せっせとパッキングなぅ٩( 'ω' )و

フルムーンクリアホワイト豊田

ハーフムーンマスタードタンジェリン

ハーフムーンマスタードブルー

ハーフムーンヴァーミリオンクリア

ハーフムーンヴァンパイアレッド

への字の黒墨模様な歌舞伎顔

そんな鯉ハーフムーンクリア

池入れミナミさん2杯目٩( 'ω' )و
あと5回もやってりゃ来年の5〜7月分も安心かな??
動画はこちら↓


突如として現れたハマベハサミムシ、カップ入りペア(*・ω・)ノ
このまま金魚の餌を1粒づつ与えて
おけば飼育可能。
砂浜に打ち上げられたゴミを食べてますのでね、基本雑食なハマベのお掃除屋さんww

鯉ベタ混泳が好評な事から
同価格のエレファントイヤーダンボも投入٩( 'ω' )و

うむ、綺麗や。


こちらは体がS字に変形してしまったアルビノダウキンシアさん🥺🥺
小型魚のストック事にも時々見られる
成長途中に現れる奇形なんだけども
この症状が出たらまずは使ってる餌が人工飼料ならば酸化を疑うと良きですね。
酸化って言うか、わかりやすく言えば腐ってるから廃棄&交換してみって感じ。
冷凍赤虫一択だとしたら、そもそもが酸化してますからビタミン欠乏の症状を最優先で疑うべきでこの場合の対処法は少量で構わないから人工飼料を食べる種類には与える感じ。
人工飼料だと酸化防止剤って名前でビタミンCが沢山入ってるんだけど、あれってのは魚にとっては腐った餌を消化する際に大量にビタミンを消費するからその補助で入ってるイメージで考えると分かりやすかな?
過剰摂取しても少ない負担で容易に体外へ排出できる便利品的な感じなのがビタミンC。
ガーパイクがへの字な体が曲がるとか
淡水エイが不思議な斑紋が出ながら痩せてしまうとか、ビタミン欠乏の症状は一般的な感染症とは異なる症状が出てきますので昔からよく目にしてきました🥺🥺🥺
特に冷凍餌オンリーやオトヒメなどの養殖用飼料の転用下では、まぁ長期飼育の際は必ず出ますんで一般ユーザーも要チェックなポイントですね(*´-`)