グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第56回例会案内★武庫女大・野口ゼミの学生8名発表!

2013年01月30日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第56回例会案内★

                  2013年1月18日

新春を迎え、皆さま、お元気でいらっしゃいますか。
今年こそ、自然災害や事故のない、そして平和な年でありますように。

★今回は武庫川女子大学の野口ゼミの学生8名に発表してもらうことになりました。
 関西学院大学、関西大学、梅花女子大の院生たちも聴きにきてくださるようです。
 是非、若い学生たちの斬新な発表を聞いて、励ましてあげてください。

            記

●日時: 2013年2月3日(日)午前10時~午後6時
     (時間厳守:早めにお出でください) 
     (昼休みが短いので、必ずお弁当をご持参ください)
●場所:
 武庫川女子大学 鳴尾キャンパス MM503教室(マルチメディア館 5階)
〒663-8558 西宮市池開町6-46 文学部 野口芳子研究室 0798-45-7948

●道順:
 阪神電鉄・梅田→(急行10分)→尼崎→(普通10分)→
 鳴尾→(徒歩7分)→大学
  案内地図は下記サイトをご覧下さい。
  中央キャンバス

●内容: 各自、発表15~20分、質疑など10分 計30分です。

★ 野 口 ゼ ミ 生 卒 論 合 評 会 ★
 ■10:00~12:30 発表・午前の部
 ■10:00-10:10 グリミンについての説明      グリミン世話人 竹原威滋
  10:10-10:30  開会挨拶:今年の卒論の紹介    指導教授 野口芳子

 武庫川女子大学 野口ゼミ生
 1.10:30-11:00 グリム童話における「竜」について  佐々木阿紀
 2.11:00-11:30 グリム童話における「キス」について 井上百合
 3.11:30-12:00 グリム童話における「卵」について  杉野礼香
 4.12:00-12:30 グリム童話における「巨人」について 稲田彩芳

 ■12:30~13:30 昼食(出席者紹介)
  日曜日ですので、大学食堂も休みです。買いに行く時間がないので、
  ★各自、弁当・お茶をご持参ください★

 ■13:30~16:00 発表・午後の部 I
 武庫川女子大学 野口ゼミ生
 5. 13:30-14:00 KHM15「ヘンゼルとグレーテル」の初期の英語訳について 石野真以子
 6.14:00-14:30 グリム童話における「こびと」について 殿本恭子  
 7.14:30-15:00 グリム童話における「鏡」について   辻野菜緒子
 8.15:30-16:00 グリム童話における「涙」について   杉本鮎美

 ■16:00~16:20 ティー・タイム休憩
 
■16:20~17:50 午後の部 Ⅱ
★科研メンバーによる来年度日本独文学会秋季シンポジウム発表の打ち合わせ★

 日曜日なので、18:00 までに大学退出を厳守です。
時間厳守で始めますので、9時50分には集合してください。
よろしくお願いいたします。

★世話人
  池田香代子
  野口 芳子
  竹原 威滋

■次回グリミン例会予告■

第57回グリミン例会 2013年5月26日(日)午後1時半~ 東京外国語大学
  2013年日本独文学会春季研究発表会(東京外国語大学 5月25日~26日)の2日目午後です。
  ●内容:クラバート伝説:ソルブ民族のアイデンティティ形象と、文学におけるメルヒェン及び伝説定義の視点から 
    伊藤 惟 (名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 修士課程)
  ●科研メンバーによる来年度日本独文学会秋季シンポジウム発表の打ち合わせ

■学会情報■
★国際口承文芸学会 (ISFNR) 第16回大会 予告:
 2013年6月25日~30日 ビリニュス市(リトアニア共和国)
 ビリニュス大学 リトアニア民間文芸研究所
 総合テーマ:現代社会における口承文芸、その統一性と多様性
  ●参加予定の方は以下に注意!●
 学会発表申込は終わりましたが
 学会参加申込は:2013年4月1日までは早期割引あり。参加費:300ユーロ
   詳しくは右記の大会案内サイト参照:大会案内
   学会HPサイト:学会HP

The 16th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (ISFNR)
will take place in Vilnius, Lithuania, in June 25-30, 2013.
Folk Narrative in the Modern World: Unity and Diversity
Organizers: Institute of Lithuanian Literature and Folklore & Vilnius University
U. Marzolph, president
Early registration deadline: April 1, 2013
Abstract submission is CLOSED.
Authors will be notified about approval of submitted abstract by January 31, 2013.

■新刊情報■
『超域する異界』大野寿子編 勉誠出版 6500円  
  以下の論考ほかが掲載されています:
   竹原威滋:民話における「異界」との交流を可能とする仕掛け
   溝井裕一:ドイツの民間伝承における異界と異人
   大野寿子『グリム童話』における「異界」―死者の化身と死者世界をめぐる一考察
   山本まり子:グスタフ・マーラーにみる「異界」と越境の音楽表現
   渡辺 学:「異なものとの交流」としての異文化コミュニケーション
   高橋吉文:超域する「異界」とは何か?― Meta2の冒険
『卒論を楽しもう―グリム童話で書く人文系卒論―』 野口芳子著 
 武庫川女子大学出版部 1575円
『グリム童話集200歳 日本昔話との比較』小澤俊夫著 小澤昔ばなし研究所刊 1800円 
『NHKカルチャーラジオ グリム童話の深層を読む ドイツ・メルヘンへの誘い』
  高橋義人著  NHK出版  950円
『猿蟹合戦とブレーメンの音楽隊 弱小連合、強きをくだく』
   外国民話研究会編 日本民話の会『聞く 語る 創る』20号 2000円
『グリム童話の世界へ ~ドイツ・メルヘン街道 (地球の歩き方GEM STONE)』
   沖島 博美著/朝倉 めぐみ絵 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド社 1680円
『ドイツメルヘン街道 夢街道―グリム童話・伝説・魔女の町を歩く』西村佑子著 
  郁文堂 1900円
『アンデルセン童話全集I』 天沼春樹 訳  西村書店 3990 円
『スールの子ギースリのサガ -アイスランド・サガ-』
  大塚光子訳 麻生出版 3800円
『民話の森の歩きかた』樋口淳 春風社 2500円
『フランス民話集Ⅰ 中央大学人文科学研究所翻訳叢書5』中央大学出版部 4400円 
『ドイツの民衆文化―祭り・巡礼・居酒屋』下田 淳著 昭和堂 2300円

『古事記 環太平洋の日本神話』(アジア遊学 158)  丸山顕徳 編 勉誠出版 2000円 
『総特集柳田國男 「遠野物語」以前/以後』『現代思想』10月臨時増刊 1500円
『世界の中の柳田國男』 赤坂憲雄/R・Aインモース編 藤原書店 4600円
『フォークロリズムから見た今日の民俗文化』 河野眞著 創土社 8500円
『逸脱の唱声 歌謡の精神史』 永池健二著 梟社 3000円
『天平グレート・ジャーニー 遣唐使・平群広成の数奇な冒険』上野誠著 講談社 2500円
『真庭市の民話 第2巻(北部編)』立石憲利編著 真庭市教育委員会

Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Wildhaber, R. / Uffer, L.: Der Schweizer Maerchenschatz.(Diederichs) 2007
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90
Jaeckel, Karin: Deutschland, eine Maerchenreise. (Herder) Freiburg 2010. E 17.90

■グリムと民間伝承・論文情報■
野口芳子: グリム童話における7の数字―不運な7の出現を巡って
 阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』53号(2012.3.)所収
鈴木満:驢馬皮と鉢かづき―身をやつす流浪の姫君たち―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻3・4号(2012.3)所収
鶴田涼子:グリム兄弟の収集した民間伝承の生成と変容過程
  ―民話の地域性と普遍性の実態をめぐって
  「人文学フィールドワーカー養成プログラム」調査報告 215-223頁
金沢友緒:創られた作家「コジマ・プルトコフ」
  ―19世紀後半ロシアにおけるフォークロアと作家
  ロシア・フォークロアの会会報『なろうど』63号
斧原孝守:東アジアから見た「舌切り雀」の変成
  ― 「カラスの家」と「異郷の娘」の伝承をめぐって ―
  日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』40号(2112.3.)
樋口 淳:民話データベースの課題と可能性  
  『口承文芸研究』35号 (2012.3) 所収
Andersen, Lene: Contemporary Storytellers and Traditional Folk Narratives in Denmark
in: "Fabula" Band 52, Heft 1/2 (2011)
●修士論文
本多竜二:グリム童話における死神モチーフ
    ― 『死神の名づけ親』(KHM44)を中心に ―
    北海道大学修士論文 2011  

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

                     以上
----
Prof. Dr. Takeshige TAKEHARA
WWW URL:竹原・語りの文化研究所HP 
Brog:奈良民話祭り← 語りの文化を楽しむブログ。原則毎週末に更新。
         奈良民話祭り-グリム童話・メルヘン・語りの文化、 とっておきの話。

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★グリム童話刊行200年記念・国際シンポジウム案内★

2012年10月15日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★グリム童話刊行200年記念・国際シンポジウム案内★

いつもグリミンの案内をお送りしております方々に
今回は、グリム童話初版刊行からちょうど200年に当たり、
日独の研究者による国際シンポジウムが
東京と関西で開催されますので
ひろく皆様方の参加頂きたく
お知らせさせていただいた次第です。    グリミン連絡係  竹原威滋




■東京会場■
★ 東洋大学創立125周年・『グリム童話』刊行200年記念国際シンポジウム★
   グ リ ム 童 話 2 0 0 年 の あ ゆ み
―日本とドイツの架け橋として―
 日時:2012年10月20日(土)12:30~18:30
 会場:東洋大学白山キャンパス5号館「井上円了ホール」
 主催:東洋大学 / 共催:読売新聞 / 後援:ドイツ連邦共和国大使館、ドイツ学術交流会(DAAD)ほか

〈 来賓の挨拶 〉 ホルガー・フィンケン(ドイツ学術交流会東京事務所所長)
〈 導入 〉 12:50~13:20 グリムへのいざない
大野寿子( 東洋大学准教授)
〈 司会・通訳 〉大野寿子( 東洋大学准教授)田中雅敏( 東洋大学准教授)
〈 基調講演 1 〉 13:20~14:30    マールブルク?
                 「だがこの町自体はひどく醜い」
              ―グリム兄弟と故郷ヘッセンとの相反的関わり―
            ハルム=ペア・ツィンマーマン(チューリヒ大学教授)
〈 基調講演 2 〉 14:50~16:00    文字から図像へ
            ―19~20世紀における『子どもと家庭のためのメルヒェン集』挿絵の歴史―
            ベルンハルト・ラウアー(グリム兄弟博物館館長)
〈 シンポジウム 〉16:30~18:30 『グリム童話』研究がつなぐ過去と未来
    ① メルヒェンの世界観・伝説の世界観 ―変身譚を中心に―
             溝井裕一( 関西大学准教授)
    ② 明治期における『グリム童話』の翻訳と受容
             野口芳子( 武庫川女子大学教授)
    ③『グリム童話』と比較民話学
             竹原威滋( 奈良教育大学名誉教授)
〈 閉会の辞 〉
   ★ 参加方法は東洋大学ホームページをご覧ください。


■関西会場■
★グリム童話刊行200年記念 シンポジウム★
  ≪グリム童話とジェンダー ―文字・図像・音楽にみる家族像―≫
 日時: 2012年10月28日(日)11時~17時
 会場: 武庫川女子大学 マルチメディアホール 西宮市池開町6-46 (阪神鳴尾駅徒歩7分)
〈 基 調 講 演 〉 11:00~12:30 文字から図像へ―19-20世紀における『子供と家庭のメルヒェン集』 挿絵史
ベルンハルト・ラウアー(グリム兄弟博物館館長)
独日通訳:大野寿子〈東洋大学准教授〉
〈 シ ン ポ ジ ウ ム 〉13:30~17:00
司会・趣旨説明 野口芳子(武庫川女子大学教授)
  ① 「解雇された兵隊」と近世の家父長制        溝井裕一(関西大学准教授):
 ② 「ヘンゼルとグレーテル」から見る家族像の変遷   金城ハウプトマン朱美(ドイツ語圏口承文芸研究者)
 ③ オペラにおける「ヘンゼルとグレーテル」 ―ジェンダーの視点から― 山本まり子(聖徳大学教授)
  ④ グリム童話とヨーロッパ民間伝承にみる「白雪姫」のジェンダー観   竹原威滋(奈良教育大学名誉教授)
⑤ グリム童話「白雪姫」に見られる家族像 野口芳子(武庫川女子大学教授)
★ 詳しくはこのサイトをご覧ください。
問い合せ先: 武庫川女子大学文学部英語文化学科教授 野口芳子 . 0798-45-9748 noguchiy@mukogawa-u.ac.jp
参加費: 無料 (事前申し込み不要) 参加資格: なし(誰でも参加できます)
後援: 武庫川女子大学女性学研究会 ・ グリムと民間伝承研究会
本シンポジウムは日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)給付による研究成果の一部である
(研究代表者:野口芳子、課題研究番号:24520379 課題研究題目「グリム童話を中心とするドイツ伝承文学とジェンダー」)


■グリミン会員への案内■

■例年秋の日本独文学会のあとで開催されるグリミン例会は
上記の国際シンポジウム開催のため休会です。

■次回グリミン例会予告:
 
  ●第56回例会(予定)  
   2013年2月3日(日)午前10時~午後5時 武庫川女子大学 
     卒論合同発表会(武庫川女子大学の野口ゼミ・関西大学の浜本ゼミ)
 
  ●第57回例会(予定)
   2013年5月26日(日)午後1時半~ 東京外国語大学
     日本独文学会春季研究発表会(東京外国語大学 5月25日~26日)の2日目午後です。
   演題:クラバート伝説:ソルブ民族のアイデンティティ形象と、文学におけるメルヒェン及び伝説定義の視点から 
       伊藤 惟 (名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 修士課程)
             
      ★世話人
          池田香代子
        野口 芳子
          竹原 威滋

■国際口承文芸学会 (ISFNR) 第16回大会 予告■
 2013年6月25日~30日 ビリニュス市(リトアニア共和国)
 ビリニュス大学 リトアニア民間文芸研究所
 総合テーマ:現代社会における口承文芸、その統一性と多様性
  ●研究発表申込の締め切りは1ヶ月延長されました!●
●この機会にぜひ発表のエントリーをしてください!●
   タイトルと英文要旨(2000 characters 以内)を2012年11月1日までに
   学会参加申込:2013年4月1日までに
   左記サイトを参照のこと:http://www.isfnr2013.lt/
     Abstract submission deadline:
     Extended until November 1, 2012
Abstract submission: http://www.isfnr2013.lt/index.php?id=8

The 16th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (ISFNR)
will take place in Vilnius, Lithuania, in June 25-30, 2013.
Folk Narrative in the Modern World: Unity and Diversity
Organizers: Institute of Lithuanian Literature and Folklore & Vilnius University
U. Marzolph, president
 詳しくはこのサイトを参照
     学会HPサイトも参照

 ●国際口承文芸学会会長の U. Marzolph 教授に
   先日、ゲッティンゲンでお会いしましたが
   是非、日本からも多く参加してほしいとのことでした。
   私も久しぶりに参加予定です。  竹原威滋
   (何しろ、4年ごとに開催なので、小生は最後の参加になりそうです。)

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第55回例会案内★

2012年05月12日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第55回例会案内★

                  2012年5月12日

大型連休も終わり、新緑の季節となりました。
皆さま、お元気でいらっしゃいますか。
さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

★今回は東京大学大学院で近代ロシア文学研究されている金沢友緒さんに
  「ロシア文学におけるドイツ・フォークロアの受容と影響」と題して
  ご発表いただくことになりました。
なお、例会の後半では秋のグリム・シンポジウムの準備会をします。

            記

●日時: 2012年5月20日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~4時 研究会(時間厳守)
       午後4時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)

●会場:
 上 智 大 学 (四谷キャンパス) 9号館 358教室
 (JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分)
 (〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)
   四谷キャンパスアクセスガイド :
   http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya

●内容: 

★研究発表  金沢友緒 (東京大学大学院生) 午後1時半~
   ロシア文学におけるドイツ・フォークロアの受容と影響

【発表の概要】
文学史上、18世紀末から19世紀初頭のロシアではロマン派が主流であり、他国と同様に、
民間伝承、歴史、幻想、といった題材が文壇の間で好まれていた。
このロシア・ロマン派作家達は西欧の中でも特にドイツ・ロマン派からの影響を大きく受け、
彼等の間ではドイツ民間伝承のモチーフやプロットが利用されていた。
グリム童話の翻訳や、フォークロアに題材をとったホフマン、ゲーテ等の作品が
作家達を刺激したのである。
今回はドイツ・ロマン派の文学の中のフォークロア的な要素が、
ロシアにおいてどのように受容されたのかを考察したい。
「ファウスト」や「砂男」等のモチーフについて取り上げる予定である。

★秋のグリム・シンポジウムの準備会  午後2時45分~
   秋の独文学会シンポ:グリム童話とジェンダー
   東洋大学シンポ:『グリム童話』がつなぐ過去と未来

●参加費 500円

----------
■なお、独文学会の春季発表会でもグリミン会員等の興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★川村和宏
  『メルヒェン』としての『はてしない物語』
5月19日(土)口頭発表:文学1・E会場(14:30~17:05)の4番目

★山縣光晶
  ティークの鉱山実体験と『ルーネンベルク』解釈―主人公の最後の形姿を巡って
 5月20日(日)口頭発表:文学3・E会場(10:00~12:35)の1番目

下記の学会サイトもご覧下さい。   
http://www.jgg.jp/modules/neues/index.php?page=article&storyid=985

★世話人
  池田香代子
  竹原 威滋
  野口 芳子

■今後のグリミン例会予告■

★第56回例会:グリム・シンポジウム
 2012年度日本独文学会秋季研究発表会(中央大学 10月13日~14日)において
   テーマ:グリム童話とジェンダー
   パネラー:野口芳子、竹原威滋、溝井裕一、金城=ハウプトマン朱美 

■グリム童話初版刊行200年・関連イベント(予告・変更アリ)
  グリミンでは秋に関連イベントを企画しています。
 ★ドイツ・グリム協会学会発表 9月8日(土) ドイツにて
   日本側からは野口芳子氏が発表予定。
 ★グリム・シンポジウム「グリム童話200年のあゆみ」 
   10月20日(土) 東洋大学にて 
   ドイツ側から下記の基調講演を予定:
    ベルンハルト・ラウアー氏(グリム博物館長)
        グリム童話刊行史と挿絵〔仮〕
    ハルム=ペア・ツィンマーマン氏(チューリヒ大学教授)
        グリム兄弟とマールブルク大学〔仮〕
   日本側からは
    シンポ:『グリム童話』がつなぐ過去と未来
     パネラー:野口、溝井、竹原  司会:大野
 ★グリミン主催グリム出版200年祭シンポジウム
   10月28日(日) 武庫川女子大学にて 企画中

★小澤俊夫氏の主宰する「昔ばなし大学」では全国各地で
  「グリム童話を語る会」を開催予定:
   5月13日(日)和歌山ビッグ愛6階601会議室
   5月20日(日)精華町立図書館 集会室
   10月4日(木)宝塚市中央図書館
   10月20日(土)帯広市図書館1F 多目的視聴覚室
  詳しくは: http://www.ozawa-folktale.com/

■学会等情報■
●日本口承文芸学会  第36回大会 犬山市福祉会館 6月2日(土)~3日(日)
公開講演 肖像と伝説 ―市橋鐸・林輝夫の内藤丈艸肖像収集から― 高木 史人
『日本の伝説』と愛知の伝説 ―東浦町生路井の杖立清水伝説をめぐって― 齊藤 純
   吉良上野介とは何者だったのか ―史実、伝承、虚構のはざまで― 川田 順造
シンポジウム: 口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか
 パネラー:飯倉義之、重信 幸彦、山田 厳子、渡部 圭一 司会:小池 淳一
  詳しくは: http://ko-sho.org/page/1546/


●日本昔話学会 立正大学 7月7日(土)~8日(日)
 

●国際口承文芸学会 (ISFNR) 第16回大会 (予告)
 2013年6月25日~30日 ビリニュス市(リトアニア共和国)
 ビリニュス大学 リトアニア民間文芸研究所
 総合テーマ:現代社会における口承文芸、その統一性と多様性
 学会参加申込:2012年6月30日までに
 研究発表申込:タイトルと要旨(300字以内)を2012年10月1日までに
The 16th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (ISFNR)
will take place in Vilnius, Lithuania, in June 25-30, 2013.
Folk Narrative in the Modern World: Unity and Diversity
Organizers: Institute of Lithuanian Literature and Folklore & Vilnius University
U. Marzolph, president
 詳しくは右記サイト参照:http://www.llti.lt/lt/kongresas/
学会HPサイト:http://www.isfnr.org/

■新刊情報■
『卒論を楽しもう ―グリム童話で書く人文系卒論―』 野口芳子著 
  武庫川女子大学出版部 
   卒論の書き方と実例、参考文献、評価方法などを紹介したもので、
   グリム童話を題材に説明したもの。野口ゼミ生が実際に書いた卒論をもとに
   説明しているので、グリム童話研究者や愛好者には読み物としても面白い。
『顔をみること 表された顔をめぐる美術史・文化史的断章』
蜷川順子編  関西大学出版会 2200円
   以下の論考が掲載されています:
    溝井裕一:「境界の顔」としてのグリーンマン
『口承神話伝説の諸相』丸山顕徳著 勉誠出版 9800円
  口承神話研究から、日本文化を解明する手掛かりを提出し、その深さに迫る好著
『沖縄の民話研究』遠藤庄治著作集第一巻 沖縄伝承話資料センター 4200円
『グリム兄弟 知られざる人と作品』ベルンハルト・ラウアー著 清水穣訳
  淡交社 1800円
『ドイツメルヘン街道 夢街道―グリム童話・伝説・魔女の町を歩く』
  西村佑子著 郁文堂 1900円
『アンデルセン童話全集I』 天沼春樹 訳  西村書店 3990 円
『スールの子ギースリのサガ -アイスランド・サガ-』
  大塚光子訳 麻生出版 3800円
『民話の森の歩きかた』樋口淳 春風社 2500円
『原形 ファウスト』ゲーテ著 新妻篤訳 同学社 1260円
『逸脱の唱声 歌謡の精神史』永池健二 梟社 3000円
『現代都市伝承論 民俗の再発見』現代伝承論研究会篇 岩田書店 7900円
   以下の論考が掲載されています:
    法橋量:応用民俗学としてのまつり
         ―南西ドイツのファスナハト(謝肉祭)―
『語りつぎたい日本の昔話【全7巻】』小澤俊夫監修 小峰書店 各1500円
『子守唄の原像』鵜野祐介著 久山社 1553円
『妖怪学講義』菊地章太著 講談社 1500円
『児童文学と昔話』石井正己編 三弥井書店1700円
『昔話と観光 語り部の肖像』石井正己編 三弥井書店 2500円
『語りの講座 昔話を知る』花部英雄・松本孝三編 三弥井書店 2500円
『昔話にまなぶ環境』石井正己編 三弥井書店1700円
『昔話を愛する人々へ』石井正己編 三弥井書店1700円
『中国民話の旅』中国民間故事調査会編 三弥井書店 2500円
『語りの講座 昔話への誘い』花部英雄、松本孝三編 三弥井書店 2500円
『伝承怪異譚 ―語りのなかの妖怪たち』田中瑩一著 三弥井書店 2800円
『異界が口を開けるとき 来訪神のコスモロジー』
  浜本隆志編著 関西大学出版部 3300円
   以下の論考が掲載されています:
    溝井裕一:聖ヨハネ祭と「ハーメルンの笛吹き男伝説」
『古代世界の霊魂観』(アジア遊学128) 勉誠出版 2000円
   以下の論考が掲載されています:
    大野寿子:死者への祈りとしてのグリム童話
『ドイツの民衆文化―祭り・巡礼・居酒屋』/下田 淳著/昭和堂 2300円 
『ドナウ河 流域の文学と文化』丹下和彦・松村國隆編著 晃洋書房 2500円  
『山陰の民話とわらべ歌』酒井董美著 ハーベスト出版 1500円
『石のカヌー』(子どもに贈る昔ばなし12) 小澤俊夫監修
小澤昔ばなし研究所刊  1300円
『奈良伝説探訪』丸山顕徳編 三弥井書店 2300円 
『映像で見る奈良まつり歳時記』武藤康宏著 ナカニシヤ書店 2500円
Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Wildhaber, R. / Uffer, L.: Der Schweizer Maerchenschatz.(Diederichs) 2007
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90

■グリムと民間伝承・論文情報■
野口芳子: グリム童話における7の数字―不運な7の出現を巡って
 阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』53号(2012.3)所収
野口芳子:『シンデレラ』の固定観念を覆す―ジェンダー学的観点からのグリム童話解釈―
武庫川女子大学紀要(人文・社会科学)58号(2010)所収。

鈴木満:驢馬皮と鉢かづき―身をやつす流浪の姫君たち―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻3・4号(2012.3)所収
鈴木満:シンデレラ物語論攷
武蔵大学人文学会雑誌第43巻2号(2011.11)所収


池原陽斉:「異界」の展開 ―意味領域の拡散をめぐって―
野呂 香:日本古代文学と<異界> ―異界往来における和歌の役割―
東洋大学 人間科学総合研究所紀要 14号(2012.3) 所収

シンポジウム 昔話のなかの女と男 野口芳子
 金城ハウプトマン朱美: ドイツ語圏の現代伝説における男と女
 竹原 新: イラン民話のなかの恋人たち
 川森博司: 日本昔話における女性像の特質 ―男女逆転型からの照射―
   日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』39号(2011.3)所収

鵜野祐介:昔話と子守唄のポリフォニー ―言霊と唄霊の復権をめざして―
森 誠子: 博多における「濡れ衣」説話―在地の伝承性―
斧原孝守: 鳥の国からの贈り物―「舌切り雀」「太陽国」「脚折れ燕」の変成―
立石展大: 日本の山姥と中国の変婆の比較研究
溝井裕一:「野獣の主」伝承とヨーロッパの狩猟文化―ドイツ語圏を中心に―
日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』39号(2011.3)所収

中山淳子:近代日本のグリム・8 ― 見つけ鳥 ―
田口武史:書物と農民の機能転換
    ― 18世紀末ドイツの生活指南書について ―
   『グリム九州』70号所収

廣瀬ゆう子:『ハイジ』における共同体の問題
    ― 「放蕩息子」のモティーフを手がかりに ―
   『セミナリウム』29号(2007.7)所収 
美濃部京子:ウェールズの昔話研究と国立歴史博物館
  『静岡文化芸術大学研究紀要』10巻(2011.3)所収
間宮史子:国際口承文芸学会第15回大会報告
  ―口承文芸研究はどこへ向かうのか―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
斧原孝守:チベット族の昔話と「桃太郎」の源流
   『説話・伝承学』18号(2010.3) 所収
中務哲郎:太陽神をめぐるギリシア神話
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
溝井裕一:グリーンマンと中世の森
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
山口涼子:シベリアに渡ったロシアの婚礼歌
  ―孤児の泣き歌を中心に―
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
奥西峻介:双面の者
  大阪大学日本語日本文化教育センター編
  『日本語・日本文化』37号(2011.3) 所収
奥西峻介:森の彼方に (1)~(4) 
  岩波書店『図書』(2011.9, 10, 12, 2012.1)
西村洋子:古代エジプトの勅令に見る罪の重さに対する意識
  『奈良史学』28号 (2011.1) 所収
鈴木満:民話「靴履き猫」や「動物(怪物)婿」が中国に
武蔵大学人文学会雑誌第42巻3・4号(2011.3)所収
鈴木満:白鳥乙女と虎乙女 ― 異類婚論考一端 ―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻1号(2011.7)所収
佐藤結佳:「クラバート」伝説の特徴
  ― ATU325「魔法使いとその弟子」類話の比較より ―
『梅花児童文学』18号(2010.11) 所収
三原幸久:「鬼餅由来」― ATU315「妹は鬼」の比較研究(その3) ―
   『比較民俗学会報』32巻1号 (2011.3) 所収
斧原孝守:「桃太郎異譚」について ― 「桃太郎」と「力太郎」の系統論のために ―
   『比較民俗学会報』31巻4号 (2011.1) 所収
竹原威滋:グリム童話の世界を巡る 
   『小学図書館ニュース』(2012.4.28)所収
Andersen, Lene: Contemporary Storytellers and Traditional Folk Narratives in Denmark
in: "Fabula" Band 52, Heft 1/2 (2011)
Roelleke, Heinz: "Dat Danzen, dat maket ju Vater Papa Doene" Zur Rezeption einer
grausigen Raeubersage. in: "Fabula" Band 51, Heft 1/2 (2010)

●博士論文
田口武史:R.Z.ベッカーの民衆啓蒙運動 ― 思想的展開と文学史的意義
   九州大学博士論文 2010.
桝田静代:絵双六の研究
   梅花女子大学博士論文 2010.11.
山口涼子:ロシアの泣き歌に見る他界の詩的表象
   神戸市外国語大学博士論文 2009.11.
Kaneshiro-Hauptmann, Akemi: "Das ist absolut wahr!" - Wahre Geschichte oder
moderne Sage? Rezeption der modernen Sagen im deutschsprachigen Raum.
Diss. Gottingen 2010 (EDiss.)

●修士論文
本多竜二:グリム童話における死神モチーフ
    ― 『死神の名づけ親』(KHM44)を中心に ―
    北海道大学修士論文 2011    

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。
                      以上
----
Prof. Dr. Takeshige TAKEHARA
Asukano-minami 3-3-2
630-0133 Ikoma-shi JAPAN
E-mail: bambus@kcn.jp
WWW URL:  http://web1.kcn.jp/takehara-folklore/← 「竹原・語りの文化研究所」ホームページ

 http://blog.goo.ne.jp/namin_2010← 語りの文化を楽しむブログ。原則毎土曜日に更新。
奈良民話祭り-古事記編纂1300年、グリム童話出版200年の2012年、 とっておきの話。

グリム童話と民間伝承に関心ある方にお知らせ!

2012年04月10日 | Weblog
グリム童話と民間伝承に関心ある方は
ぜひ次のブログもご覧ください!

「奈良民話祭り」(原則毎週土曜日更新)
もご覧ください!

奈良民話祭り -「古事記」編纂1300年、グリム童話出版200年の来年に向けて、 とっておきの話。 
奈良に伝わる昔話やグリム童話など語りの文化を楽しむブログ。

来年も奈良民話祭りを開催! お楽しみに!




★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第54回例会案内★

2012年01月26日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第54回例会案内★

                  2012年1月25日

新春を迎え、皆さま、お元気でいらっしゃいますか。
今年こそ、自然災害や事故のない、そして平和な年でありますように。

★今回は武庫川女子大学の野口ゼミの学生8名と関西大学の浜本ゼミの
 学生1名に発表してもらうことになりました。
 関西学院大学、梅花女子大の院生たちも聴きにきてくださるようです。
 是非、若い学生たちの斬新な発表を聞いて、励ましてあげてください。

            記

●日時: 2012年2月5日(日)午前10時~午後5時
     (時間厳守:早めにお出でください) 
     (昼休みが短いので、必ずお弁当をご持参ください)
●場所:
 武庫川女子大学 鳴尾キャンパス MM503教室(マルチメディア館 5階)
〒663-8558 西宮市池開町6-46 文学部 野口芳子研究室 0798-45-7948

●道順:
 阪神電鉄・梅田→(急行10分)→尼崎→(普通10分)→
 鳴尾→(徒歩7分)→大学
  案内地図は下記サイトをご覧下さい。
  http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/access.htm

●内容: 各自、発表20分、質疑など10分 計30分です。

■10:00~12:40 発表・午前の部
10:00-10:10   グリミン研究会のご案内 グリミン世話人 竹原威滋 
10:00-10:30   開会挨拶:今年の卒論の紹介  指導教授 野口芳子
武庫川女子大学 野口ゼミ生
1.10:30-11:00 グリム童話における「子ども」について 齋谷瑠璃
2.11:00-11:30 グリム童話における「美しさ」について 國村悠喜
3.11:30-12:00 グリム童話における3の数字について  高野芙美加
4.12:00-12:30 グリム童話における「異類婚」について 志野有加

■12:30~13:30 昼食(出席者紹介)
日曜日ですので、大学食堂も休みです。買いに行く時間がないので、
★各自、弁当・お茶をご持参ください★

■13:30~15:00 発表・午後の部 I
5. 13:30-14:00 明治期に翻訳されたKHM5「狼と七匹の仔山羊」の受容について 木虎晴香
6.14:00-14:30 グリム童話における「月」について  廣川亜沙美
7.14:30-15:00 グリム童話における『金持ち』について 西田あずさ

■15:00~15:30 ティー・タイム休憩

■15:30~16:30 発表・午後の部 II
8.15:30-16:00 グリム童話「ホレばあさん」について
  ―最初の英語訳'Mother Holle'との比較― 金岡ほなみ
関西大学・浜本隆志ゼミ生
9.16:00-16:30 昔話の死のリンゴ―死のリンゴを食べることの意味 嶋田諒子

■16:30~17:00  総合質問および総括


日曜日なので、18:00 までに大学退出を厳守です。
時間厳守で始めますので、9時50分には集合してください。
よろしくお願いいたします。

★世話人
  池田香代子
野口 芳子
  竹原 威滋

■今後のグリミン例会予告■

★第55回例会 
 2012年5月20日(日) 上智大学
 2012年度日本独文学会春季研究発表会(上智大学 5月19日~20日)
 の第2日目午後
    上記の例会の研究発表を募っています。
    特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
    希望者は世話人までご連絡下さい。
 
■学会等情報■
●国際口承文芸学会 (ISFNR) 第16回大会 (予告)
 2013年6月25日~30日 ビリニュス市(リトアニア共和国)
 ビリニュス大学 リトアニア民間文芸研究所
 総合テーマ:現代社会における口承文芸、その統一性と多様性
 学会参加申込:2012年6月30日までに
 研究発表申込:タイトルと要旨(300字以内)を2012年10月1日までに
The 16th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (ISFNR)
will take place in Vilnius, Lithuania, in June 25-30, 2013.
Folk Narrative in the Modern World: Unity and Diversity
Organizers: Institute of Lithuanian Literature and Folklore & Vilnius University
U. Marzolph, president
 詳しくは右記サイト参照:http://www.llti.lt/lt/kongresas/
 学会HPサイト:http://www.isfnr.org/

■新刊情報■
『卒論を楽しもう―グリム童話で書く人文系卒論―』 野口芳子著 
  武庫川女子大学出版部  近刊(2012年2月末・出版予定)
   卒論の書き方と実例、参考文献、評価方法などを紹介したもので、
   グリム童話を題材に説明したもの。野口ゼミ生が実際に書いた卒論をもとに
   説明しているので、グリム童話研究者や愛好者には読み物としても面白い。
『ドイツメルヘン街道 夢街道―グリム童話・伝説・魔女の町を歩く』西村佑子著 
  郁文堂 1900円
『アンデルセン童話全集I』 天沼春樹 訳  西村書店 3990 円
『スールの子ギースリのサガ -アイスランド・サガ-』
  大塚光子訳 麻生出版 3800円
『民話の森の歩きかた』樋口淳 春風社 2500円
『原形 ファウスト』ゲーテ著 新妻篤訳 同学社 1260円
『逸脱の唱声 歌謡の精神史』永池健二 梟社 3000円
『現代都市伝承論 民俗の再発見』現代伝承論研究会篇 岩田書店 7900円
   以下の論考が掲載されています:
    法橋量:応用民俗学としてのまつり
         ―南西ドイツのファスナハト(謝肉祭)―
『語りつぎたい日本の昔話【全7巻】』小澤俊夫監修 小峰書店 各1500円
『子守唄の原像』鵜野祐介著 久山社 1553円
『妖怪学講義』菊地章太著 講談社 1500円
『語りの講座 昔話への誘い』花部英雄、松本孝三編 三弥井書店 2500円
『伝承怪異譚 ―語りのなかの妖怪たち』田中瑩一著 三弥井書店 2800円
『異界が口を開けるとき 来訪神のコスモロジー』
  浜本隆志編著 関西大学出版部 3300円
   以下の論考が掲載されています:
    溝井裕一:聖ヨハネ祭と「ハーメルンの笛吹き男伝説」
『古代世界の霊魂観』(アジア遊学128) 勉誠出版 2000円
   以下の論考が掲載されています:
    大野寿子:死者への祈りとしてのグリム童話
『ドナウ河 流域の文学と文化』丹下和彦・松村國隆編著 晃洋書房 2500円  
『山陰の民話とわらべ歌』酒井董美著 ハーベスト出版 1500円
『石のカヌー』(子どもに贈る昔ばなし12) 小澤俊夫監修
小澤昔ばなし研究所刊  1300円
『奈良伝説探訪』丸山顕徳編 三弥井書店 2300円 
『映像で見る奈良まつり歳時記』武藤康宏著 ナカニシヤ書店 2500円
Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Wildhaber, R. / Uffer, L.: Der Schweizer Maerchenschatz.(Diederichs) 2007
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90

■グリムと民間伝承・論文情報■
野口芳子: グリム童話における7の数字―不運な7の出現を巡って
 阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』53号(2012.3.予定)所収
野口芳子:『シンデレラ』の固定観念を覆す―ジェンダー学的観点からのグリム童話解釈―
武庫川女子大学紀要(人文・社会科学)58号(2010)所収。
鈴木満:シンデレラ物語論攷
武蔵大学人文学会雑誌第43巻2号(2011.11)所収
シンポジウム 昔話のなかの女と男 野口芳子
 金城ハウプトマン朱美: ドイツ語圏の現代伝説における男と女
 竹原 新: イラン民話のなかの恋人たち
 川森博司: 日本昔話における女性像の特質 ―男女逆転型からの照射―
   日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』39号(2011.3)所収

鵜野祐介:昔話と子守唄のポリフォニー ―言霊と唄霊の復権をめざして―
森 誠子: 博多における「濡れ衣」説話―在地の伝承性―
斧原孝守: 鳥の国からの贈り物―「舌切り雀」「太陽国」「脚折れ燕」の変成―
立石展大: 日本の山姥と中国の変婆の比較研究
溝井裕一:「野獣の主」伝承とヨーロッパの狩猟文化―ドイツ語圏を中心に―
日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』39号(2011.3)所収

中山淳子:近代日本のグリム・8 ― 見つけ鳥 ―
田口武史:書物と農民の機能転換
    ― 18世紀末ドイツの生活指南書について ―
   『グリム九州』70号所収

美濃部京子:ウェールズの昔話研究と国立歴史博物館
  『静岡文化芸術大学研究紀要』10巻(2011.3)所収
間宮史子:国際口承文芸学会第15回大会報告
  ―口承文芸研究はどこへ向かうのか―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
斧原孝守:チベット族の昔話と「桃太郎」の源流
   『説話・伝承学』18号(2010.3) 所収
中務哲郎:太陽神をめぐるギリシア神話
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
溝井裕一:グリーンマンと中世の森
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
山口涼子:シベリアに渡ったロシアの婚礼歌
  ―孤児の泣き歌を中心に―
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
奥西峻介:双面の者
  大阪大学日本語日本文化教育センター編
  『日本語・日本文化』37号(2011.3) 所収
奥西峻介:森の彼方に (1)~(4) 
  岩波書店『図書』(2011.9, 10, 12, 2012.1)
西村洋子:古代エジプトの勅令に見る罪の重さに対する意識
  『奈良史学』28号 (2011.1) 所収
鈴木満:民話「靴履き猫」や「動物(怪物)婿」が中国に
武蔵大学人文学会雑誌第42巻3・4号(2011.3)所収
鈴木満:白鳥乙女と虎乙女 ― 異類婚論考一端 ―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻1号(2011.7)所収
佐藤結佳:「クラバート」伝説の特徴
  ― ATU325「魔法使いとその弟子」類話の比較より ―
『梅花児童文学』18号(2010.11) 所収
三原幸久:「鬼餅由来」― ATU315「妹は鬼」の比較研究(その3) ―
   『比較民俗学会報』32巻1号 (2011.3) 所収
斧原孝守:「桃太郎異譚」について ― 「桃太郎」と「力太郎」の系統論のために ―
   『比較民俗学会報』31巻4号 (2011.1) 所収
Andersen, Lene: Contemporary Storytellers and Traditional Folk Narratives in Denmark
in: "Fabula" Band 52, Heft 1/2 (2011)
Roelleke, Heinz: "Dat Danzen, dat maket ju Vater Papa Doene" Zur Rezeption einer
grausigen Raeubersage. in: "Fabula" Band 51, Heft 1/2 (2010)

●博士論文
田口武史:R.Z.ベッカーの民衆啓蒙運動 ― 思想的展開と文学史的意義
   九州大学博士論文 2010.
桝田静代:絵双六の研究
   梅花女子大学博士論文 2010.11.
山口涼子:ロシアの泣き歌に見る他界の詩的表象
   神戸市外国語大学博士論文 2009.11.
Kaneshiro-Hauptmann, Akemi: "Das ist absolut wahr!" - Wahre Geschichte oder
moderne Sage? Rezeption der modernen Sagen im deutschsprachigen Raum.
Diss. Gottingen 2010 (EDiss.)

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

                      以上

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第53回例会案内★

2011年10月09日 | Weblog
 ★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第53回例会案内★
                   2011年10月8日

水害をもたらした台風が通過、秋も本番を迎えました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。

 さて今回は、日本独文学会の秋季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

 今回は野口芳子さんが
「グリム童話における7の数字―固定観念を覆す使用法」と題して
新たに発掘された資料に基づき、発表していただきます。
 
  記

●日時: 2011年10月16日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~3時 研究会(時間厳守)
       午後3時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●場所:
 金沢大学 角間キャンパス
  自然科学本館 204講義室
●道順:
 「金沢駅東口」6番乗り場より北陸鉄道バス 「93・94・97金沢大学行き」(兼六園下経由)
 に乗車、「金沢大学自然研前」下車。(料金350円、所要時間約30分)
      金沢大学 角間キャンパス・アクセス

●内容:

 ★野口 芳子(武庫川女子大学教授)
 「グリム童話における7の数字―固定観念を覆す使用法」

発表要旨:7は現在では一般に「ラッキーセブン」といって、幸運な数だと思われて
いるが、ドイツの百科事典では7は幸運と不運を併せ持つ数で、魔術や呪術の数と指
摘されている。実際、グリム童話の中に現れる7はほとんどの場合不運を表す。
それは中世の民の価値観を表しているのであろうか。両義的意味を持つ7が、グリム
童話の世界と現在とで異なるのはなぜなのだろう。聖書や古典文学、図像学など様々
な文献に当たりながら、その理由を解明しようとして奮闘した。この発表では夏休み
中取り組んでようやく結論に達した、その最新の拙論を披露する。

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の秋季発表会でもメルヘンや文化に関連する発表やシンポが
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★シンポジウムI 10月15日(土)10:00~13:00 A会場(大会議室A)
 ハプスブルク神話とその規範をめぐって  
  司会:田中まり  コメンテーター:松村國隆
  発表:磯崎康太郎、佐藤文彦、高橋麻帆、早川文人、元吉瑞枝

★口頭発表: 文化・社会1/文学1 
          10月15日(土)10:00~12:35 E会場(103講義室)
3. E.T.A.ホフマンの Maerchen の独自性
― 『マイスター・フロー』を中心に ―  小崎 肇 11:20~11:55

★シンポジウムIV  10月15日(土)14:15~17:35 B会場(AV講義室)
 ロマン派の時代の危機意識とユートピア
  発表:坂本貴志、佐藤朋之、松原良輔、岡本和子、桑原聡

★シンポジウムVI 10月16日(日)10:00~13:00 A会場(大会議室A)
 エーリヒ・ケストナーとその時代  
  発表:寺井紘子 青地伯水、児玉麻美、永畑沙織

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/index.php?easiestml_lang=jal

★世話人
   池田香代子
   野口 芳子
   竹原 威滋

■今後のグリミン例会予告■

★第54回例会 
 2012年2月5日(日)武庫川女子大学
  武庫川女子大学野口ゼミと関西大学の浜本ゼミの卒論発表会の予定です。

★第55回例会 
 2012年度日本独文学会春季研究発表会(上智大学 5月19日~20日)
 の第2日目午後
    上記の例会の研究発表を募っています。
    特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
    希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会等情報■
●日本昔話学会2011年度敦賀・若狭路大会
 10月29日(土)~30日(日) ニューサンピア敦賀
  シンポジウム:図書館における昔話の再生
    斉藤壽始子、田中知美、杤谷洋子、寺井三枝子ほか

●国際口承文芸学会 (ISFNR) 第16回大会 (予告)
 2013年6月25日~30日 ビリニュス市(リトアニア共和国)
 ビリニュス大学 リトアニア民間文芸研究所
 総合テーマ:現代社会における口承文芸、その統一性と多様性
 学会参加申込:2012年6月30日までに
 研究発表申込:タイトルと要旨(300字以内)を2012年10月1日までに
The 16th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (ISFNR)
will take place in Vilnius, Lithuania, in June 25-30, 2013.
Folk Narrative in the Modern World: Unity and Diversity
Organizers: Institute of Lithuanian Literature and Folklore & Vilnius University
U. Marzolph, president
 詳しくは右記サイト参照:http://www.llti.lt/lt/kongresas/
 学会HPサイト:http://www.isfnr.org/
■新刊情報■
『ドイツメルヘン街道 夢街道―グリム童話・伝説・魔女の町を歩く』西村佑子著 
  郁文堂 1900円
『スールの子ギースリのサガ -アイスランド・サガ-』
  大塚光子訳 麻生出版 3800円
『民話の森の歩きかた』樋口淳 春風社 2500円
『原形 ファウスト』ゲーテ著 新妻篤訳 同学社 1260円
『逸脱の唱声 歌謡の精神史』永池健二 梟社 3000円
『現代都市伝承論 民俗の再発見』現代伝承論研究会篇 岩田書店 7900円
   以下の論考が掲載されています:
    法橋量:応用民俗学としてのまつり
         ―南西ドイツのファスナハト(謝肉祭)―
『語りつぎたい日本の昔話【全7巻】』小澤俊夫監修 小峰書店 各1500円
『子守唄の原像』鵜野祐介著 久山社 1553円
『妖怪学講義』菊地章太著 講談社 1500円
『語りの講座 昔話への誘い』花部英雄、松本孝三編 三弥井書店 2500円
『伝承怪異譚 ―語りのなかの妖怪たち』田中瑩一著 三弥井書店 2800円
『異界が口を開けるとき 来訪神のコスモロジー』
  浜本隆志編著 関西大学出版部 3300円
   以下の論考が掲載されています:
    溝井裕一:聖ヨハネ祭と「ハーメルンの笛吹き男伝説」
『古代世界の霊魂観』(アジア遊学128) 勉誠出版 2000円
   以下の論考が掲載されています:
    大野寿子:死者への祈りとしてのグリム童話
『ドナウ河 流域の文学と文化』丹下和彦・松村國隆編著 晃洋書房 2500円  
『山陰の民話とわらべ歌』酒井董美著 ハーベスト出版 1500円
『石のカヌー』(子どもに贈る昔ばなし12) 小澤俊夫監修
小澤昔ばなし研究所刊  1300円
『奈良伝説探訪』丸山顕徳編 三弥井書店 2300円 
『映像で見る奈良まつり歳時記』武藤康宏著 ナカニシヤ書店 2500円
Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Wildhaber, R. / Uffer, L.: Der Schweizer Maerchenschatz.(Diederichs) 2007
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90

■グリムと民間伝承・論文情報■
野口芳子:『シンデレラ』の固定観念を覆す
  ―ジェンダー学的観点からのグリム童話解釈―
  武庫川女子大学紀要(人文・社会科学)58号(2010)所収
野口芳子:イギリスの影響を受けた日本のグリム童話
  ―最初の邦訳本と英語教科書を中心に―
   日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』38号(2010.3)所収

シンポジウム 昔話のなかの女と男 野口芳子
 金城ハウプトマン朱美: ドイツ語圏の現代伝説における男と女
 竹原 新: イラン民話のなかの恋人たち
 川森博司: 日本昔話における女性像の特質 ―男女逆転型からの照射―
   日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』39号(2011.3)所収

鵜野祐介:昔話と子守唄のポリフォニー ―言霊と唄霊の復権をめざして―
森 誠子: 博多における「濡れ衣」説話―在地の伝承性―
斧原孝守: 鳥の国からの贈り物―「舌切り雀」「太陽国」「脚折れ燕」の変成―
立石展大: 日本の山姥と中国の変婆の比較研究
溝井裕一:「野獣の主」伝承とヨーロッパの狩猟文化―ドイツ語圏を中心に―
日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』39号(2011.3)所収

中山淳子:近代日本のグリム・8 ― 見つけ鳥 ―
田口武史:書物と農民の機能転換
    ― 18世紀末ドイツの生活指南書について ―
   『グリム九州』70号所収

金城ハウプトマン朱美:ドイツ民俗学における口承文芸研究について
   関西大学『独逸文学』54号(2010.3) 所収
吉田孝夫:妖怪の故郷を語る
― オトフリート・プロイスラー『ぼくのリューベツァールの本』― 
  『希土』35号(2010.8)所収
植朗子:「グリム『ドイツ伝説集』のコスモロジー」
  『国際文化学』神戸大学国際文化学会編 22号(2010.3)所収
高橋吉文:反復で読み解くグリム童話入門 第2章 西洋人は首狩り族
  北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究 56号(2009)
美濃部京子:ウェールズの昔話研究と国立歴史博物館
  『静岡文化芸術大学研究紀要』10巻(2011.3)所収
間宮史子:国際口承文芸学会第15回大会報告
  ―口承文芸研究はどこへ向かうのか―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
斧原孝守:チベット族の昔話と「桃太郎」の源流
   『説話・伝承学』18号(2010.3) 所収
中務哲郎:太陽神をめぐるギリシア神話
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
溝井裕一:グリーンマンと中世の森
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
山口涼子:シベリアに渡ったロシアの婚礼歌
  ―孤児の泣き歌を中心に―
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
奥西峻介:双面の者
  大阪大学日本語日本文化教育センター編
  『日本語・日本文化』37号(2011.3) 所収
西村洋子:古代エジプトの勅令に見る罪の重さに対する意識
  『奈良史学』28号 (2011.1) 所収
高木史人:方言研究と昔話研究―高田十郎の場合―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
玉水洋匡:「和尚と小僧」譚研究―「餅は本尊様」考―
日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』38号(2010.3)所収  
鈴木満:民話「靴履き猫」や「動物(怪物)婿」が中国に
武蔵大学人文学会雑誌第42巻3・4号(2011.3)所収
鈴木満:白鳥乙女と虎乙女 ― 異類婚論考一端 ―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻1号(2011.7)所収
佐藤結佳:「クラバート」伝説の特徴
  ― ATU325「魔法使いとその弟子」類話の比較より ―
『梅花児童文学』18号(2010.11) 所収
三原幸久:「鬼餅由来」― ATU315「妹は鬼」の比較研究(その3) ―
   『比較民俗学会報』32巻1号 (2011.3) 所収
斧原孝守:「桃太郎異譚」について ― 「桃太郎」と「力太郎」の系統論のために ―
   『比較民俗学会報』31巻4号 (2011.1) 所収
丸山顕徳:神話的常識を疑う
  ― 奈良県吉野郡の杉の節約、尻尾のある人間の神話、犬の神話から ―
   『人権教育研究』18号 (2010.3) 所収  
Andersen, Lene: Contemporary Storytellers and Traditional Folk Narratives in Denmark
in: "Fabula" Band 52, Heft 1/2 (2011)
Roelleke, Heinz: "Dat Danzen, dat maket ju Vater Papa Doene" Zur Rezeption einer
grausigen Raeubersage. in: "Fabula" Band 51, Heft 1/2 (2010)

●博士論文
田口武史:R.Z.ベッカーの民衆啓蒙運動 ― 思想的展開と文学史的意義
   九州大学博士論文 2010.
桝田静代:絵双六の研究
   梅花女子大学博士論文 2010.11.
山口涼子:ロシアの泣き歌に見る他界の詩的表象
   神戸市外国語大学博士論文 2009.11.
Kaneshiro-Hauptmann, Akemi: "Das ist absolut wahr!" - Wahre Geschichte oder
moderne Sage? ? Rezeption der modernen Sagen im deutschsprachigen Raum.
Diss. Gottingen 2010 (EDiss.)

●民話地図
「ならまち民話地図」(監修:竹原威滋):
     http://eprct.nara-edu.ac.jp/eprtc/nfwm/nfwmtop.html 
「吉野民話地図」(監修:竹原威滋):
     http://eprct.nara-edu.ac.jp/eprtc/nfwm/yfmtop.html                             
★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

★ブログ
 池田香代子ブログ: 感じた 動いた 考えた
  http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/ 
竹原威滋ブログ: 奈良民話祭り-古事記編纂1300年、グリム童話出版200年の
来年に向けて、 とっておきの話。 
  http://blog.goo.ne.jp/namin_2010                       以上

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第52回例会案内★

2011年02月05日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第52回例会案内★

                  2011年2月1日

新春を迎え、皆さま、お元気でいらっしゃいますか。
今年こそ、自然災害や事故のない、そして平和な年でありますように。

★今回は武庫川女子大学の野口ゼミの学生19人中10人に発表してもらうことに
 なりました。関西大学の浜本ゼミ、関西学院大学、梅花女子大の院生たちも
 聴きにきてくださるそうです。
  是非、若い学生たちの斬新な発表を聞いて、励ましてあげてください。

            記

●日時: 2011年2月6日(日)午前10時~午後5時
     (時間厳守:早めにお出でください) 
     (昼休みが短いので、必ずお弁当をご持参ください)
●場所:
 武庫川女子大学 鳴尾キャンパス E 506教室
〒663-8558 西宮市池開町6-46 文学部 野口芳子研究室 0798-45-7948

●道順:
 阪神電鉄・梅田→(急行10分)→尼崎→(普通10分)→
 鳴尾→(徒歩7分)→大学
  案内地図は下記サイトをご覧下さい。
  http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/access.htm

●内容: 各自、発表20分、質疑など10分 計30分です。

■10:00~12:10 発表・午前の部
10:00-10:10   開会挨拶:今年の卒論の紹介     指導教授 野口芳子
武庫川女子大学 野口ゼミ生
1.10:10-10:40 グリム童話における「楢」について     川島彩那   
2.10:40-11:10 グリム童話KHM53「白雪姫」について
    ―初めての英語訳‘Snow-drop’との比較―    東浦由佳
3.11:10-11:40 グリム童話における「薔薇」について    高谷佳乃
4.11:40-12:10 改変された日本の「赤ずきん」について   鈴木陽子

■12:10~13:00 昼食(出席者紹介)
日曜日ですので、大学食堂も休みです。買いに行く時間がないので、
★各自、弁当・お茶をご持参ください★

■13:00~15:00 発表・午後の部 I
5. 13:00-13:30 グリム童話における「鳩」について    新田真純
6.13:30-14:00 グリム童話「かえるの王様」の原文と
最初の英語訳との比較           菊池美帆
7.14:00-14:30 グリム童話における「白」について    西田茉優
8.14:30-15:00 グリム童話における「鹿」について    岡井政子

■15:00~15:30 ティー・タイム休憩

■15:30~17:00 発表・午後の部 II
9.15:00-15:30 グリム童話における「ロバ」について   中村 愛
10. 15:30-16:00 グリム童話における「医者」について   西 綾子
16:00-17:00 質疑応答・まとめ

日曜日なので、18:00 までに大学退出を厳守です。
時間厳守で始めますので、9時50分には集合してください。
よろしくお願いいたします。

★世話人
  池田香代子
野口 芳子
  竹原 威滋


■今後のグリミン例会予告■

★第53回例会 
 2011年6月5日(日) 中央大学
   日本独文学会春季研究発表会(中央大学多摩キャンパス 6月4日~5日)
   の第2日目午後
    上記の例会の研究発表を募っています。(1名は発表者決定)
    特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
    希望者は世話人までご連絡下さい。

■新刊情報■
『異界が口を開けるとき 来訪神のコスモロジー』
  浜本隆志編著 関西大学出版部 3300円
   以下の論考が掲載されています:
    溝井裕一:聖ヨハネ祭と「ハーメルンの笛吹き男伝説」
『古代世界の霊魂観』(アジア遊学128) 勉誠出版 2000円
   以下の論考が掲載されています:
    大野寿子:死者への祈りとしてのグリム童話  
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』
   久保華誉著 三弥井書店 7980円
『ファウスト伝説 悪魔と魔法の西洋文化史』 溝井裕一著 文理閣 2500円  
『グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点』
  中山淳子著 臨川書店 8400円
『白雪姫たちの世紀末 ― 闇の女王をめぐるヨーロッパ19世紀末の文化論』
  原研二著 郁文堂 1800円
『さんいんの民話とわらべ歌』酒井董美著 ハーベスト出版 1500円
『石のカヌー』(子どもに贈る昔ばなし12) 小澤俊夫監修
小澤昔ばなし研究所刊  1300円
『奈良伝説探訪』丸山顕徳編 三弥井書店 2300円  
『世界の犬の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『世界の猫の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『南ドイツの川と町』柏木貴久子/松尾誠之/末永豊 三修社 2600円
『柳田国男 物語作者の肖像』梟社刊 新泉社発売 3000円
『柳田国男・主題としての「日本」』柳田国男研究会編 新泉社 3000円
『中国 女神の宇宙』過偉著 君島久子監訳 勉誠社出版 8600円
『ペロー昔話・寓話集』末松氷海子訳 西村書店 3800円
『いくさの歴史と文字文化』遠山一郎・丸山裕美子編 三弥井書店 2500円
『世界で最も危険な書物 グリモワールの歴史』
   オーウェン・ディビーズ著 宇佐和通訳 柏書房 5040円
   (注)「グリモワール」とは「西洋中世に流布した数々の魔術書」
Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Wildhaber, R. / Uffer, L.: Der Schweizer Maerchenschatz.(Diederichs) 2007
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90

■グリムと民間伝承・論文情報■
野口芳子:イギリスの影響を受けた日本のグリム童話
 ―最初の邦訳本と英語教科書を中心に―
  『昔話―研究と資料―』日本昔話学会編 38号(2010.3)所収
金城ハウプトマン朱美:ドイツ民俗学における口承文芸研究について
   関西大学『独逸文学』54号(2010.3) 所収
吉田孝夫:妖怪の故郷を語る
― オトフリート・プロイスラー『ぼくのリューベツァールの本』― 
  『希土』35号(2010.8)所収
植朗子:「グリム『ドイツ伝説集』のコスモロジー」
   『国際文化学』神戸大学国際文化学会編 22号(2010.3)所収
間宮史子:国際口承文芸学会第15回大会報告
  ―口承文芸研究はどこへ向かうのか―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
斧原孝守:チベット族の昔話と「桃太郎」の源流
   『説話・伝承学』18号(2010.3) 所収
高木史人:方言研究と昔話研究―高田十郎の場合―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
鈴木満訳:ルードヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ昔話集』(1857)
   試訳(その5)、試訳(その6)
武蔵大学人文学会雑誌第42巻1号(2010.7)、2号(2010.12) 所収
佐藤結佳:「クラバート」伝説の特徴
  ― ATU325「魔法使いとその弟子」類話の比較より ―
『梅花児童文学』18号(2010.11) 所収
李 ?:巌谷小波の「お伽噺」から方定煥の「近代童話」へ
  ― 方定煥の翻訳童話「妖術王アア」の比較考察―
『梅花児童文学』18号(2010.11) 所収
三原幸久:樹上への逃亡「魔女の妻」の新しい話型
  ― 「妹は鬼」の話型比較への一提言 ―
   『比較民俗学会報』31巻3号 (2010.10) 所収
三原幸久:「運定め」の昔話
   『比較民俗学会報』31巻1号 (2010.4) 所収
斧原孝守:失われた人間の尾 ― 中国大陸の二次的な人間起源神話の一類型 ―
   『比較民俗学会報』31巻1号 (2010.4) 所収
丸山顕徳:神話的常識を疑う
  ― 奈良県吉野郡の杉の節約、尻尾のある人間の神話、犬の神話から ―
   『人権教育研究』18号 (2010.3) 所収  
Kaneshiro-Hauptmann, Akemi: "Das ist absolut wahr!" - Wahre Geschichte oder
moderne Sage? Rezeption der modernen Sagen im deutschsprachigen Raum.
Diss. Gottingen 2010 (EDiss.)
金城さんの上記博士論文は下記サイトでダウンロードできます:  
http://webdoc.sub.gwdg.de/diss/2010/kaneshiro_hauptmann/kaneshiro_hauptmann.pdf

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

★ブログ開設2年目
 池田香代子ブログ: 感じた 動いた 考えた
  http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/
 竹原威滋ブログ: 奈良民話祭り -『古事記』誕生1300年祭に向けて、とっておきの話」 
  http://blog.goo.ne.jp/namin_2010
                      以上

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★例会延期★ お知らせ★ 

2010年09月23日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★例会延期★ お知らせ★ 
                   2010年9月23日

 例年にない猛暑もようやく過ぎ去り、稔りの秋を迎える頃となりました。
皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか?

★例会 延期★

 いつもは、日本独文学会の秋季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催していましたが、
今回は、例会を延期することになりました。

★その理由

独文学会秋季大会の2日目、つまり10月10日(日)に
日本昔話学会の特別講演会が開催され(後掲 案内参照)、
グリミンのレギュラー会員の多くが
そちらに参加する意向であることが、前回のグリミン例会で
判明しましたので、例会延期の措置をとりました。

何卒、ご了承ください。

★世話人
  池田香代子 (Tel: 03-5938-6251, Mail: kayoko-i@pf6.so-net.ne.jp
Blog: )
野口 芳子 (Tel: 0727-24-2384, Mail: noguchiy@mukogawa-u.ac.jp)
  竹原 威滋 (Tel: 0743-78-7391, Mail: takehat@nara-edu.ac.jp
Blog:)

■今後のグリミン例会予告■

★第52回例会 
 2011年2月6日(日)武庫川女子大学
    野口ゼミの学生と関西大学の学生さんのジョイント卒論(修論)発表会の予定です。

★第53回例会 
 2011年6月5日(日) 中央大学
   日本独文学会春季研究発表会(中央大学多摩キャンパス 6月4日~5日)
   の第2日目午後
    上記の例会の研究発表を募っています。(1名は発表者決定)
    特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
    希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会等情報■

●日本昔話学会 2010年度 特別講演会
日 時  2010年10月10日(日) 13時30分~17時10分 (受付開始13時~)
会 場  キャンパスプラザ京都 第4講義室
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る TEL:075-353-9111
JR京都駅ビル駐車場西側 京都駅中央口から西に徒歩3分

開会の挨拶  13時30分
講 演  13時40分~16時30分
◇我が国の昔話が外国から取り入れたもの  
  関西外国語大学名誉教授 三原 幸久 氏
◇沖縄の民間説話-伝説と史譚の間-    
  立命館大学名誉教授   福 田 晃 氏
◇山と海との伝承             
  東洋大学名誉教授    大島 建彦 氏
閉会の挨拶  16時30分

三人の先生方は、昔話学会の創立時(その前身:昔話研究懇話会)からの会員で
日本民俗学の創始者 柳田國男とも面識があられ、
また、昔話が村々で生き生きと語られていた頃にフィールド・ワークを
経験されておられます。
そんな先生方、三人のそろい踏みです。
得がたい機会なので、是非、お出でください。

●国際口承文芸学会(ISFNR)
 The next ISFNR Interim Conference will be held
  in North-East India, in Guwahati and Shillong in February 22-25, 2011.
 The 16th Congress of the ISFNR will be held
  in Vilnius, Lithuania, in 2013.
 The General Assembly of the ISFNR convened in Athens, Greece,
  in June 2009
 and elected Ulrich Marzolph (Gottingen, Germany)
  as the new President of the Society.
学会ホームページ:

■訃 報■
語り手たちの会の代表、ストーリーテラー(語り手)の
櫻井美紀さんはかねてより病気加療中のところ、
7月2日午前1時32分に入院中の慶應義塾大学病院でご逝去なさいました。
謹んでお知らせ申し上げます。

 櫻井美紀HP「Storytelling World」:
下記の関連記事をご覧ください。

 池田香代子Brog:「語り婆(ばっぱ)を送る 櫻井美紀さん」
 竹原威滋Brog:「優れた日本のストーリーテラー櫻井美紀さんを偲んで」

■新刊情報■
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』
   久保華誉著 三弥井書店 7980円
『ファウスト伝説 悪魔と魔法の西洋文化史』 溝井裕一著 文理閣 2500円  
『グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点』
  中山淳子著 臨川書店 8400円
『完訳グリム童話集』全3巻 池田香代子訳 講談社文芸文庫 各巻1700円
『黒い森のグリム ドイツ的なフォークロア』大野寿子著 郁文堂 3400円
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局
  2700円
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
『グリム 童話・伝説・神話・文法 小辞典』下宮忠雄編著 同学社 2940円
『白雪姫たちの世紀末 ― 闇の女王をめぐるヨーロッパ19世紀末の文化論』
  原研二著 郁文堂 1800円

『奈良伝説探訪』丸山顕徳編 三弥井書店 2300円  
『超少子高齢社会からの脱却 家族・社会・文化とジェンダー政策』
  冨士谷あつ子、伊藤公雄編 明石書店 3000円
   以下の論考が掲載されています:
    野口芳子:近代家族における家父長制の象徴「クリスマスツリー」
『昔ばなしで親しむ環境倫理 ―エコロジーの心を育む読み聞かせ』
  小長谷有紀編 くろしお出版 1600円
『語りの廻廊 聴き耳の50年』野村敬子著 瑞木書房 3500円
『語りの講座 昔話への誘い』花部英雄・松本幸三編 三弥井書店 2500円 
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 フレーベル館 1600円
   書評:竹原威滋:子どもの物語受容のドキュメント:保育者の必読書
       (『研究 子どもの文化』12号 2010 所収)
『宇治拾遺物語の中の昔話』 廣田 收著 新典社新書 1050円
『講義 日本物語文学小史』 廣田 收著 金壽堂出版 非売品
『こんにちは、昔話です』小澤俊夫著 小澤昔ばなし研究所 1000円
『世界の犬の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『世界の猫の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『南ドイツの川と町』柏木貴久子/松尾誠之/末永豊 三修社 2600円
『柳田国男・主題としての「日本」』柳田国男研究会編 新泉社 3000円
『中国 女神の宇宙』過偉著 君島久子監訳 勉誠社出版 8600円
『ペロー昔話・寓話集』末松氷海子訳 西村書店 3800円
『韓国と日本を結ぶ昔話』石井正巳 平成21年度東京学芸大学重点研究費報告書
『口頭伝承と文字文化』笹原亮一編 思文閣出版 7000円
『いくさの歴史と文字文化』遠山一郎・丸山裕美子編 三弥井書店 2500円
『世界で最も危険な書物 グリモワールの歴史』
   オーウェン・ディビーズ著 宇佐和通訳 柏書房 5040円
   (注)「グリモワール」とは「西洋中世に流布した数々の魔術書」
『ならまち民話地図』竹原威滋監修 マスダケイコ作画 
  英語版:岩瀬ひさみ訳:
   動画版:青木智史制作:

■グリムと民間伝承・論文情報■
吉田孝夫著「妖怪の故郷を語る ― オトフリート・プロイスラー『ぼくのリューベツァールの本』」― 
  『希土』35号(2010.8)所収
植朗子著「グリム『ドイツ伝説集』のコスモロジー」
   『国際文化学』神戸大学国際文化学会編 22号(2010.3)所収
間宮史子:国際口承文芸学会第15回大会報告
  ―口承文芸研究はどこへ向かうのか―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
吉田孝夫:山姥・グリム・近世 ―ドイツ<ホレさま>伝承の周辺
   『希土』34号(2009.8) 所収
斧原孝守:チベット族の昔話と「桃太郎」の源流
   『説話・伝承学』18号(2010.3) 所収
高木史人:方言研究と昔話研究―高田十郎の場合―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
高橋吉文:反復で読み解くグリム童話入門 第2章 西洋人は首狩り族 
  『メディア・コミュニケーション研究』56号 (2009.7)
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院刊 所収
鈴木満訳:ルードヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ昔話集』(1857)
   試訳(その3)、試訳(その4)、
武蔵大学人文学会雑誌第41巻2号(2010.1)、3・4号(2010.3) 所収
桝田静代:絵双六考(一)「新販女庭訓振分雙六 ― 幕末期の女性、その
  多様な生き方 ―」遊戯史学会『遊戯史研究』21号(2009.11) 所収
桝田静代:絵双六の構造に見る曼荼羅的世界 ― 浄土双六から一般的な
絵双六まで ―」『梅花児童文学』17号(2009.6) 所収
三原幸久:匂いの代金(ATU1804)― ヨーロッパと日本の類話 ―
   『比較民俗学会報』30巻3号 (2009.10) 所収
三原幸久:「運定め」の昔話
   『比較民俗学会報』31巻1号 (2010.4) 所収
斧原孝守:失われた人間の尾― 中国大陸の二次的な人間起源神話の一類型 ―
   『比較民俗学会報』31巻1号 (2010.4) 所収
豊島和子:『ウニボス』 ―ヨーロッパで最も古い「俵薬師」の類話(和訳)上
   『比較民俗学会報』30巻1号 (2009.5) 所収
岩瀬ひさみ:白雪姫の肺と肝臓 ― 継子の生き胆モチーフの視点から ―
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
康 君子:『千一夜物語』の羽衣説話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
美濃部京子:アメリカに渡ったジャック話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
杉田英明:お喋り床屋の系譜 
   ― 中東・ヨーロッパ文学における古典の継承と変容 ―
   東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻紀要
   ODYSSEUS 第13号(2009.3) 所収
鈴木満:日本民話「化け物寺」の由来 ― 中国の源泉と日本への流入 ―
 武蔵大学人文学会雑誌第40巻3号(2009.1) 所収
Brednich/Marzolph(Hrg.) "FABULA" 49.Band,Heft3/4:
Special Issue on Snow White De Gruyter 2008ISSN 0014-6242

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。
                           以上
----
Takeshige TAKEHARA
Nara University of Education
Takabatake-cho, Nara-shi 630-8528
Tel & Fax: 0742-27-9272
E-mail: takehat@nara-edu.ac.jp
URL:http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/
Blog:http://blog.goo.ne.jp/namin_2010

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第51回例会案内★

2010年05月23日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第51回例会案内★

                  2010年5月12日

大型連休のGWも終わり、新緑の季節となりました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

★今回は、このほど、下記のご著書を刊行された久保華誉さんに
 ご発表いただくことになりました。
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』(三弥井書店)

            記

●日時: 2010年5月30日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~3時30分 研究会(時間厳守)
       午後3時30分~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)

●会場:
 慶應義塾大学、日吉キャンパス 
     独立館(研究発表会と同じ建物)D401
 (東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄: 日吉駅下車、徒歩1分)
 (〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
   日吉キャンパスアクセスマップ :
   http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

●内容: 

★久保華誉
  和製グリムの世界ーブレーメンの音楽隊を中心に

【発表の概要】
博士論文の簡単な紹介とともに、グリムの日本の昔話への受容
例として「ブレーメンの音楽隊」を取り上げる。
ブレーメンの音楽隊の影響があると思われる日本の昔話は、
30話報告されている。グリムとの大きな違いは結末で、
日本では主人を助けるため泥棒を追い出し、その後残った金を
家に持ち帰るなど、動物報恩譚の傾向が強くなる。
明治期の翻訳と口承資料のテキスト分析のみならず民俗背景を
見据え考察する。

【久保華誉プロフィール】
國學院大學大学院文学研究科日本文学(伝承文学)専攻博士課程後期修了。
博士(文学)。 国立国会図書館国際子ども図書館調査員(非常勤)を歴任。
國學院大學大学院において野村純一教授に師事。
日欧民間説話の比較研究を通して異文化の受容と変容を探る。

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の春季発表会でもグリミン会員等の興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★山本まり子
  グリム,ベヒシュタインからマーラー《嘆きの歌》へ
-テクスト改変の起点としての作品論-
5月29日(土)口頭発表:文化・社会・G会場(14:30~17:45)の1番目

★植 朗子
  グリム『ドイツ伝説集』における配列と四大要素
 5月29日(土)ポスター発表 H会場(13:00~14:30)

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/neues/index.php?page=article&storyid=697

★世話人
  池田香代子
野口 芳子
  竹原 威滋

■今後のグリミン例会予告■

★第52回例会 2010年10月10日(日)午後1時半~ 
  千葉大学 西千葉キャンパス
日本独文学会秋季研究発表会の第2日目午後です。
上記の例会の研究発表を募っています。
特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会等情報■

●日本口承文芸学会大会(6月5日/6日・立正大学大崎校舎)
 ○公開講演 6月5日13:30~
  黒田日出男「山本勘助の就職と甲陽軍鑑」
  山下 欣一「奄美・沖縄の民間説話研究の回顧と展望
-私的回想などを中心に-」
 ○シンポジウム 6月6日13:00~16:30
  「うた・語りにおける人称-だれが語り歌うのか-」
中川 裕、古橋信孝、島村幸一の各氏 司会:三浦佑之
  学会ホームページ:
   http://ko-sho.org/

●日本昔話学会大会 (7月3日~4日・武庫川女子大学)
○公開講演 7月3日13:00~16:30
  鵜野 祐介「昔話と子守唄のポリフォニー」
  齋藤 君子「累積昔話とはなにか」
花部 英雄「桃太郎からみる昔話研究の動向」
 ○シンポジウム 7月4日14:00~17:00
「昔話のなかの女と男」
  基調報告: 金城 ハウプトマン 朱美、竹原 新、川森 博司の各氏 
コーディネーター:野口 芳子 
 詳しくは下記サイト参照: 
   http://www.mukogawa-u.ac.jp/~noguchiy/folktale.html

●国際口承文芸学会(ISFNR)
 The next ISFNR Interim Conference will be held
  in North-East India, in Guwahati and Shillong in February 22-25, 2011.
 The 16th Congress of the ISFNR will be held
  in Vilnius, Lithuania, in 2013.
 The General Assembly of the ISFNR convened in Athens, Greece,
  in June 2009
 and elected Ulrich Marzolph (Gottingen, Germany)
  as the new President of the Society.
学会ホームページ:
http://www.isfnr.org/

■新刊情報■
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』
   久保華誉著 三弥井書店 7980円
『ファウスト伝説 悪魔と魔法の西洋文化史』 溝井裕一著 文理閣 2500円  
『グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点』
  中山淳子著 臨川書店 8400円
『完訳グリム童話集』全3巻 池田香代子訳 講談社文芸文庫 各巻1700円
『黒い森のグリム ドイツ的なフォークロア』大野寿子著 郁文堂 3400円
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局
  2700円
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
『グリム 童話・伝説・神話・文法 小辞典』下宮忠雄編著 同学社 2940円

『異界が口を開けるとき 来訪神のコスモロジー』
  浜本隆志編著 関西大学出版部 3300円
    以下の論考が掲載されています:
     溝井裕一:聖ヨハネ祭と「ハーメルンの笛吹き男伝説」
『奈良伝説探訪』丸山顕徳編 三弥井書店 2300円  
『超少子高齢社会からの脱却 家族・社会・文化とジェンダー政策』
  冨士谷あつ子、伊藤公雄編 明石書店 3000円
   以下の論考が掲載されています:
    野口芳子:近代家族における家父長制の象徴「クリスマスツリー」
『昔ばなしで親しむ環境倫理 ―エコロジーの心を育む読み聞かせ』
  小長谷有紀編 くろしお出版 1600円
『語りの廻廊 聴き耳の50年』野村敬子著 瑞木書房 3500円
『語りの講座 昔話への誘い』花部英雄・松本幸三編 三弥井書店 2500円 
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 フレーベル館 1600円
『宇治拾遺物語の中の昔話』 廣田 收著 新典社新書 1050円
『講義 日本物語文学小史』 廣田 收著 金壽堂出版 非売品
『こんにちは、昔話です』小澤俊夫著 小澤昔ばなし研究所 1000円
『世界の犬の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『世界の猫の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『南ドイツの川と町』柏木貴久子/松尾誠之/末永豊 三修社 2600円
『柳田国男・主題としての「日本」』柳田国男研究会編 新泉社 3000円
『中国 女神の宇宙』過偉著 君島久子監訳 勉誠社出版 8600円
『ペロー昔話・寓話集』末松氷海子訳 西村書店 3800円
『韓国と日本を結ぶ昔話』石井正巳 平成21年度東京学芸大学重点研究費報告書
『口頭伝承と文字文化』笹原亮一編 思文閣出版 7000円
『いくさの歴史と文字文化』遠山一郎・丸山裕美子編 三弥井書店 2500円
『ならまち民話地図』竹原威滋監修 マスダケイコ作画
  英語版:岩瀬ひさみ訳:
   http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/Naramachimap-English.pdf
  動画版:青木智史制作:
   http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~aoki//nfm/nfwm_web_a.html

■グリムと民間伝承・論文情報■
間宮史子:国際口承文芸学会第15回大会報告
  ―口承文芸研究はどこへ向かうのか―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
吉田孝夫:山姥・グリム・近世 ―ドイツ<ホレさま>伝承の周辺
   『希土』34号(2009.8) 所収
斧原孝守:チベット族の昔話と「桃太郎」の源流
   『説話・伝承学』18号(2010.3) 所収
高木史人:方言研究と昔話研究―高田十郎の場合―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
高橋吉文:反復で読み解くグリム童話入門 第2章 西洋人は首狩り族 
  『メディア・コミュニケーション研究』56号 (2009.7)
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院刊 所収
鈴木満訳:ルードヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ昔話集』(1857)
   試訳(その3)、試訳(その4)、
武蔵大学人文学会雑誌第41巻2号(2010.1)、3・4号(2010.3) 所収
桝田静代:絵双六考(一)「新販女庭訓振分雙六 ― 幕末期の女性、その
  多様な生き方 ―」遊戯史学会『遊戯史研究』21号(2009.11) 所収
桝田静代:絵双六の構造に見る曼荼羅的世界 ― 浄土双六から一般的な
絵双六まで ―」『梅花児童文学』17号(2009.6) 所収
三原幸久:匂いの代金(ATU1804)― ヨーロッパと日本の類話 ―
   『比較民俗学会報』30巻3号 (2009.10) 所収
豊島和子:『ウニボス』 ―ヨーロッパで最も古い「俵薬師」の類話(和訳)上
   『比較民俗学会報』30巻1号 (2009.5) 所収
岩瀬ひさみ:白雪姫の肺と肝臓 ― 継子の生き胆モチーフの視点から ―
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
康 君子:『千一夜物語』の羽衣説話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
美濃部京子:アメリカに渡ったジャック話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
杉田英明:お喋り床屋の系譜 
   ― 中東・ヨーロッパ文学における古典の継承と変容 ―
   東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻紀要
   ODYSSEUS 第13号(2009.3) 所収
鈴木満:日本民話「化け物寺」の由来 ― 中国の源泉と日本への流入 ―
 武蔵大学人文学会雑誌第40巻3号(2009.1) 所収
竹原威滋:叙情フォトでたどる ほろば民話の情景
『ナラント奈良人』No.27. (2009.12 冬号)所収
Brednich/Marzolph(Hrg.) "FABULA" 49.Band,Heft3/4:
Special Issue on Snow White De Gruyter 2008ISSN 0014-6242

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

★ブログ開設
 池田香代子ブログ: 感じた 動いた 考えた
  http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/
 竹原威滋ブログ: 奈良民話祭り -遷都1300年平城京 とっておきの話。
  http://blog.goo.ne.jp/namin_2010
                      以上

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第50回例会案内★

2010年01月29日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第50回例会案内★

                  2010年1月17日

新春を迎え、皆さま、お元気でいらっしゃいますか。
今年こそ、自然災害や事故のない、そして平和な年でありますように。

★今回は、グリム童話及び民間伝承にかかわる発表が12篇です。
 今回も関西大学の大学院生も2名参加、3大学合同発表会です。
  盛りだくさんですが、是非、若い学生たちの斬新な発表を聞いて、
 励ましてあげてください。

            記

●日時: 2010年2月7日(日)午前10時~午後5時半
     (時間厳守:早めにお出でください) 
     (昼休みが短いので、必ずお弁当をご持参ください)
●場所:
 武庫川女子大学 中央(鳴尾)キャンパス MM館(マルチメディア館)506号室
〒663-8558 西宮市池開町6-46 文学部 野口芳子研究室 0798-45-7948

●道順:
 阪神電鉄・梅田→(急行10分)→尼崎→(普通10分)→
 鳴尾→(徒歩7分)→大学
  案内地図は下記サイトをご覧下さい。
  http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/access.htm

●内容: 各自、発表20分、質疑など10分 計30分です。

■10:00~12:40 発表・午前の部
10:00-10:10   開会挨拶:今年の卒論の紹介     指導教授 野口芳子
武庫川女子大学 野口ゼミ生
1.10:10-10:40 グリム童話における「天使」について    朝倉茉莉子   
2.10:40-11:10 グリム童話における「ドレス」について   澤田佳奈
3.11:10-11:40 グリム童話における「帽子」について    上野優季
4.11:40-12:10 グリム童話における「マント」について   石谷由
関西大学大学院 浜本ゼミ生(大学院)
5. 12:10-12:40 落語、死神のルーツをさぐる 上月富佐子

■12:40~13:30 昼食(出席者紹介)
日曜日ですので、大学食堂も休みです。買いに行く時間がないので、
★各自、弁当・お茶をご持参ください★

■13:30~15:30 発表・午後の部 I
奈良教育大学 竹原ゼミ生
6.13:30-14:00 AT510B「金の服、銀の服、星の服」の比較研究
         -ペロー童話「ろばの皮」をめぐって-  米澤佳代 
武庫川女子大学 野口ゼミ生
7.14:00-14:30 グリム童話における「川」について    吉村加奈絵
8.14:30-15:00 グリム童話における「船」について    左近麻衣子
9.15:00-15:30 グリム童話における「灰」について    網元千聡

■15:30~15:50 ティー・タイム休憩

■15:50~17:20 発表・午後の部 II
武庫川女子大学ゼミ生
10.15:50-16:20 グリム童話における「熊」について   辻佐和子
11.16:20-16:50 グリム童話における「蛇」について   秋山奈美子
関西大学大学院浜本ゼミ生(大学院)
12.16:50-17:20 奄美大島龍郷町秋名アラセツ行事    古田紀子

日曜日なので、18:00 までに大学退出を厳守です。
時間厳守で始めますので、9時50分には集合してください。
よろしくお願いいたします。

★世話人
  池田香代子 野口 芳子   竹原 威滋

■今後のグリミン例会予告■

★第51回例会 2010年度日本独文学会春季研究発表会
   [慶應義塾大学 日吉校舎 5月29日(土)・30日(日)]
        の第2日目午後に開催いたします。
   上記の例会の研究発表を募っています。
   特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
   希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会等情報■
●鈴木満教授 最終講義 2月27日(土)14:00~18:00
  武蔵大学 8号館7F 14:00~ 最終講義
   同館8F記念ホール 16:00~ 記念パーティ
●説話・伝承学会大会 (4月24日~25日・花園大学)
●日本昔話学会大会 (7月3日~4日・武庫川女子大学)
シンポジウム:「昔話の中の男と女」(仮題)
  ★4日(日)午前の研究発表を応募しています。
   連絡はなるべく早く下記までとりあえず発表題を
   お知らせください。
   事務局加藤康子:ykato@baika.ac.jp
●国際口承文芸学会(ISFNR)
 The next ISFNR Interim Conference will be held
   in North-East India, in Guwahati and Shillong in 2011.
 The 16th Congress of the ISFNR will be held
   in Vilnius, Lithuania, in 2013.
 The General Assembly of the ISFNR convened in Athens, Greece, in June 2009
 and elected Ulrich Marzolph (Gottingen, Germany) as the new President
 of the Society.

■新刊情報■
『ファウスト伝説 悪魔と魔法の西洋文化史』 溝井裕一著 文理閣 2500円  
『思想 ドイツ人文主義の諸相-近代的学知の淵源を探って-』2009年2月号 岩波書店
  以下の論考が掲載されています:
   堅田 剛:3月前期の法思想-サヴィニーとグリム、ヘーゲルとガンス- 
   R.ブルーム/H.レレケ:格言とメルヒェン
   永田善久:グリム兄弟によるフォルクの、フォルクのためのポエジー
   大野寿子:グリム兄弟と森のエコロジー
   和田達宣:グリム遺産の官と民による継承-「グリム兄弟の町」ハーナウ2009-
『グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点』
  中山淳子著 臨川書店 8400円
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』
   久保華誉著 三弥井書店 7980円
『完訳グリム童話集』全3巻 池田香代子訳 講談社文芸文庫 各巻1700円
『黒い森のグリム ドイツ的なフォークロア』大野寿子著 郁文堂 3400円
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局
  2700円
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円

『超少子高齢社会からの脱却 家族・社会・文化とジェンダー政策』
  冨士谷あつ子、伊藤公雄編 明石書店 3000円
   以下の論考が掲載されています:
    野口芳子:近代家族における家父長制の象徴「クリスマスツリー」
『昔ばなしで親しむ環境倫理 ―エコロジーの心を育む読み聞かせ』
  小長谷有紀編 くろしお出版 1600円
『語りの廻廊 聴き耳の50年』野村敬子著 瑞木書房 3500円 
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 フレーベル館 1600円
『宇治拾遺物語の中の昔話』 廣田 收著 新典社新書 1050円
『講義 日本物語文学小史』 廣田 收著 金壽堂出版 非売品
『こんにちは、昔話です』小澤俊夫著 小澤昔ばなし研究所 1000円
『世界の犬の民話』日本民話の会外国民話研究会編訳 三弥井書店 2300円
『南ドイツの川と町』柏木貴久子/松尾誠之/末永豊 三修社 2600円
『柳田国男・主題としての「日本」』柳田国男研究会編 新泉社 3000円
『中国 女神の宇宙』過偉著 君島久子監訳 勉誠社出版 8600円
『ペロー昔話・寓話集』末松氷海子訳 西村書店 3800円
『口頭伝承と文字文化』笹原亮一編 思文閣出版 7000円
『Naramachi Folktales Walking Map』竹原威滋監修 岩瀬ひさみ英訳 
   下記サイト参照:
  http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/Naramachimap-English.pdf

■グリムと民間伝承・論文情報■
吉田孝夫:山姥・グリム・近世 ―ドイツ<ホレさま>伝承の周辺
   『希土』34号(2009.8) 所収
高橋吉文:反復で読み解くグリム童話入門 第2章 西洋人は首狩り族 
  『メディア・コミュニケーション研究』56号 (2009.7)
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院刊 所収
鈴木満訳:ルードヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ昔話集』(1857) 試訳(2)
武蔵大学人文学会雑誌第41巻1号(2009.7) 所収
桝田静代:絵双六考(一)「新販女庭訓振分雙六 ― 幕末期の女性、その
  多様な生き方 ―」遊戯史学会『遊戯史研究』21号(2009.11) 所収
桝田静代:絵双六の構造に見る曼荼羅的世界 ― 浄土双六から一般的な
絵双六まで ―」『梅花児童文学』17号(2009.6) 所収
三原幸久:昔話「木の下の泥棒」(ATU1653)のスペイン語圏と日本の類話
   『比較民俗学会報』30巻1号 (2009.5) 所収
豊島和子:『ウニボス』 ―ヨーロッパで最も古い「俵薬師」の類話(和訳)上
   『比較民俗学会報』30巻1号 (2009.5) 所収
岩瀬ひさみ:白雪姫の肺と肝臓 ― 継子の生き胆モチーフの視点から ―
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
康 君子:『千一夜物語』の羽衣説話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
美濃部京子:アメリカに渡ったジャック話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
杉田英明:お喋り床屋の系譜 
   ― 中東・ヨーロッパ文学における古典の継承と変容 ―
   東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻紀要
   ODYSSEUS 第13号(2009.3) 所収
鈴木満:日本民話「化け物寺」の由来 ― 中国の源泉と日本への流入 ―
 武蔵大学人文学会雑誌第40巻3号(2009.1) 所収
竹原威滋:叙情フォトでたどる ほろば民話の情景
『ナラント奈良人』No.27. (2009.12 冬号)所収
Brednich/Marzolph(Hrg.) "FABULA" 49.Band,Heft3/4:
Special Issue on Snow White De Gruyter 2008ISSN 0014-6242

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

以上