goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

ほぼカビない万能フード 商品説明

2025-04-06 14:12:00 | 宝石ワラダン関連商品説明
商品説明ページです٩( 'ω' )و


宝石ワラダン全般に使える

「ほぼカビない万能フード」

が完成しました。

レモンブルーなど黄色の色揚げ作用はありませんが、その他のワラダンブリードに必要な要素のみで構成し多湿環境下であっても不快な綿状のカビがまるで発生しません。

本商品は100種ほどの宝石ワラダンをブリードしているワテクシが自分のブリードケース用に開発&製作している餌そのものとなっております٩( 'ω' )و

やっぱり生体に多大な害が無いとは言えど
ケース内でカビが発生するのは気分的にも見た目的にも良くないとの想いから、足し算方式で制作されがちな餌を、各種ブリードケースでの実使用の結果も見ながら引き算方式で必要な要素のみに絞りながら完成にこぎ着けました。



使用直後は白に近い印象です。


加水したり、日数経過するとやや茶褐色がかりますが、カビは黙示レベルではほぼ出ておりません。(黒い粒々はワラダンの💩)

超多湿環境で知られるゴジラダンゴムシのケースでも数日経過してもカビの発生はみられません。

この様な環境では通常24時間以内に綿状のカビが発生し餌皿が大変な事になりますよね(*´-`)


綺麗なダンゴリウムボトルでカビ発生による不快な思いをせずにブリードまで達成できる万能フード、ここに完成でっす٩( 'ω' )و


ワテクシのブリードルームでは2025年4月現在全ての品種にこの餌を使用しています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルラネラ属、ラウレオラ属専用ダンゴリウムボトル

2025-03-23 13:56:00 | 宝石ワラダン関連商品説明
メルラネラ属、ラウレオラ属専用ダンゴリウムボトル٩( 'ω' )و

表題の様に樹上性メルとトゲトゲ系のキープと繁殖まで含めた継続的な飼育をそこそこ手軽に実現する為に作ったダンゴリウムボトルです

やや縦長なガラスボトルをベースに製作しており、見た目とのバランスでかなり悩みましたが上部は枯れた葛の葉を固定する工夫をしてあります。

日々の管理法としては枯れた葛の葉に
霧吹き1〜2回ほど噴射し、葉の裏面まで全てが乾燥する前に霧吹きを繰り返すイメージです。

乾燥スピードは季節や空調設備によってかなり変動しますので、必要なら毎日、遅くても3日に1度は必要になると思います٩( 'ω' )و
ボトル前面下部に青いテープを貼り付けてありますが、これは水位線です。
ここのラインまで水没させておいてねって事ね。


底面はシンプルな構成になってますが
コレにも訳があって、床材は常に濡れまくりーな状態が好ましい為、あえてシンプルに仕上げております。

ハイカロリーな餌を使用した場合、濡れ濡れな床材ではアンモニア中毒による全滅を引き起こす可能性が高い為、それらも考慮しての判断。

付属として交換用葛の葉と専用のほぼカビない餌をセットします。

葛の葉の固定にはネオジウム磁石とアルミ針金を接着したベースに挿し込む形で行ってますので、メンテナンス時にはボトル外側の磁石をゆっくりと上に移動させると中の葛の葉も上に移動してくるイメージです。


ネオジウム磁石はその特性上、どうしてもサビ易いのでボトル内の磁石には早期にサビが発生すると思いますがご理解くださいませ🥺

また、磁石とアルミ針金の接着にはレジンを主に使用しており衝撃や過度の力が掛かると接着が剥がれる可能性がありますが、そこはホラ・・・大人の対応でレッツゴーDIYで治してね(苦笑)



ワテクシの勝手なイメージではありますが
現状ではメルラネラ属、ラウレオラ属の飼育に挑んだ方の9割超は1年以上の継続的な飼育と累代繁殖に失敗してる印象なんですよね(*´-`)

輸入販売する人にとってはココ儲けどころだからあえて飼育ポイントを伏せているのか
それとも分かってないだけなのか?その辺は分かりませんが、さすがに成功率が低すぎてユーザー層を広める試みをしているワテクシ的にはちょっと心の奥で引っかかるモノがww

かと言って、空調設備があれば年中ほぼ誰でも殖やせるポイント紹介するには業界の体力が無さすぎてリスト見て輸入してるだけのお店や個人はともかく、独自のコネクションを持つ事業主が強制退去させられては今は困る🥺🥺🥺

ワテクシが楽しむ為にも魅力的な種を紹介と販売してくれる人には体力付けて欲しいのです。


そんな、てめぇどこから目線で物言っとんねん的な話ではありますが本心なので
情報公開は空気を読みながら徐々にね(*´-`)


そんな心の葛藤の中から作った専用ボトル。

売れなくて良いので
高値設定にしておきます(作るのが面倒だったり🥺)


むしろ、構造見て同じ理屈の物をDIYして試してみて!!って感じですぅぅぅぅ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝石ワラダン用キャラクター餌皿

2025-03-06 10:27:00 | 宝石ワラダン関連商品説明
宝石ワラダン用キャラクター餌皿各種の紹介ページです٩( 'ω' )و
・おっきなキャラデザ餌皿
・直径30mm餌皿
・直径30mm餌皿用底上げ脚


・おっきなキャラデザ餌皿٩( 'ω' )و
幅約6センチ。
自分のブリードケース用に製作した物になりますww


概ね100〜500匹規模のワラダン収容数に
対応すべく容量を決定しています。


なだらかな側面と表面の適度なザラツキにより、大人からベビーまで全てのワラダンが餌皿への出入り自由٩( 'ω' )و

裏面には1mm程度のスリットを設け
生後10未満の体が柔らかいベビーが好んで潜むスペースを確保。
経験上、餌皿のメンテナンス時に移動や設置をする際、餌皿の底面に集まってるベビーに意図せず重さを与えてしまい事故に繋がるケースがあった為、その防止目的としてスリットが欲しかったのです(*´-`)



・直径30mm餌皿٩( 'ω' )و
基本構造は製造元の株式会社AIU様のデザインをそのまま使ってもらい、オリジナルキャラクターの顔面ドアップを再現してもらいました。

メンテナンス時にピンセットで摘み易い構造もポイント高し!



・直径30mm餌皿用底上げ脚٩( 'ω' )و

パチンと嵌め込む事で底上げ仕様となります。


この様に餌皿の下にワラダンが好む暗所を作り出す事が出来ます。
ベビーから亜成体まではわりと餌皿周辺に好んで定住する品種が多く、特に省スペース飼育下での使い勝手がとても良いです。

また、おっきなキャラデザ餌皿と同じく
メンテナンス時の事故防止にもとても良い٩( 'ω' )و
 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙方ダンゴリウムボトル 飼育4

2025-02-02 12:57:00 | 宝石ワラダン関連商品説明


デスク横のダンゴリウムボトル達。
餌の交換やらゴソゴソやってる(*´-`)

元祖ピンク系ワラダンであるチェリーブロッサムさんは背面オキナゴケの小さな隙間を
少しづつ拡大させ2匹がこの中で生活中wwww

他の子はチップの下に隠れてるんだけど
先ほど餌交換しようと溶岩石餌皿を持ち上げると

出産まもないベビー発見٩( 'ω' )و

子供が産まれる前に穴は塞ぐべきだったなぁと思いつつも、産まれてしまったもんは仕方ない。

変に穴埋めしてベビーを潰す可能性もある為
このまま飼育していきましょーーーwww



他の子達も

順調に


ダンゴリウムボトル内飼育継続中٩( 'ω' )و






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙型ダンゴリウムボトル飼育 3

2025-01-21 13:41:00 | 宝石ワラダン関連商品説明


こんにちは、ダンゴリウムボトルさん。
出勤したらここの観察から始まるおっさんの
スローワークライフ(*´-`)

ごはんを追加で入れると順番に食べに来る

葛の葉うどんよりもブレンドした粉末飼料の方が食い付き良きではあるが、言うてどっちでも繁殖まで問題なく使えますぅぅ


それにしても妙に餌にガッツクレモンブルーが1匹。。
産卵前の体力作りかな(*´-`)

とりま、3ボトルとも順調٩( 'ω' )و

ところ変わってこちらは

スカーレット繁殖用の巨大ケース。

F1個体が5mm超えて霧吹き後には
人目に付く場所にも出てくるようになりました。
5mmを超えると将来の色合いも分かるようになってくるし、存在を認知できるのでお世話しててもなかなか楽しい。



そしてスカーレットから産まれるトリカラー模様個体をここでも発見(*´-`)

一定数、親とは別種とも思えるこーゆーのが
産まれてくる為、定期的にケース内リセットして棚親選別する必要性があるのはやや面倒(*´-`)

まだ経験ないけど、えてしてトリカラーの様な模様の方が強く遺伝するのが世の常です(思い込み)

トリカラー同士からもスカーレットが産まれると聞きましたが、これまたまだ経験ないので知らん(*´-`)

知らんから前回リセットしたケースから選別した8匹のトリカラーは専用容器にて育成中。

知らん事は自分でやってみるのが1番٩( 'ω' )و

つーか、海外のオダンゴブリーダー&採集業者さん達秘密主義すぎて正確性の高い情報が少なすぎなんよね。

お魚業界だと、例えばネオンテトラのアルビノ個体が産まれたらアルビノネオンテトラで売る。


オダンゴの場合はアルビノ売り出す時に
元品種と全然違う名前で売り出す的な(*´-`)
例・レッドスカートのアルビノ個体がランカサアルビノって名前で輸出される的な。。。

そしてそれを買った人たちの手元でブリードしてると先祖返りする子供が産まれて元品種が何か分かる的な。

同一品種のモルフ違いとして買って飼い込んだら最大サイズが全然違ってて、種として異なるんじゃね?とか。

そもそもブリードして作出した品種なのか
地域違いの近縁種なのかもワケワカメ🥺🥺


そんな状況だから日本の植防法が改正されて
属ごとの包括輸入許可に変わる前までは
ほぼほぼ密輸だったんだろうねぇと思いつつ
その法改正があったからこそワテクシもワラダン飼育を始めたので時代の流れを感じる今日この頃でつ(*´-`)


なお、ダンゴムシには手を出しまくってるのにワラジムシはほぼほぼ飼ってない理由は
先に書いた包括輸入許可はダンゴリウムだけで、ワラジムシには現状適応されてないからです。


やり始めたら絶対に新種とか珍種を買い漁る自分の姿が透けて見えるから、知らず知らずのうちに密輸に関与する可能性がめっちゃ高いやんけっwwwww




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙型ダンゴリウムボトル飼育2

2025-01-13 19:10:00 | 宝石ワラダン関連商品説明


先日作ったコレ↑に

チェリーブロッサム

レモンブルー

アンバーダッキー

それぞれ6匹入れてデスクトップ飼育スタート٩( 'ω' )و
昨年9月にやってたダンゴリウムボトル飼育の第二弾ですね。


雄雌判別は全くやっておりませんが
露骨な妊娠個体は排除しておりんす。

2ヶ月経過しても産まないようなら
一般の方同様にもう1カップ買ったテイで
6匹追加していく感じで飼育してみよーっと。


ダンゴリウムボトルでの
お手軽飼育はいいぞぉ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分用 乙型ダンゴリウムボトルでワラダン殖やす1

2025-01-12 18:24:00 | 宝石ワラダン関連商品説明
そー言えば乙型ボトル(背面オキナコケ、名前水苔)を作ってからは自分でアンバーダッキーの飼育もやってなかったなぁって事で
ジャポリウムさんのボトルと新型蓋の検証で余ったボトルで

自分用のを作ってみた٩( 'ω' )و

湿度コントロールの面で言うとスタンダード仕様よりも高い空中湿度を保ちやすい構造なので、アンバーダッキーなら普通にキープもブリードもできるのは目に見えてるんですが
一応自分でもやってみようかなと٩( 'ω' )و

ジャポリウムボトルはライト付きで
スリットも可変式ながら
ライトの影響で内部温度は上がりがち。
そこを踏まえて何入れるか考えようかなぁと。


やっぱり、キープとブリードが簡単すぎるゼブラダンゴムシやマジックポーション系はやる意味感じないから、通常飼育環境だとそこそこ難しいポイントも出てくるアンバーダッキーとレモンブルー辺りが良いよね。

あと一種類も既にペットエキスポしゃんへリリース開始済みの品種が良いだろうねぇ(*´-`)

多湿キープだと本来は苦手な環境となる品種をあえて選んでみたい。

なぜならば、一般的に乾燥気味好きとか多湿好きとかワラダン業界で言われてる事って
飼育ケースの縦横比率的に横に広く縦に低い、つまりはケース内の空中容積が小さい飼育ケースである事が前提として言われているんだろうなぁと推測できる事が多いんです。

それと比較するとこの初心者さんが手軽に始める第一歩用として設定したダンゴリウボトルだと、湿度キープ力が高く湿度勾配も自然にできちゃう環境故にある程度乾燥気味の方が良いとされる品種(極端な乾燥環境好きな品種はNG)も安定した湿度環境のおかげでスムーズに繁殖まで辿り着けるメリットがあると過去の検証から確信しておりまっす。

良い悪いの話ではなく
そもそもの前提条件の話が
抜け落ちた状態で話が語られている印象だから、使う飼育ケースの特性に合わせた話をした方が優しいかなと。

それ故に良かれと思って選んだセッティングが飼育失敗に繋がってるパターンはそこそこあるのではなかろうかと(*´-`)知らんけど

うーん、チェリーブロッサム辺りが良いかなぁー?



そんな訳で縦長小型ボトルである
ダンゴリウムボトルを使う事を大前提とした
条件での飼育実績ネタとしてちょくちょくカキコしていきまっすー٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝石ワラダンのダンゴリウムボトル乙型

2024-11-17 19:52:00 | 宝石ワラダン関連商品説明
商品説明ページです。


宝石ワラダンのダンゴリウムボトル乙型。



背面の造形土に生水苔、もしくはオキナゴケを使ってセッティングしたメンテナンス維持が極めて楽なダンゴリウムボトルです。

特にオキナゴケを用いたタイプでは
年月を重ねても密集度が上がり美しく変化ははすれど、間延びする事もなく長期間維持できます。

中央、前面には溶岩石餌皿とカルシウム補給用骨太チップを置きつつ広めのスペースを確保する事で宝石ワラダンの観察が行いやすい生き物優先設計です。

生水苔を用いたタイプは上方に向かって
伸び蓋に到達すると宝石ワラダンの脱走に繋がるため定期的なカットは必要となりますが、樹上性品種のベビー生存率がとても高く安定するメリットが確認されておりますので飼育品種によって選んで頂ければ幸いです。


日常メンテナンスは


こちらのスタンダードタイプに準じます。



造形土を使った構造とそこに蒸散性の有る苔を植える事で、ボトル内湿度は概ね80%程度で安定し(ボトル外湿度がそれより高い場合は除く)易く宝石ワラダンの好む湿度帯に収まる点も魅力的です。

ボトル内への加水は主に背面造形部にスプレーし、造形部の完全乾燥を避けるだけで長期間維持できます。



PS・使用部材の変更に伴うプチモデルチェンジは予告なく行う可能性があります。
特にガラスボトルは市販品を流用&加工しておりますので、突然の小変更ご了承下さいませ。

2025年1月5日モデルチェンジ





ガラスボトルの部材変化によりやや大型化しました。
また、蓋は透明プラスチック製に変更となりました。
この変更により蓋と反対の隙間が無くなりましたので、壁を登るメル系ベビーやトゲトゲ系の飼育にも対応可能となりました。

また、蓋の素材変更により安全ピンなどで容易に通気穴の追加が可能となりました。
飼育環境に応じて通気穴の増加加工OK。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型ダンゴリウムボトル用の蓋٩( 'ω' )و

2024-10-26 13:04:00 | 宝石ワラダン関連商品説明
直径18センチ用のダンゴリウムボトル専用蓋完成٩( 'ω' )و



ガラスボトルよりも蓋で悩んでいたので
やっとこさ形になってヒャッハーーでございまする。

腐葉土を使わない宝石ワラダン飼育専用品ではありますが、状況に合わせて折り曲げ可能部分の開閉により通気性を上げ下げできるように仕立てました。

なお、製作協力は


ジャポリウムさん٩( 'ω' )و


ズレ防止機能もありますんで
ここを曲げておけば

グイグイしても

設置面の隙間はほぼナッシング٩( 'ω' )و
腐葉土を使った環境にしちゃってコバエが湧くと余裕でスルーされてしまいますが
推奨飼育スタイルのコンセプトが
不快害虫の定着しない床材を使って
綺麗に飼育を楽しもう(*・ω・)ノとなってますので、既存の繁殖ゲーム的な飼育を求める方にはコバエシャッターなどのプラケースを強くオススメします。
もしくは不織布などを使ってレッツゴーDIY。


スタンダードダンゴリウムボトルとのサイズ比較。


上部空間を使ったレイアウトの幅が広がりそうな予感。
そして樹上性品種の闊歩する姿も
設置場所で再現可能になりそうな予感。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝石ワラダンの骨太パウダー 商品説明

2024-09-29 14:33:00 | 宝石ワラダン関連商品説明
商品説明ページです

宝石ワラダンの骨太パウダー٩( 'ω' )و



ポイント使いにとっても便利な生体に安全なカルシウムパウダーです。

餌に混ぜたりまぶしたりして直接摂取させる事で宝石ワラダン達の成長に必須なカルシウム分を効率よく補給する事が可能となります。

また、床材のPH低下は宝石ワラダン達の生命を脅かす脅威となりますので、定期的に軽くまぶす事でPH低下による脱皮不全や衰弱も防止する事が可能です。
床材に低PHな素材を利用したり、腐葉土を利用する場合は使用開始前から本商品をしっかりと混ぜ込むことで宝石ワラダン達にとって安全なPHへ引き上げる事もできます。


素材の特性上、床材にまぶすと白くなってしまいますが霧吹きで直上から水分を与えると
目立たなくなります。

水棲のエビの仲間であれば水中に溶け込んだカルシウム分をエラから取り込む事が可能ですが、陸に住むエビの仲間である宝石ワラダン達は摂食による直接摂取でカルシウム分を補給しますので飲み込み易いパウダーカルシウムは長期飼育にはとてもおすすめなアイテムです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする