goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

今日明日の動き

2020-03-09 23:14:00 | 魚をメインに楽しむアクアテラ道o(`ω´ )o
こんばんみ、大人の闘いが
とある2次元空間で行われ
おっさんのミニバスのゴミ箱ポケットには








大人パワー全開の痕跡が残り
心の中には虚しさだけが残るwwwww

課金はほどほどにwww



さてさて~~~、そんなアホなおっさんは
本日ペットエキスポ可児店しゃんへ
砂の滝水槽をリリースしてきました。











高低差30㎝弱の白砂が落ちる風景をお楽しみくださいませw
前面に植えた水草が水を入れると
葉っぱ同士がくっついて見た目の密度が低下しておりますが
葉の表面からエアーが抜ければひらりと開いてあら不思議。綺麗になりますww


静止画ではなんのこっちゃワケワカメでしょうが
うん、仕方ないね。


んで、設置後は岐阜県から西尾市へ爆走して金曜へ向けての事前チェック。





ヒメタニシがまとめて入れてあるぅぅぅぅぅぅwww

バラシテ入れるのが基本でつ。





エビ水槽に妙な草を入れないでね。

余談であるがエビが入荷した際に
袋の中に入っている足場用のネットやモスはすべて移動用の使い捨て品でつ。


ネットであろうが、モスであろうが、マツモであろうがゴミなのです。
ゴミは捨てるべしでつ。


今週からやっとこさ水槽の砂出し作業が
進みだすとの事なので、ちょっとだけ安心はしているのだが





お願い、急いでwww



明日は早めに熱田店しゃんへ向かいサクッと仕事終らせたら
瀬戸で魚の大移動作業に従事いたしまつ。
午前中から移動作業に入っても良いですよ~と言われておりますが
うちの会社は昼からスタートwwww
夕方から閉店時間にかけてビッシャビシャになりながら作業しまつwwww


六号機

2020-03-02 23:44:00 | 魚をメインに楽しむアクアテラ道o(`ω´ )o
アクアテラ六号機登場wwww




本日ペットエキスポ可児店しゃんへ設置してきました。








稲沢店しゃん同様に流木を使った陸地レイアウトながら給水ホースを4本使うなどして対乾燥能力アップ。


そ~言えば、コトブキのLEDライトがクッソ軽くて
エンドユーザーが家で使う分にはメリットしかないと思うのだが
お店だとアミや腕が当たってパコーーンと弾かれ水没するリスクが
見えて隠れしておりますwwww

そのような訳でして、ちょっとカッコ悪いけどライトリフトパーツを水槽とテープで補助的に接続して水没防止中でつ。

防水能力が微塵も無いLEDライトを水没させてしまった時は
有無を言わずに電源を抜いて、2~3日ほど斜めに立てかけて乾燥させる事。
水分が残っている内に点灯すると基盤で漏電が起きて再起不能になりますんで
絶対にNGなのだが、水没させたことを隠すために電源ONしそうな気しかしにゃい。

ちなみに水没させたのにメーカーに故障だとクレームを出す心の貧しい方が
まあまあ居るらしいので、内部には水分に触れると変色するシールが
貼られておりますゆえ、嘘はついてはイケましぇんよww


金は無くても心は錦!!!→好きなタイプ


金も無くて心もゲス!!!→ウ〇コ



さてさて、そんなこんなで本日も時間的に西尾までたどり着けずwww


サラッと夜に戻ってきてからは
少々ネジまきを受けて急いでいる
量産型30キューブテラ水槽を4つほど
ほぼ完成させておりました。




あとは砂を入れ替えて~~~
不足するライト等の入荷を待って~~~
設置したら即完成~~~。


可児店しゃんへは90テラの裏に
量産型30キューブ2個と白砂の滝&草原ミックスした




30ハイトール水槽を来週に設置予定なり。


草原の育成が間に合わず





これは別の水槽なのだけど、まだ薄毛状態なのよねwww
1週間あればボーボーになるはずなので、見た目の仕上がりが
OKになってから出しま――す。

んで、今週中に30キューブ等々がまた入荷してくるので
その辺をサクサク作っていきましょーーーー。




と、まるでず~~と会社で作業に没頭しているフリをして、実のところスマホゲームを2時間やっていたのは
ここだけの話しです(爆)


量産型30キューブテラ水槽

2020-02-29 23:27:00 | 魚をメインに楽しむアクアテラ道o(`ω´ )o



量産型30キューブアクアテラリウム水槽の骨格公開٩( 'ω' )و

誰が真似するのか・・・そんな奴おらんかww


設定水深、水槽高の6〜7割。
背面への排水口は右下のスリットが
メインで、詰まった時のために
右上にもエマージェンシー排水口を
追加٩( 'ω' )و






湧水システムのパーツは水中ポンプの
付属パーツをハンダゴテで溶接しながら作る。



陸上部分は排水性も考えてベースを接着。





ポンプからの排水を点滴状に
陸地の最上部へ流すのが
1番無難なやり方だとの結論に達しました。







ポンプからの配管系は
全て溶接によって作り上げております。

仕上げの背面スクリーンの仕上げや
レイアウトはシリコン接着している
背面プレートが安定する翌日に
サクサク作って賞味2日で完成ですかね。

1〜3台程度の同時製作であれば
そんなに必要な時間は変わらにゃい。


最後の悩みはお値打ちなLEDライトを
どのタイプにすべきか。。

今回はジェックスのフレキシブルアームタイプ。


明るさは必要十分。

アームがちと短いな。

コトブキのフラットLEDだと
メンテ中に水没させるスーパースタッフが
現れるので、破損だけでなく火事が怖いにゃw






六号機完成٩( 'ω' )و

2020-02-29 00:16:00 | 魚をメインに楽しむアクアテラ道o(`ω´ )o



90㌢テラ水槽完成&テストなか٩( 'ω' )و






こちらの3台は底面全体に
ヘアーグラスとヘアーグラスモドキで
グリーンカーペットが完成するまで
うちの会社で育成しまつ。

こちらの三台は完成度を高める為
予定よりも1週間遅らせて・・・否。
実際の育成見て最適な時期にリリースしまつ。

左の水槽が30×30×50
他に二台が40×40×50なり。

幅と奥行きが10センチづつ違うだけで
水量はほぼ倍の差がありますなψ(`∇´)ψ



六号機には、先に作ったエヴァ達の
経過観察結果から改造内容を
フィードバックして初めから
最上部4箇所に点滴補水システムを
搭載しました٩( 'ω' )و


正岡店しゃんのエヴァにも明日



この補水システムを追加しまつ。



あと、どうでも良いけど





アクアシステムのライト。。。

同じ10wのホワイトをオーダーし
外箱もホワイトの記載品なのだが
明らかに左側のは赤色の入る
水草育成用wwww

おっさんの場合は中身が
違っても問題無いけど
複数台の同時購入しない
エンドユーザーだと気がつく事もなく
なんだか可愛そうだにゃ(*´꒳`*)

大手販売店で採用されない理由は
こーゆーとこだぞwww



四号機納品。そしてブラックベリー登場

2020-02-18 20:03:00 | 魚をメインに楽しむアクアテラ道o(`ω´ )o





魚が飼えるテラリウム水槽四号機納品ww








滴れ落ちる水とモス。


3号機までのモノよりも、より製作に時間をかけずサクサク作れたわりには良きかにゃ??


水中部分は相変わらず魚を泳がせる事を
中心に考えてますのでこんなもんよ。




さてさて本日は久しぶりに輸入魚の紹介。







Myleus lamax Ⅲ ことブラックベリー!!

この手のが好きな方にはたまらない品種らしい。


ベタプラカットブラックサムライも久しぶりに再入荷~~~。


なぜかず~~と欠品していたヘテロモルファも入って〜〜

ブリジッタエも気まぐれで入れてみた。
シクラアズールも再入荷して~~~~
少数ながらレッドラインハーフビークもゲットして~~~
ターコイズレインボーもこっそりと。




小型テラリウム水槽で少数展開する為に








エンドラージャパンブルーやフルレッドアルビノなどもこっそり入荷中。


滝からプチナイアガラへ

2020-02-17 22:53:00 | 魚をメインに楽しむアクアテラ道o(`ω´ )o



新しく届いていた300×300×500サイズの新型水槽に早速白砂の滝ギミックを
ワンオフで仕込み中٩( 'ω' )و




本日リリースしたこちらの滝の3〜4倍程度の滝の幅が作れそうな妄想中www

水槽内寸の50%を変える滝の幅が
出来たらプチナイアガラと命名しまつ。


余談ですがリリース済みの水槽に比べて
手前の水草植えられるスペースが
50%ほど増えて手を加える余地が
大幅にアップいたします。


使う砂の種類とポンプ流量、それに
水流の殺し方の手法をミックスする事で
背面側のスペースだけでも十分に
白砂が手前に飛ばないように出来ると
学びました(。-∀-)

そーゆー部分がノウハウってヤツですね。

自分で小売しているなら
ドシドシフィードバックしていくのであろうな(*´-`)

最初にあげた画像だけ見て
同様な物を作っても悲しい結末になりまつ。。


私の先生であるYouTube先生にも
同じ様な動画が沢山ありましてね
おっさんは見事にハマりましたwww


そっからのトライ&エラーを
楽しめるのか、手を出さないのかは
個人の自由としても
問題を理解して解決した時の
無駄な達成感はなかなかのモノでつ(゚∀゚)



最終的には90㎝水槽全幅での
見事なナイアガラを目指すwww


それだったらエアカーテンでも良いのでは
なかろうかと思わないでも無いが
それを言っちゃおしめーよ(。-∀-)


ナイアガラよりも、おそらく多くの人が
直接目で見て

綺麗だなーーー(´⊙ω⊙`)

と、感じるのは細かい白砂を凹凸を有した
壁面に沿って流し込むスタイルの滝。


こちらは凹凸の自作にクッソ時間が
かかりそうな上に、細かい砂ってのは
十分に水流を殺さないと広範囲に
飛び散ってソイル部分が作れにゃい。

底面全域白砂なら問題ないのだが
そんな水槽作ったら照明点灯時間の長い
店舗ではすぐにコケコケロックよ。。

こちらのタイプは時間をかけて
自分がブチギレない程度の頻度で
作り直しのトライandエラーが出来る
ほどのやる気がみなぎってから取り組みまつ。。。


ところでこちらの




既に絶版となっているテラリウム水槽。





内臓ライトも付いている事だし
水中ポンプを組み込んでイモリ用の
レイアウトを組もうとしたのだが
流石は爬虫類and両生類用水槽。。。

電源コードを通す穴が全くないwww




背面のプラスチックプレートが
上にズラして取り外し出来る様なので
コレを利用してポンプの電源コードを通す穴とポンプ本体の隠れるスペースを
作り出すしかにゃいな。。。。。

うーん、これまた面倒臭いので後回しwww





30㎝サイズ。魚が飼えるテラリウム水槽リリース開始。

2020-02-17 20:37:00 | 魚をメインに楽しむアクアテラ道o(`ω´ )o
乙!


ペットエキスポ西尾店しゃんでゴソゴソと
魚の飼えるテラリウム水槽を設置してきたおっさんでつ。




1時間程度でサクッと終わる予定でしたが
電源コードがワケワカメな知恵の輪になっていたりその他諸々の事情で4時間かかったわww


照明は一元管理している電源コードへ繋ぎ
フィルター&ヒーター電源は水槽事にまとめて繋いでみたりと苦労したワン。




とりあえず幅30㎝サイズで



















こんなんでつ。





水槽背面に専用の説明書を貼り付けて~~~~

ついでに特殊な白い砂で滝を作った水槽にはサービスで補充用の砂も背面に貼り付けて~~~~


最後はベタ売場側から見える電源コードを
板で簡易的に隠して終了さ~~~~~。






ちなみに砂の滝水槽のトールタイプには
最低水位が設定されております。





他の水槽には最大水位が決まってますので
それ以上の給水はしないでね。
ケト土ベースの陸上部分が崩れ落ちますwww


この水槽でも魚の販売はするつもりなのですがコケの発生抑制や搭載ギミックの破壊防止なども考慮してここではアルビノグッピー1ペアとかそんな感じのを優雅に泳がせます。











んで、西尾店しゃんに来たついでに昨日採集してきたコケを使って
零号機の最上段部分で枯れつつあるコケ部分をリメイク。





ちなみにこの色合いが異なるコケは
実は同じ種類wwww

全然違うやないか――――い!!!!と思うでしょうがね
鮮やかなライトグリーンな部分が某小川の
水面から50㎝以内の壁に自生しているモノで
左側の渋い茶色部分がそれよりも高い乾燥した部分に生えていたモノ。

う~~ん、不思議なぐらい違う種類にしか見えないwww





ん!?





なぜにバブルモスカップに水が入れてある???




こいつはこうだ!!

オレンジの光が直撃する場所で
水入れたらバブルモスOn不要なコケ状態になって売り物にならなくなるお。







さてと。次なる水槽の製作を始めるとしましょう。









ところでコトブキから届いた水槽なのに
保護用の段ボールがジェックスのシモチーだったのはなぜだろう(爆)