goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

比較検討用乾燥水苔撤去( 'з' )

2024-08-25 22:44:00 | 宝石ワラダン関係
目指す環境設定においてどの程度の優位性が確保できるのかと、比較検討用に使っていた

乾燥水苔さん。ホムセンの安価な圧縮乾燥水苔よりもわりと高価でふんわり具合の良い商品を使っておりましたが、継続検討用に1箇所のみ残し撤去です🥺🥺🥺

えぇ、撤去不可避な差が1ヶ月で顕著に出てしまって使う理由が無くなったと言うべきか(*´-`)

見た目の色の鮮やかさは言うまでもなく
ワタスが推奨していこうと思ってる綺麗なコケリウム内飼育でも同じ差が出るだろうねってデータが貯まりましたー。

主な差としては繁殖率と子供の初期育成成功率、それに交尾から出産まで僅かな期間における親個体の行動変容に関わるデータになりますので、種別においおい書き込んでいこうと思いまするぅぅぅ٩( 'ω' )و



そんな訳で今朝方刈り取ってきた生水苔を
ドサっとぶち込んで植替え終了٩( 'ω' )و

左はマジックポーション、右はジュピターのストックケースでっす。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーニー

2024-08-25 14:27:00 | 熱帯魚関係ね
カーニーリスト載せ忘れ_(┐「ε:)_






現行在庫品種にプラスして

ハロウィーンバンパイヤクラブ
ゴールデンアイバンパイヤクラブ
追加。

その他定番種、補充٩( 'ω' )و

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオン輸入数復活٩( 'ω' )و

2024-08-25 14:05:00 | 熱帯魚関係ね



ネオンテトラの輸入数復活しました٩( 'ω' )و

先週の倍。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンゴムシは昆虫じゃなくてエビの仲間٩( 'ω' )و

2024-08-25 13:58:00 | 宝石ワラダン関係
ダンゴムシは昆虫じゃなくてエビの仲間🦐🦞の件について。

んな事言われたって
名前にムシって付いとるやんけっ( ゚д゚)とか誰もが思うであろうなぁと。


そんな訳で昆虫よりもエビに見える画像をご用意。


まずこちらは通常時の様子。
この品種はジュピターって名前ね。


画伯が描くとコレ_(┐「ε:)_




こちらの写真の中央上側にいる個体が
逆海老反り状態で乾燥水苔の上を歩いていると、尻尾の部分がエビの尾っぽのように見えませんかね?



こちらは上半身脱皮中のジュピターさん。
もうエビの尾っぽにしか見えん( ゚д゚)

そして皆さんお気付きであろうか(*´-`)


脱皮( ゚д゚)


そうです。こやつら宝石ワラダン達は
死ぬまで脱皮を繰り返し成長を続けるのです。

もう、ロブスターのそれやんけっ!

脱皮を繰り返し徐々に変態を繰り返すカマキリの様な昆虫や、幼虫から蛹を経て成虫へ変態するカブトムシ、蝶などと異なりコヤツラは雌親のお腹の中からベビーとして産み落とされてから大きく姿を変える事なく脱皮しながら成長しまっす。



例えばこちらのホワイトダッキーさん。
退避餌皿プレートをめくるとこの様に密集しておる。

で、このプレートの上の方によくよく見ると1.5mmの赤ちゃんが

居りまっす。

この赤ちゃん、産まれて5日目。
すでに1回は脱皮済みで1mmサイズからちょっと大きくなった感じです。


陸地に生息するのか水中なのかの差はあれど、レッドビーシュリンプとの類似点は非常に多く、産み落とされてから短期間に脱皮を繰り返して急速成長する点や、アンモニア中毒には極めて弱く秒単位であっても犯されると回復がほぼ無理な点などほぼ同じ🥺🥺🥺🥺🥺


もちろん呼吸法も昆虫とは異なり水分が必要で、床材の水分が無くなると皆様酸欠でララバイ(*´-`)


突き詰めていけば、虫を飼うってよりもやはり小型シュリンプを飼うイメージに近く
長生きさせるポイントも小型シュリンプと基本は同じです。

ただ、いい意味でラッキーなのは
アンモニア中毒や水質悪化、水換え前後の水質変動など小型シュリンプを殺す主な要因は水中だからこそ飼育者が気が付きにくいし、相応の飼育知識を初回導入時の水あわせから要求され知らなければだいたい失敗する大きな要因になってます。
アンモニアなんてちょっとの水が存在したらあっという間に水に溶け込む実験って小学生か中学生の理科の授業で習いましたよね。あーゆーのです。


しかーーし、宝石ワラダンさん達は陸上生活主体。


どこかでカビや腐敗物が発生しても
水中から逃げ出せないエビと違って
テクテク歩いて退避可能٩( 'ω' )و

こーゆー点が飼育の容易さに繋がってくるぅぅぅぅ。

もちろん逃げきれない状況下でアンモニアに犯されれば速攻でお亡くなりになる点は同じですから、スタート時の環境整備はそーゆーリスク回避も含めたセッティングが大事ですね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマドジョウも

2024-08-25 13:08:00 | 熱帯魚関係ね




国内便。
オオシマドジョウのLサイズも
ひっそりと60匹入荷中。

ホトケドジョウ、アジメドジョウも在庫オケ

スジシマドジョウはすまぬ、入荷してこないーー_(┐「ε:)_


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビノシルバー٩( 'ω' )وグッドサイズ

2024-08-25 13:06:00 | 熱帯魚関係ね


ベビーオーダーしたのに
そこそこ大きい安心サイズで到着(苦笑)

特売品(*´-`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっはー

2024-08-25 10:38:00 | 熱帯魚関係ね
おっはー( ゚д゚)

野外育成ケース内。

クライマーさんが虫の食害に遭遇中🥺🥺🥺

ネグロセンシスは美味しくないのね。

画像では見えませんがゴールドベインも
1枚食害にあっております。




こちらはコケの圃場ケース。
ダンゴムシがワラワラと歩き回っております

こちらでも、ケースの蓋をどかすと
ダンゴムシがワラワラと。

野外育成場ではこんな感じで
食害の実情実験も兼ねていたり。

食害の主たる原因がダンゴムシがなるようで
あれば、宝石ワラダン普及のお勧め環境が変わりますので検証は野外ケース設置時から継続して行っちょりますよー。

現状は合格印💮

こちらは

各スタイル別で育成中の生水苔さん。





いろんな初期セッティングで育成してますが
効率的なセッティングとそうじゃないパターンではかなりの差が出てますね(*´-`)

で、今朝は黄色丸印内のヘッド部分を


カットして

会社へGO٩( 'ω' )و

後ほど


ジュピターさんの育成場で使ってる
乾燥水苔と入れ替える形でセッティング。

生だろうが乾燥だろうが
保水用としては使えるが
生きてる生水苔だからこそ
給水前後の動きに良きポイントが٩( 'ω' )و

その辺の細かいポイントは
宝石ワラダンカテゴリーの投稿でおいおいね。



出社後は朝のルーティーン
コリバス観察。

寝るな( ゚д゚)
休眠するな( ゚д゚)
もうちょい楽しませてくれ( ゚д゚)
と、祈る気持ちで葉の様子を確認。

球根が休眠する際に
複数の球根に増植していれば
緩やかに殖えてコリバス畑への
夢は膨らむ(*´-`)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする