
自分が小売店に勤めていた時の印象として死ぬイメージしかないと太田が言うヒメツバメウオしゃん🥺🥺🥺
レッドテールキャット40匹以上と同じ水槽で輸入後にすぐストック開始して早1週間。
入荷初期の白点病気すら出さずに
1匹も殺してしまうことなく安定ストック中٩( 'ω' )و
与えられた環境を理解して
この水槽に何をしたらPHが下がって殺してしまうのか?何をしたら水質バランスを崩して殺してしまうのか?日々の蒸発分の足し水と週に2回程度のゴミ掃除目的の10%水換えだけでも安定ストックできてる理由はなに?
この辺りのことを理解できたら
こんな事ぐらいはできちゃうんですよね(*´-`)
理屈を理解しちゃえば簡単な話なんでつ。
一旦理解しちゃえば、あとは魚の種類と数、サイズが変わっても、それによって変化する餌の量、質の変化からPH低下スピードの変化を予測して必要がありそうならサンゴを増やすなり、水温を下げるなり予防措置をしておくだけ( ゚д゚)
で、やってみた予防措置が必要だったのか
不必要だったのかは、最大コンディションと言う明確な形で出てくるのだから検証も楽勝やん。
この積み重ねが経験。
経験積めばどのラインまでサボれるかが
明確に見えてきますので、より一層時間が空いて楽になる。
生体担当者としての価値の一つとして
とても重大なポイントでつ٩( 'ω' )و
小売店だと、この他に販売力って価値も必要なので管理だけじゃダメだけど🙅♂️
極端なことを言えば毎日100%水換えししつづけても、今回のヒメツバメウオと同じ良い結果になってると思う。
毎日100%水換えしてるんだもん。
ほぼ水道水の水質を維持してんだから
これはこれで確実にやり続ければ安定して当たり前。
ただし、足し水の水温が一定である事、カルキ抜きが確実に出来てる事など熱帯魚飼育にとっての初めの一歩レベルの知識を持ち、それを確実に実行している事は必要になるが
そんなとこで躓いてるスタッフなんて入店1ヶ月以後には存在してはならないレベルの話なのだから問題ないだろう( ゚д゚)
あとはこの方法だと水道代、電気代コストが多く必要になる面はデメリットになるが、無心に日々同じ作業してるだけで良い結果には繋がるのだから、それはそれでありや(*´-`)
知識も経験も不要。言われた事だけやれば良いスタイルの会社に向いてる。
まぁ、ワシならそんな勿体無い方法は取らないがにゃ( ゚艸゚)・;'.、ブッ
1番トラブルを頻発させる人間像を予測するに、理屈も理由も明確な根拠も無く漠然と50%水換えとかやっちゃう人かにゃ(*´-`)
日々成長とは(*´-`)
そんな話を長々と書きながら日課のNSXオークションのチェックをしていたら出てきた

新品6速ミッションパーツ一式( ゚д゚)
加速重視の4.4ファイナルギア仕様の機械式デフとクラッチも付いてるみたいだから、ほぼコンプリートセットや。
ワシが5速MTから6速MTに載せ替えた時の
3倍近くの値段になっとるやんけっ
_(┐「ε:)_
純正パーツの生産待ちで2年も3年も待つ時代だもんね(*´-`)
待ってる間に純正パーツは毎年値上がりしているし、このぐらいの値上がりは仕方ないんだろうね。
頑張って4速ATのダルさから解放されたとしても30年以上も前の車ですから足回りのブッシュ交換しなけりゃゴミ状態(*´-`)
ブッシュの単品供給は昔から無いから
アームごと購入してリフレッシュすると
それだけで工賃込みで100は軽く行くよね(*´-`)
ピロブッシュでやっても80はいきそう。
フロントのコンプアライメンスピポットもキャンセルするパーツ付けて5、新品交換で20。ここキャンセルするか新品にしないとブレーキ時にジャダー出るから必須。
MT載せ替えでコンピュータも書き換えとかあるから、そこそこプラス予算かかる(*´-`)
ABSも前期型なら実質ゴミだから後期載せ替えで25ぐらい?
ここまでやって、内外装はノーメンテ状態ながらやっとNSXらしい気持ちよい走りが体感できるスタート地点に立てた感じかな(*´-`)
あとは古い電装系は全滅か出火リスク増大してるからアレコレメンテでうん十万(*´-`)
エアコン関係も壊れてたら15〜最大80。
パワーウィンドウと最低限のメンテで両側やって10。
エンジンには何も手を加えない状況でコレ。
そう考えると恐ろしい(*´-`)