goo blog サービス終了のお知らせ 

たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

飾り棚完成

2025-05-14 06:00:32 | 楽しい工作・園芸

 木工ボンドとダボによる固定は思ったよりもシッカリ固定できました。

棚の開口部、ノミを使って微調整を行いました。

塗料が完全に乾ききってないのか塗りすぎなのか、

指紋だらけになっちゃいました。

 

  

 

  こんな感じで左右の棚板がスライドするように。

 

  

 

 天板を付けるか考え中。

底板にも短い足を付けて浮かせるかも。

 

  

 一旦完成とします。

 

  

 

 ラジコン乗せてみました。

シューズラックにしてもいいな。天板は付けずにブーツ置きにしようか。

それとも天板を付けてその上にブーツを置こうか。

 

 

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2025-05-13 06:00:30 | 楽しい工作・園芸

 3鉢に植えてあるブルーベリーの実が少しずつ大きくなってきました。

毎朝、眺めるのが楽しみです。

3品種有るので少しタイムラグがあります。

 

  

 

 今年は人工授粉をしなかった。

なのに何故か豊作の予感がしています。

強風で実が落ちたりしなければきっと孫達が喜ぶでしょう?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚の柱を立てる

2025-05-11 06:00:12 | 楽しい工作・園芸

 色を塗った棚を組立てていきます。

底板と柱は彫り込み+ダボ。

  

 

 金具をセットして底板の位置決めをします。

こうして決めても木材が反っていたりしてイマイチ上手くハマりません。

 

  

 

 リューターで彫り込んだので形がデコボコです。

今思えばですが、底板を貫通して穴を開けそこからダボを打ち込んだのが確実だったかも?

固定が上手くいかなかったらそうします。

 

  

 

 ダボは長さ3㎝で作りました。

ただいまボンドの乾燥待ち。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り棚を塗る

2025-05-08 06:00:31 | 楽しい工作・園芸

 塗料は以前テーブルと椅子を作ったときに使ったキシラで。

乾燥に時間が掛かるので塗装して一旦終わりになるでしょう?

 

  

 

 2回は塗っときたいけど、組立後にもう1回塗ってもいいかな。

 

  

 

 材木の種類によるものか塗料をハジき気味。

 

  

 

 底板の埋込部分と取っ手部分。

当初は奥の開口に立て板を差し込むつもりでしたが、

真ん中から生やして両脇に枝を伸ばす棚にしました。

せっかくの大きな板なのでそのまま使用。

底板はペーパーをかけていないので削り目が出ちゃってます。

 

 

 

  

  

 

  

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り棚の棚部分

2025-04-30 06:00:49 | 楽しい工作・園芸

 長らく中断していた飾り棚をGW週間を利用して進めます。

道具と材料を会社の軽トラで倉庫に持ち込んで作業しました。

一体完成は何時になるのか、でもここまで進めておけば早いでしょう?

 

  

 

 棚になる部分を幅500㎜で切り出した。

反り、汚れが酷いです。

 

  

 

 反りが酷いのと表面が汚いのでカンナをかける。

最後にペーパーがけするのでソコソコに仕上げ。

 

  

 

 4枚の棚板を幅145㎜で切ったつもりですが幅がマチマチですね。

板の反りは修正しきれていませんがこのまま進めます。

 

  

 

 棚板の縦の部分を加工します。

棚が145㎜なので丸ノコが使えないのと反った棚板を入れるためにジグソーで開口しました。

細かな修正はノミを使って広げました。

 

  

 

 3段の棚のイメージです。

棚板をスライドする事によって左右の幅が変えられます。

天板を付けるかどうするか思案中。

棚板開口はサンダーをかけたら痩せるのでキツめ。

 

  

 

 60-180-240番と3回サンダーをかけました。

本来ならここで開口部との微調整を行うのですが、

父親が「午後から軽トラを使いたい」とのことで一旦道具を片付けます。

開口部の修正はいつでもできる?ので時間の掛かる塗装を行います。

 

  

 

  

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする