替休日
- 祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日
- ゴムの日
- 「ゴ(5)ム(6)」の語呂合せ。 ゴム製品のPRの為に制定。
- [[著名人の誕生日・命日]]
- 鑑眞忌
- 唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われる。
- 万太郎忌,傘雨忌
- 小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963(昭和38)年の忌日。 俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。
- 春夫忌,春日忌
- 詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964(昭和39)年の忌日。
さて、土曜日・・・・
長谷寺へ行く途中に、長岳寺というつつじの名所のも行ったのでした~~^^
結構、古いお寺さんですhttp://www.chogakuji.or.jp/
関西花のお寺25ヶ所にも入っています
http://www.biwa.ne.jp/~t-izumo/hananotera25/hananotera25.htm
参道の両側にびっしりと・・・・
圧巻ですよ
一休み・・・
奥の木・・・・怪獣みたいですね^^
左手の屋根・・・
両側に鬼瓦
鬼じゃないね・・・カエルか??
ここは、24時間出入りOKみたいです。
300円也を入れれば・・・・
鐘楼門
日本最古の鐘門であり、弘法大師当寺創建当初の唯一の建物です。
上層に鐘を吊った遺構があるので鐘楼門といいます。
続く・・・・
GW最終日ってかたも多いのかな?
では、今日も
の~~んびりいきまひょか^^
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080506
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 八十八夜
- 雑節 立春から88日目。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。また、唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。
- 上弦
- 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
- 鉛筆記念日
- 1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六氏が眞崎鉛筆製造所(東京・四谷区内藤新宿1番地)を創立し国産初の鉛筆を製造した。現在の三菱鉛筆にあたる。
- 歯科医師記念日
- 1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた
- 郵便貯金創業記念日
- 1875年(明治8年)の5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。
- 緑茶の日
- 日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。
- 交通広告の日
- 1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5」「2」を「こう」「つう」と語呂合せして制定。交通広告とは電車・バス・駅などに貼られるポスターなどの広告のこと。
あっ、茶摘でんな・・・
茶畑と新緑のコラボも綺麗でよろしおすわ^^
さっ、室生寺の紹介の続きをば・・・・
仁王門です。
仁王ちゃんも、元気に立って・・・守ってはりました
ここの石楠花は、立派なやつが多かったです。
さすが、石楠花のお寺
苔ですけどね^^
この階段が結構きついよ^^
階段の両側に・・・・
咲き誇ってました^^
国宝 |
![]() |
平安時代前期 |
![]() | ||
鎧坂を登ると、穏やかな柿葺(こけらぶき)の金堂が石段の上に次第に競り上がって、全貌の見える小さな平地に出る。高床の正面一間通りは江戸時代に付加した礼堂で、これが無かった時代には、この石段上から堂内の仏像の姿が拝めたようだ。 |
重文 |
![]() |
鎌倉時代前期 |
![]() | ||
金堂前庭の左手にある三間四方のこの堂は、興福寺の伝法院を受け継いだと伝える鎌倉時代の建築で、元は南向きであったのを室町時代に東向きとし、江戸初期にも改造されている。内部の四本柱の中に須弥壇を置き、厨子入りの弥勒像を安置する。 |
これは??
国宝 |
![]() |
奈良時代後期 |
![]() | ||
本堂横の高い石段の上に優しく立つこの塔は、屋外に立つ五重塔としては我が国で最も小さく、また法隆寺五重塔に次ぐ古塔である。檜皮葺の屋根や丹塗りの組物が、奥深い樹林に包まれて格別の風情がある。 |
まだまだ見ごろ・・・
このGW中にお出掛けしては??
文章は、HPより・・・・http://www.murouji.or.jp/index.html
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080502
おはようございます!
今日は、何の日??
4月も終わって、風薫る5月^^
今日も、この時期らしい素晴らしい天気になりそうです。
満喫しまひょ
さて、弁財天石楠花の丘から北へ
約20分で、室生寺に到着。
ここも、しゃくなげの名所
女人高野っていう響きがいいですね
初めて来たのですが、駐車場もあっちこっちにあって停めやすい^^
600円も取りよるけどね
まずは、道々の花ちゃん^^
イトモミジちゃん・・・
朝露に濡れて、キラキラ~~
さて、こいつはなんちゅう木??
可愛いぼんぼりのような花・・・???
なんか、綺麗に撮れてますよね。
ベストショット賞~~
なんでっしゃろね?
それから、この赤いやつ??
これも、可愛い花ちゃんを咲かせてます^^
実は・・・・
名札がありましたわ^^
花蘇芳??
初めて聞いたわ^^
調べました・・・・
http://www.hana300.com/hanazu1.html
白いのもあるんですね。
しかし、木から直接咲くか~~
枝はどうすればええねん
それから・・・・
このシャガ軍団!
約1キロにも渡って、道の端にこんな感じで咲き誇ってました。
圧巻でしたわ^^
さっ、本編の室生寺
太鼓橋・・・
なかなかええもんです^^
これを渡れば・・・・
女人高野・室生寺・・・
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号する。開基(創立者)は、賢(けんきょう)、本尊は釈迦如来である。奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院である。宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在する。平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られる。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。なお、山号の「宀一」は「室生」の略だという。仏塔古寺十八尊第十八番。
HP http://www.murouji.or.jp/index.html
続く・・・・
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080501
おはようございます!
今日は、何の日??
さっ、観心寺シリーズも最終回!
今日は、梅&メジロちゃん
真ん中あたりにメジロちゃん^^
わかります??
かわいいですね
メジロちゃんを初めて撮れました^^
追いかけていかないで、じ~~~っと待つことでんな
いや~~~、癒されまんな^^
土曜日・・・週末です。
わては、休みですが・・
お仕事のみなさ~~ん・・・・
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080307