グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第49回例会案内★

2009年10月12日 | Weblog
 ★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第49回例会案内★
2009年10月1日

秋雨前線が通過中、秋も本番を迎えます。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。

 さて今回は、日本独文学会の秋季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

 今回は今春、日本昔話学会で公開講演をされた野口芳子さんに
「イギリスの影響を受けた日本のグリム童話」と題して
新たに発掘された資料に基づき、発表していただきます。
 
  記

●日時: 2009年10月18日(日)午後1時30分から(時間厳守)
     午後1時30分~3時 研究会(時間厳守)
     午後3時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●場所:
 名古屋市立大学 滝子(山の畑)キャンパス
 2号館[教養教育棟]3階 306教室
  (名古屋駅より地下鉄 桜通線「今池・新瑞橋・野並」方面乗車
   「桜山」駅下車、5・6番出口より西へ徒歩10分)
   (〒467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1)
   名古屋市立大学・滝子(山の畑)キャンパスマップ :
   http://www.nagoya-cu.ac.jp/map_yamahata.html

●内容: 

★野口 芳子(武庫川女子大学教授)
 「イギリスの影響を受けた日本のグリム童話
     ー最初の邦訳本と英語教科書を中心に」

「今回の発表では、今まで発表していない英語教科書やローマ字雑誌などに
 重点を置いて発表する予定です。日本におけるグリム童話の受容を考えるとき、
 英国の影響も考慮に入れて研究しなおす必要があります。」
 とのコメントを頂いています。 

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の秋季発表会でも「グリム童話と民間伝承」に関連した発表やシンポが
下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★シンポジウムI  10月17日(土)10:00~13:00 A会場(4階404)
 悪の文学史 ―グリム、ホフマン、カフカ、トラークル、イェリネクを道標として―  
  司会:中村 靖子
1. グリムのメルヒェンにおける「悪」の脚色    鶴田 涼子

★ポスター発表  10月17日(土)13:00~14:30 H会場(2階205)
・ Fasching, Fastnacht, Karneval 「謝肉祭」の用法と分布  林 敬太

★口頭発表:文学・文化・社会5  10月18日(日)12:00~12:35 D会場(4階403)
4. ミヒャエル・エンデのゲーテ『メルヒェン』受容
― シュタイナーによる解釈との関連を中心に ― 川村 和宏

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/organisation/index.php?content_id=248

■今後のグリミン例会予告■

★第50回例会 
 2010年2月7日(日)武庫川女子大学
    野口ゼミと竹原ゼミの卒論発表会の予定です。

★第51回例会 
 2010年度日本独文学会春季研究発表会(慶應義塾大学日吉キャンパス 5月29日~30日)
 の第2日目午後
    上記の例会の研究発表を募っています。
    特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
    希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会等情報■
●日本口承文芸学会第58回研究例会(11月7日14:00~・國學院大學 渋谷キャンバス)
  テーマ:「再話」論の射程 パネリスト:米屋陽一、藤久真菜、重信幸彦
●大安寺「源流」セミナー 第2回 
 10月11日(日)講演と民話語り、そして、チター演奏 <会費1000円>
 講演:「奈良の民話とグリム童話」-弘法伝説と聖者伝説  竹原威滋
 ひとり語り:お話サークル"がらがらどん"主宰  村上郁
 チター演奏:常石さやか
●大安寺「源流」セミナー 第3回 
 11月15日(日)講演と民話語り、そして、ケルト民謡コンサート <会費1000円>
 講演:「世界の瘤取り鬼の系譜」-日本からシルクロード、そしてケルトへー 竹原威滋
 ケルト民謡コンサート  演奏:"Carny"(笠村温子・山本晴美・山本篤)

■新刊情報■
『ファウスト伝説 悪魔と魔法の西洋文化史』 溝井裕一著
  文理閣 2500円  
『宇治拾遺物語の中の昔話』 廣田 收著 新典社新書 1050円
『ペロー昔話・寓話集』末松氷海子訳 西村書店 3800円
『思想 ドイツ人文主義の諸相-近代的学知の淵源を探って-』2009年2月号 岩波書店
  以下の論考が掲載されています:
   堅田 剛:3月前期の法思想-サヴィニーとグリム、そしてヘーゲルとガンス- 
   R.ブルーム/H.レレケ:格言とメルヒェン
   永田善久:グリム兄弟によるフォルクの、フォルクのためのポエジー
   大野寿子:グリム兄弟と森のエコロジー
   和田達宣:グリム遺産の官と民による継承-「グリム兄弟の町」ハーナウ2009-
『グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点』
  中山淳子著 臨川書店 8400円
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』
   久保華誉著 三弥井書店 7980円
『完訳グリム童話集』全3巻 池田香代子訳 講談社文芸文庫 各巻1700円
『黒い森のグリム ドイツ的なフォークロア』大野寿子著 郁文堂 3400円
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局
  2700円
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
『オーストリア 形象と夢 帝国の崩壊と新生』平田 達治ほか著 
   生田眞人/金子元臣/松村國隆編 松本工房 2800円
『昔ばなしで親しむ環境倫理 ―エコロジーの心を育む読み聞かせ』
  小長谷有紀編 くろしお出版 1600円
『昔話の旅 語りの旅』野村純一著 アーツアンドクラフツ 2600円
『昔話を語る女性たち』石井正己編 三弥井書店 1700円
『民俗学と現代 ―批評の宝石たち』石井正己著 三弥井書店 1980円
『悪魔には2本蝋燭をたてよ ロシアの昔話 俗信 都市伝説』
  斎藤君子著 三弥井書店 2300円
『ロシアの神話 自然に息づく精霊たち』 佐野洋子著 
  三弥井書店 9800円
『ブルターニュ幻想民話集』ブラーズ編 見目誠訳 国書刊行会 2600円
『評伝 J・G・フレイザー その生涯と業績』アッカーマン著
  小松和彦監修 玉井監訳 法蔵館 6000円
『語りの廻廊 聴き耳の50年』野村敬子著 瑞木書房 3500円 
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 フレーベル館 1600円
『空と海の神話学』篠田知和基著 楽瑯書院
『緑の森の文学史 ―フランス』篠田知和基著 楽瑯書院
『神話・象徴・言語』篠田知和基編 君島久子・クロード・ゲニュベほか著 
  楽瑯書院
『台湾昔噺の研究と継承 ―植民地時代からグローバル社会へ』
  石井正己編 東京学芸大学刊
『復刻・台湾昔噺』宇井英編 宮本萬輔画 石井正己復刻 東京学芸大学刊
Hans-Jorg Uther: Handbuch zu den Kinder- und Hausmaerchen der Brueder Grimm.
Entstehung - Wirkung - Interpretation. Berlin - New York 2008
ISBN 978-3-11-019441-8
Roelleke, Heinz(Hrg.): O.Runge/J.& W.Grimm: "Von dem Machandelboom"
"Von dem Fischer un syner Fru" Trier: WVT 2008 ISBN:978-3-86821-045-3
Arend, Helga / Barz Andre(Hrg.):Maerchen -Kunst oder Paedagogik?
chneider Verlag Hohengehren 2009 ISBN:978-3-834005694
Syfuss, Antje : Nixenliebe. Wasserfrauen in der Literatur.
Haag+Herchen 2006 ISBN 10:3-89846-425-3 Euro 22.80
Hemmerling, Rene: Total versaute Maerchen. Die Brueder Grimm finden
das schlimm. Edition Bod 2006 ISBN 10: 3-8334-5303-6 Euro12.90
Castello, Maria Leonarda: Und wenn sie nicht gestorben sind, dann leiden
sie noch heute. Kindesmisshandlung und Rettung in Grimmischen Maerchen.
Imago Psychosozial-Verlag 2008 ISBN 978-3-89806-817-8 Euro24.90
Dadunashvili, Elguja: Typologie des Georgischen Zaubermaerchens.
SchneiderVerlag hohengehren 2007. ISBN: 978-3-8340-0300-3
Timm, Erika: Frau Holle, Frau Perchte und verwandte Gestalten.
Stuttgart: Hirzel 2003 ISBN 3-7776-1230-8

■グリムと民間伝承・論文情報■
吉田孝夫:山姥・グリム・近世 ―ドイツ<ホレさま>伝承の周辺
   『希土』34号(2009.8) 所収
鈴木満訳:ルードヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ昔話集』(1857) 試訳(2)
武蔵大学人文学会雑誌第41巻1号(2009.7) 所収
三原幸久:昔話「木の下の泥棒」(ATU1653)のスペイン語圏と日本の類話
   『比較民俗学会報』30巻1号 (2009.5) 所収
豊島和子:『ウニボス』 ―ヨーロッパで最も古い「俵薬師」の類話(和訳)上
   『比較民俗学会報』30巻1号 (2009.5) 所収
岩瀬ひさみ:白雪姫の肺と肝臓 ― 継子の生き胆モチーフの視点から ―
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
康 君子:『千一夜物語』の羽衣説話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
美濃部京子:アメリカに渡ったジャック話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
杉田英明:お喋り床屋の系譜 
   ― 中東・ヨーロッパ文学における古典の継承と変容 ―
   東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻紀要
   ODYSSEUS 第13号(2009.3) 所収
鈴木満:日本民話「化け物寺」の由来 ― 中国の源泉と日本への流入 ―
 武蔵大学人文学会雑誌第40巻3号(2009.1) 所収
大野寿子:早川芳枝:近代日本における翻訳語「魔女」の成立
   ― グリム・メルヒェンと森鴎外を中心に ―
  『ヘルダー研究』14号 (2008) 所収
大野寿子:早川芳枝:"Hexe" が「魔女」と出会うとき
   ― 近代日本における翻訳をめぐる一考察 ―
  日本独文学会編『ドイツ文学』138号 (2008) 所収
久保華誉:取り換える話― グリムとアンデルセン ―
  『昔話伝説研究』28号 (2008.12) 所収
丸山顕徳:環太平洋神話への眼差し ― 『古事記』稲羽の素兎の事例 ―
『花園大学日本文学論究』1号 (2008.12)所収
鵜野祐介:わらべうたにひそむ<あやしさ>の淵源
  『梅花児童文学』(2008.8) 所収
横山ゆか:石の民間信仰 ― グリム兄弟『グリム童話集』、
 『ドイツ伝説集』と日本の伝説における石化伝説を中心に ―
  『昔話ー研究と資料』第36号(2008.3) 所収
岩瀬ひさみ:ゲール語圏の昔話の定型表現「ラン」について
  『昔話ー研究と資料』第36号(2008.3) 所収
岩瀬ひさみ:「常若の国のオシーン」とスコットランドの伝承
  日本カレドニア学会創立50周年記念論文集
  『スコットランドの歴史と文化』(2008.3) 所収
桝田静代:「新販女庭訓振分雙六」考
 『鼓 ― 伝承児童文学・近代以前日本児童文学 研究と資料』
   4号 梅花女子大学 (2008) 所収
三原幸久:昔話「親捨てもっこ」の欧米の類話
   ― スペイン・ポルトガル語文化圏を中心に ―
『比較民俗学会報』29巻2号(2008.12) 所収
丸山顕徳:うみを渡るおんな
   花園大学『人権教育研究』16号(2008.3) 所収
渡邉亜紀子:伝説におけるファウスト像の変遷
   ― 民衆本ファウストの原型として ―
   大阪市立大学 Seminarium 30号 (2008) 所収
國光圭子:法と詩 ― 『グリム童話集』における刑罰のモティーフの役割 ―
  阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攻』49号(2007) 所収
Brednich/Marzolph(Hrg.) "FABULA" 49.Band,Heft3/4:
Special Issue on Snow White De Gruyter 2008ISSN 0014-6242

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。


★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第48回例会案内★

2009年05月16日 | Weblog
 ★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第48回例会案内★
  2009年5月9日

大型連休のGWも終わり、新緑の季節となりました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。
 
  記

●日時: 2009年5月31日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~3時30分 研究会(時間厳守)
       午後3時30分~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●会場:
 明 治 大 学、駿河台校舎キャンパス 
     リバティータワー 16階 1164教室
 (JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分)
 (都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩5分)
 (〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
   駿河台キャンパスアクセスマップ :
   http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

●内容: 

★山本まり子(聖徳大学音楽学部准教授)
  オペラ《ヘンゼルとグレーテル》に見るもうひとつのメルヒェン
      ― 劇展開の鍵を握る魔女の視点から ―

【発表の概要】
 フンパーディンクのオペラ《ヘンゼルとグレーテル》は、リーダーシュピールと
ジングシュピールの2段階を経て成立した作品です。今回の発表は、拙稿「魔女か
ら見たオペラ《ヘンゼルとグレーテル》」(『聖徳大学研究紀要』第19号所収、
2009年3月発行)に基づくものですが、各創作段階における魔女像の比較を通じて、次のような劇構成の質的変化について検証します。
すなわち、a) 作曲者の妹が台本を書いたリーダーシュピールの段階では、原作に
おける設定や筋立てが変更され、b) 台本を家族が合作したジングシュピールでは、箒に乗った魔女の空中飛行の話が父ペーターによって強調されます。そして、
c) オペラではライトモティーフの活用により、舞台に登場しないうちから魔女が
活躍します。
 可能な範囲で視聴覚資料を使い、具体的に説明したいと思います。また、ドイツ
と日本における"ヘングレ"オペラの上演の現状と問題点など、最新情報をまじえて
お話します。

【山本まり子 プロフィール】
DAAD奨学生としてハンブルク大学音楽学研究所に留学。
お茶の水女子大学・博士(人文科学)。
専門は、グスタフ・マーラーとその周辺を中心としたドイツ語圏の声楽作品研究。

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の春季発表会でもグリミン会員等の興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★竹岡 健一
  「ドイツ家庭文庫」
その成立・発展,およびドイツ民族商業補助者連合とのかかわりについて
5月30日(土)口頭発表:文学・文化・社会1・D会場(15:50~16:25)

★田中 千裕
  『子どもと家庭のメルヒェン集』の「十二人兄弟」(KHM9)における二重構造
 5月31日(日)口頭発表:文学・文化・社会3・D会場(10:40~11:15)

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/organisation/index.php?content_id=229

■今後のグリミン例会予告■

★第49回例会 2009年10月18日(日)午後1時半~ 名古屋市立大学
日本独文学会秋季研究発表会の第2日目午後です。
上記の例会の研究発表を募っています。
特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会情報■
●日本口承文芸学会大会(6月6日/7日・奈良教育大学)
 ○公開講演 6月6日13:10~
  竹原威滋「説話のシルクロード -世界の口承文芸と奈良-」
  藤井貞和「うたとは何か再考」
 ○シンポジウム 6月7日13:10~
  「ウタとカタリ -比較歌謡学研究の現場から-」
酒井正子、藤田隆則、井上さゆりの各氏 司会:永池健二
  下記サイト参照:
   http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/Prog090606.pdf
●国際口承文芸学会(ISFNR)第15回大会
  創立50周年記念大会
 (2009年6月21日~27日、ギリシアのアテネにて開催)
   総合テーマ:「時空を超える話―伝播と適応」
  下記サイト参照
   http://www.isfnr-athens2009.gr/

■新刊情報■
『グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点』
  中山淳子著 臨川書店 8400円
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』
   久保華誉著 三弥井書店 7980円
 (以上2点は、グリムの日本への受容の問題を扱っている必読書!)
『完訳グリム童話集』全3巻 池田香代子訳 講談社文芸文庫 各巻1700円
 (池田訳グリム童話が文庫本3冊で手頃に読めます。学生におすすめ!)
『黒い森のグリム ドイツ的なフォークロア』大野寿子著 郁文堂 3400円
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局
  2700円
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
『昔ばなしで親しむ環境倫理 ―エコロジーの心を育む読み聞かせ』
  小長谷有紀編 くろしお出版 1600円
『昔話の旅 語りの旅』野村純一著 アーツアンドクラフツ 2600円
『昔話を語る女性たち』石井正己編 三弥井書店 1700円
『民俗学と現代 ―批評の宝石たち』石井正己著 三弥井書店 1980円
『悪魔には2本蝋燭をたてよ ロシアの昔話 俗信 都市伝説』
  斎藤君子著 三弥井書店 2300円
『ロシアの神話 自然に息づく精霊たち』 佐野洋子著 
  三弥井書店 9800円
『ブルターニュ幻想民話集』ブラーズ編 見目誠訳 国書刊行会 2600円
『評伝 J・G・フレイザー その生涯と業績』アッカーマン著
  小松和彦監修 玉井監訳 法蔵館 6000円
『語りの廻廊 聴き耳の50年』野村敬子著 瑞木書房 3500円 
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 フレーベル館 1600円
『空と海の神話学』篠田知和基著 楽瑯書院
『緑の森の文学史 ―フランス』篠田知和基著 楽瑯書院
『神話・象徴・言語』篠田知和基編 君島久子・クロード・ゲニュベほか著 
  楽瑯書院
『復刻・台湾昔噺』宇井英編 宮本萬輔画 石井正己復刻 東京学芸大学刊
Hans-Jorg Uther: Handbuch zu den Kinder- und Hausmaerchen der Brueder Grimm. Entstehung - Wirkung - Interpretation. Berlin - New York 2008
ISBN 978-3-11-019441-8
(ウッターさんの最新著作:グリム童話のハンドブックです)
Diether Roeth: Kleines Typenlexikon der europaischen Zauber- und
Novellenmarchen Baltmannsweiler 2004 ISBN 3-89676-818-2
(ヨーロッパの類話を検索するのにとても便利です)
Antje Syfuss: Nixenliebe. Wasserfrauen in der Literatur.
Haag+Herchen 2006 ISBN 10:3-89846-425-3 Euro 22.80
Rene Hemmerling: Total versaute Maerchen. Die Brueder Grimm finden
das schlimm. Edition Bod 2006 ISBN 10: 3-8334-5303-6 Euro12.90
Maria Leonarda Castello: Und wenn sie nicht gestorben sind, dann leiden
sie noch heute. Kindesmisshandlung und Rettung in Grimmischen Maerchen.
Imago Psychosozial-Verlag 2008 ISBN 978-3-89806-817-8 Euro24.90
Elguja Dadunashvili: Typologie des Georgischen Zaubermaerchens.
SchneiderVerlag hohengehren 2007. ISBN: 978-3-8340-0300-3

■グリムと民間伝承・論文情報■
岩瀬ひさみ:白雪姫の肺と肝臓 ― 継子の生き胆モチーフの視点から ―
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
美濃部京子:アメリカに渡ったジャック話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
大野寿子:早川芳枝:"Hexe" が「魔女」と出会うとき
   ― 近代日本における翻訳をめぐる一考察 ―
  日本独文学会編『ドイツ文学』138号 (2008) 所収
國光圭子:法と詩 ― 『グリム童話集』における刑罰のモティーフの役割 ―
  阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攻』49号(2007) 所収
鈴木満:日本民話「化け物寺」の由来 ― 中国の源泉と日本への流入 ―
 武蔵大学人文学会雑誌第40巻3号(2009.1) 所収
鈴木満訳:ルードヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ昔話集』(1857) 試訳(1)
武蔵大学人文学会雑誌第40巻4号(2009.3) 所収
桝田静代:「新販女庭訓振分雙六」考
 『鼓 ― 伝承児童文学・近代以前日本児童文学 研究と資料』
   4号 梅花女子大学 (2008) 所収
杉田英明:お喋り床屋の系譜 
   ― 中東・ヨーロッパ文学における古典の継承と変容 ―
   東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻紀要
   ODYSSEUS 第13号(2009.3) 所収
三原幸久:昔話「親捨てもっこ」の欧米の類話
   ― スペイン・ポルトガル語文化圏を中心に ―
『比較民俗学会報』29巻2号(2008.12) 所収
丸山顕徳:うみを渡るおんな
   花園大学『人権教育研究』16号(2008.3) 所収
渡邉亜紀子:伝説におけるファウスト像の変遷
   ― 民衆本ファウストの原型として ―
   大阪市立大学 Seminarium 30号 (2008) 所収

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第47回例会案内★

2009年01月18日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第47回例会案内★

                  2008年1月19日

新春を迎え、皆さま、お元気でいらっしゃいますか。
今年こそ、自然災害や事故のない、そして平和な年でありますように。

★今回は、グリム童話及び民間伝承にかかわる卒論発表が11篇です。
 今回から関西大学の学生さんも初参加、3大学合同発表会です。
 しかも、昼休みにドイツ語落語もあります。
 盛りだくさんですが、是非、若い学生たちの斬新な発表を聞いて、
 励ましてあげてください。

            記

●日時: 2009年2月1日(日)午前10時~午後5時30分
     (時間厳守:早めにお出でください) 
     (昼休みが短いので、必ずお弁当をご持参ください)
●場所:
 武庫川女子大学 中央(鳴尾)キャンパス 中央館(図書館棟) C-805教室
〒663-8558 西宮市池開町6-46 

●道順:
 阪神電鉄・梅田→(急行10分)→尼崎→(普通10分)→
 鳴尾→(徒歩7分)→大学
  案内地図は下記サイトをご覧下さい。
  http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/access.htm

●内容: 各自、発表20分、質疑など10分 計30分です。

■10:00~12:40 発表・午前の部
10:00-10:10 野口ゼミ生、竹原ゼミ生、浜本ゼミ生(大学院)の合評会について
武庫川女子大学ゼミ生
1. 10:10-10:40 島田芽実「グリム童話における『鴉』について」
2. 10:40-11:10 真砂友莉子「グリム童話における『名付け親』について」
3. 11:10-11:40 木村百合奈「KHM29『悪魔の三本の黄金の毛』について」
4. 11:40-12:10 川上夕方奈「グリム童話における『ユリ』について」
5. 12:10-12:40 古財幸恵「グリム童話における『歌』について」

■12:40~13:40 昼食・休憩(後半に落語あり)
日曜日ですので、大学食堂も休みです。買いに行く時間がないので、
★各自、弁当・お茶をご持参ください★

  13:20-13:40 上月 富佐子「落語、民間伝承話芸と昔話との繋がり、
 そしてドイツ語落語の試み」(関西大学大学院 ドイツ文学専攻)

■13:40~15:40 発表・午後の部 I
奈良教育大学ゼミ生
6.13:40-14:10 井上祐佳里「『グリム童話』研究-残酷な表現を通して-」
7.14:10-14:40 山岡紘子「『漁師とその妻』(AT 555)の比較研究」
武庫川女子大学ゼミ生
8.14:40-15:10 岸本梨江「グリム童話における『井土』について」
9.15:10-15:40 亀山紗希「KHM55『ルンペルシュティルツヒェン』について」

■15:40~15:50 ティー・タイム休憩

■15:50~16:50 発表・午後の部 II
武庫川女子大学ゼミ生
10.15:50-16:20 鈴木晶恵「グリム童話における『暖炉・竈・囲炉裏」について
関西大学大学院独文専攻M2
11.16:20-16:50 田原都代「オーストリアの冬祭り」

■16:50~17:30 質疑・応答・まとめ
  16:50ー17:30  午前と午後の発表者全員に対する質問および提案

日曜日なので、18:00 までに大学退出を厳守です。
時間厳守で始めますので、9時50分には集合してください。
よろしくお願いいたします。

■今後のグリミン例会予告■

★第48回例会 2009年度日本独文学会春季研究発表会
   [明治大学 駿河台校舎 5月30日(土)・31日(日)]
        の第2日目午後に開催いたします。
   上記の例会の研究発表を募っています。
   特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
   希望者は世話人までご連絡下さい。

■新刊情報■
『完訳グリム童話集』全3巻 池田香代子訳 講談社文芸文庫 各巻1700円
 (あの池田訳グリム童話が文庫本3冊で手頃に読めます。学生におすすめ!)
『黒い森のグリム ドイツ的なフォークロア』大野寿子著 郁文堂 3400円
『語りの廻廊 聴き耳の50年』野村敬子著 瑞木書房 3500円 
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局 
 2700円
『グリムのメルヒェンと明治期教育学』中山淳子著 臨川書店 8400円
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
Hans-Jorg Uther: Handbuch zu den Kinder- und Hausmaerchen der Brueder Grimm. Entstehung - Wirkung - Interpretation. Berlin - New York 2008
ISBN 978-3-11-019441-8
(ウッターさんの最新著作:グリム童話のハンドブックです)
Diether Roeth: Kleines Typenlexikon der europaischen Zauber- und Novellenmaerchen Baltmannsweiler 2004 ISBN 3-89676-818-2
(ヨーロッパの類話を検索するのにとても便利です)

■学会等情報■
●竹原威滋教授 最終講義 「メルヘン研究40年 - 出会いの人生」
 2月28日(土)13:30~15:30 奈良教育大学 講義棟101教室
竹原威滋ホームページ:
    http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/
●説話・伝承学会春季大会 (4月18日~19日・天理大学)
  シンポジウム 「三輪山神話新考」
学会ホームページ:
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsft2/

以上

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第46回例会案内★

2008年09月23日 | Weblog
 ★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第46回例会案内★
     2008年9月20日

台風一過、ようやく秋らしくなってきました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。

 さて今回は、日本独文学会の秋季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

 今回は今春、博士論文「『グリム童話集』における表象と意味」で
学位を授与された國光圭子さんに発表していただきます。
 
  記

●日時: 2008年10月13日(月・祝日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~3時 研究会(時間厳守)
       午後3時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●場所:
 岡 山 大 学 津島キャンパス 
 文学部・法学部・経済学部 講義棟・講義棟新館 2階 25番講義室
  (岡山駅西口から岡電バス「岡山大学・岡山理科大学」行に乗車、「岡大西門」で下車)
   (〒700-8530 岡山市津島中3-1-1)
   岡山大学津島キャンパスマップ :
   http://www.okayama-u.ac.jp/jp/access.html
●内容: 

★國光 圭子(大阪市立大学非常勤講師)
 「なぜ悪いお妃は最後に死ぬのか? ― 刑罰のモティーフをめぐる考察 ― 」
発表要旨:
「グリムメルヒェンの最後に現れる刑罰のモティーフは、一体
 何を示唆したものであろうか? なぜ悪いお妃は最後に死ぬのか?
 グリム兄弟は、勧善懲悪を示そうとしたのか?といった疑問を
 彼らの法学者としての視点に注目して、考えてみたい。」

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の秋季発表会でも関連した発表やシンポが
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★エンデ文学におけるファンタジー
  Phantasie in der Dichtung von Michael Ende
  司会:子安 美知子
1. 黒姫童話館にみる『モモ』のファンタジー 堀内 美江
2. 『はてしない物語』におけるファンタジーの機能 梅内 幸信
3. エンデのファンタジーにおける死のイメージと創造性 小高 康正
4. エンデのルドルフ・シュタイナー思想受容について 樋口 純明
10月12日(日)シンポジウムIII(14:30~17:30)B会場: 20番講義室

★佐藤 文彦
ヘルミュニア・ツア・ミューレンのプロレタリア革命童話
 10月13日(月・祝)口頭発表:文学・文化・社会4(10:00~12:35)
   D会場: 22番講義室の2番目

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/organisation/index.php?content_id=217

■今後のグリミン例会予告■

★第47回例会 
 2009年2月1日(日)武庫川女子大学
    野口ゼミと竹原ゼミの卒論発表会の予定です。

★第48回例会 
 2009年度日本独文学会春季研究発表会(明治大学 5月30日~31日)の第2日目午後
    上記の例会の研究発表を募っています。
    特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
    希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会等情報■
●説話・伝承学会秋季大会 (10月4日~6日・余呉町役場内羽衣ホール)
  シンポジウム 「世界と日本の羽衣伝説」
   パネリスト:中村羊一郎、康君子、戸城三千代の各氏
   司会:斎藤純
 学会ホームページ:
   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsft2/
●日本昔話学会大町大会(10月11日~13日・大町文化会館)
  シンポジウム「昔話と地域の活性化」
   岩本通弥、児玉宗栄、多勢久美子、本武子、平林信子の各氏
  学会ホームページ:
   http://blog.goo.ne.jp/mukashi2005
●「地域と伝統文化」教育連続講座第10回 (10月29日18:00~・奈良教育大学)
  「奈良元興寺のガゴゼ-鬼退治と日本文化-」
   講師:丸山 顕徳 氏(花園大学文学部教授)
   下記サイト参照:
   http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~aoki//project/projectop.html
●ならやまオープンセミナー(11月8日13:30~・奈良教育大学)
  「講演と語り:グリム童話と奈良の民話
      -『幸せハンス』と『わらしべ長者をめぐって』-」
   講師:竹原威滋(本学教授)/村上郁(京田辺市お話サークル主宰)
  下記サイト参照:
   http://www.nara-edu.ac.jp/KK/open_seminar.htm 
●国際口承文芸学会(ISFNR)第15回大会 創立50周年記念大会
 (来年夏2009年6月21日~27日、ギリシアのアテネにて開催)
   総合テーマ:「時空を超える話―伝播と適応」
   口頭発表受付中(締め切り:今年9月30日)
   アテネ大会案内サイト参照
   http://www.isfnr-athens2009.gr/
   学会ホームページ:
   http://www.ut.ee/isfnr/
 一度、国際大会に参加してみませんか?
   参加申し込み(締め切り:来年4月20日、参加費:250ユーロ)

■新刊情報■
Hans-Jorg Uther: Handbuch zu den Kinder- und Hausmaerchen der Brueder Grimm.
Entstehung - Wirkung - Interpretation. Berlin - New York 2008
ISBN 978-3-11-019441-8
(ウッターさんの最新著作:グリム童話のハンドブックです)
Diether Roeth: Kleines Typenlexikon der europaischen Zauber- und Novellenmarchen
Baltmannsweiler 2004 ISBN 3-89676-818-2
(ヨーロッパの類話を検索するのにとても便利です)
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局 2700円
『グリムのメルヒェンと明治期教育学』中山淳子著 臨川書店 8400円
『グリム童話と近代メルヘン』(新装再版)竹原威滋著 三弥井書店 2700円 
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
『物語論 プロップからエーコまで』ジャン=ミッシェル・アダン著
  末松壽/佐藤正年訳 文庫クセジュ 白水社 951円
『白雪姫はなぐられて生き返った― グリム童話 初版と第二版の比較―』 
  間宮史子著 小澤俊夫共訳 小澤昔ばなし研究所 1400円
  グリム童話の25話の初版と第二版の対照比較テキストを掲載
『語るためのグリム童話』全7巻 小澤俊夫監訳 小峰書店 各1600円
『民話 伝承の現実』大島廣志著 三弥井書店 2800円
  グリム童話の受容のテーマも掲載
『CD付き 魔女で学ぶドイツ語』
  野口芳子/小山真理子/毛利眞理子/橋木郁子
  三修社 2500円
『説話・伝承学会創立25周年記念論集:説話・伝承の脱領域』
  説話・伝承学会編  岩田書院 16800円
『シリーズ ことばの世界』全4巻
  日本口承文芸学会編  三弥井書店 各1900円
  第1巻 つたえる。 第2巻 かたる。
  第3巻 はなす。  第4巻 うたう。
  日本口承文芸学会創立30周年記念出版
   小澤俊夫:昔話の技法(第1巻所収)
   竹原威滋:ドイツの口承文芸(第1巻所収)
   間宮史子:グリムの昔話(第2巻所収)
   杉本栄子:ドイツの現代伝説(第3巻所収)
   ほか寄稿あり。
『次世代をはぐくむために 昔話研究を幼児教育に活かす』
  小長谷有紀・加藤康子・内ヶ崎有里子・阿部紀子編
  国立民族博物館刊行物 
『復刻資料 福岡大学図書館架蔵 グリム・コレクション
  希覯原本 研究資料 No.3 『グリム童話集』
  <小さい版>第2版(1833) 』編集解説 和田達宜 
  福岡大学刊行物
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 
  フレーベル館 1600円
『ドナウのほとりの三色旗 ランデスクンデの試み』
  末永豊 鳥影社 1500円
『オリエンタリズムとジェンダー 「蝶々夫人」の系譜』
  小川さくえ 法政大学出版局 2200円
『学生・生徒の伝承する現代伝説 日本とスペインの学生・生徒から
  採集した口承伝説』豊島和子・三原幸久編 
  関西外国語大学豊島研究室刊行物
Barsch, Achim/ Seibert, Peter: Maerchen und Medien.
Schneider Verlag Hohengehren 2007 ISBN 9783834002501 Euro16.-
Murayama, Isamitsu: Poesie-Natur-Kinder. Die Brueder Grimm und
ihre Idee einer ,natuerlichen Bildung' in den "Kinder- und Haus-
maerchen". Heidelberg: Winter, 2005.
(第4回日本独文学会賞ドイツ語研究書部門受賞著書)
Freund, Winfried: Schnellkurs Maerchen. Koeln: DuMont 2005.
Hubrich-Messow, Gundula: Schleswig-Holsteinische Volksmaerchen.
(AT1-1199) Husum ISBN 3-88042-816-6
Hubrich-Messow, Gundula: Schleswig-Holsteinische Volksmaerchen.
(AT1200-1524) Husum ISBN 3-89876-182-7

■グリムと民間伝承・論文情報■
横山ゆか:石の民間信仰 ― グリム兄弟『グリム童話集』、
 『ドイツ伝説集』と日本の伝説における石化伝説を中心に ―
  『昔話ー研究と資料』第36号(2008.3) 所収
岩瀬ひさみ:ゲール語圏の昔話の定型表現「ラン」について
  『昔話ー研究と資料』第36号(2008.3) 所収
岩瀬ひさみ:「常若の国のオシーン」とスコットランドの伝承
  日本カレドニア学会創立50周年記念論文集
  『スコットランドの歴史と文化』(2008.3) 所収
大野寿子:グリム・メルヒェンにおける森の諸相(I)
   ― 「自然の事物」をめぐって ―
   『九州ドイツ文学』第20号 (2006.10) 所収
大野寿子:Kurtursemantik und Naturmetaphorik
Die Brueder Grimm ueber das Nibelungische
   『ゲーテ年鑑 48号 国際版』 (2006) 所収
川村和宏:ゲーテの『メルヒェン』について
    ― 象徴的な解釈とシュタイナーの確信 ―
   『東北ドイツ文学研究』第48号 (2005.2)
竹原威滋:説話の一生とジャンル変遷
   ― 「世界の瘤取り鬼」(AT503)をめぐって ―
『説話・伝承学会創立25周年記念論集:
説話・伝承の脱領域』(2008.4) 所収

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

★拙著『グリム童話と近代メルヘン』の新装版を刊行!

2008年09月23日 | Weblog
拙著『グリム童話と近代メルヘン』(三弥井書店)が新装版で出ました!
ハードカバーからソフトカバーになりました。
軽装版ですので、持ち運びに便利です。
グリム童話やメルヘンに興味のある方にお薦めください。
                       竹原 威滋

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第45回例会案内★

2008年05月20日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第45回例会案内★
2008年5月17日

大型連休のGWも終わり、新緑の季節となりました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。
 
  記

●日時: 2008年6月15日(日)午後1時30分から(時間厳守)
     午後1時30分~3時 研究会(時間厳守)
     午後3時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●場所:
 立 教 大 学、池袋キャンパス 10号館 X208教室
 (JR 山手線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分)
 (〒171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1)
   池袋キャンパスマップ :
   http://www.rikkyo.ne.jp/web/koho/campusnavi/pmap/ikebukuro.html

●内容: 

★溝井 裕一(日本学術振興会特別研究委員)
 「ファウスト伝説―近代における「魔法使い」像の形成と変容」

溝井さんはこのほど、関西大学大学院博士課程を修了されました。
その際、執筆された博士論文について、
特にファウスト伝説形成の問題についてご発表いただきます。

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の春季発表会でもグリミン会員等の興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★鶴田 涼子
  グリム兄弟のメルヒェン 手稿から第2版への途
   ― KHM9『12人兄弟』を軸として ― 
6月14日(土)口頭発表:文学1・F会場(14:30~16:45)の2番目

★村山 功光
  グリム兄弟における<幼年期ユートピア>のイメージ
6月14日(土)口頭発表:文学1・F会場(14:30~16:45)の3番目

★溝井 裕一
  魔女擁護者レルヒアイマーと「悪魔伝説」
    ―『魔法に関するキリスト教的考察と警告』にみる16世紀の世界観―
 6月14日(土)口頭発表:文化・社会・G会場(14:30~16:45)の4番目

★高木 良平
  唱歌とドイツ文化受容
 6月15日(日)ポスター発表・H会場(10:00~13:00)

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/organisation/index.php?content_id=206


■今後のグリミン例会予告■

★第46回例会 2008年10月13日(月・祝)午後1時半~ 岡山大学
日本独文学会大会の第2日目午後です。
上記の例会の研究発表を募っています。
特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会情報■
●日本口承文芸学会大会(6月7日/8日・國學院大學)
  シンポジウム「声・歌・ことばの力-口承文芸および学会の使命と今後-」
齋藤君子、永池健二、齋藤純の各氏
  学会ホームページ:
   http://ko-sho.org/
●日本昔話学会大会(7月5日/6日・北星学園大学)
  シンポジウム「昔話と語り物‐巫覡の祭文をめぐって」
   川島秀一、真下 厚、邊 恩田の各氏
  学会ホームページ:
   http://blog.goo.ne.jp/mukashi2005
●日本独文学会秋季大会(10月12日/13日・岡山大学)
  学会ホームページ:
   http://www.jgg.jp/modules/organisation/index.php?content_id=41
●国際口承文芸学会(ISFNR)第15回大会
  創立50周年記念大会
 (来年夏2009年6月21日~27日、ギリシアのアテネにて開催)
   総合テーマ:「時空を超える話―伝播と適応」
   口頭発表受付中(締め切り:今年6月30日)
   下記サイト参照
   http://www.ut.ee/isfnr/page.php?p=12

■新刊情報■
『グリム・メルヒェン研究― その多様なアプローチ ―』
  日本独文学会研究叢書050  会員頒布
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
『白雪姫はなぐられて生き返った― グリム童話 初版と第二版の比較―』 
  間宮史子著 小澤俊夫共訳 小澤昔ばなし研究所 1400円
  グリム童話の25話の初版と第二版の対照比較テキストを掲載
『語るためのグリム童話』全7巻 小澤俊夫監訳 小峰書店 各1600円
『民話 伝承の現実』大島廣志著 三弥井書店 2800円
  グリム童話の受容のテーマも掲載
『CD付き 魔女で学ぶドイツ語』
  野口芳子/小山真理子/毛利眞理子/橋木郁子
  三修社 2500円
『説話・伝承学会創立25周年記念論集:説話・伝承の脱領域』
  説話・伝承学会編  岩田書院 16800円
『シリーズ ことばの世界』全4巻
  日本口承文芸学会編  三弥井書店 各1900円
  第1巻 つたえる。 第2巻 かたる。
  第3巻 はなす。  第4巻 うたう。
  日本口承文芸学会創立30周年記念出版
   小澤俊夫:昔話の技法(第1巻所収)
   竹原威滋:ドイツの口承文芸(第1巻所収)
   間宮史子:グリムの昔話(第2巻所収)
   杉本栄子:ドイツの現代伝説(第3巻所収)
   ほか寄稿あり。
『次世代をはぐくむために 昔話研究を幼児教育に活かす』
  小長谷有紀・加藤康子・内ヶ崎有里子・阿部紀子編
  国立民族博物館刊行物 
『復刻資料 福岡大学図書館架蔵 グリム・コレクション
  希覯原本 研究資料 No.3 『グリム童話集』
  <小さい版>第2版(1833) 』編集解説 和田達宜 
  福岡大学刊行物
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 
  フレーベル館 1600円
『ドナウのほとりの三色旗 ランデスクンデの試み』
  末永豊 鳥影社 1500円
『オリエンタリズムとジェンダー 「蝶々夫人」の系譜』
  小川さくえ 法政大学出版局 2200円
『学生・生徒の伝承する現代伝説 日本とスペインの学生・生徒から
  採集した口承伝説』豊島和子・三原幸久編 
  関西外国語大学豊島研究室刊行物
『ケータイ小説がウケる理由』吉田悟美一
  マイコミ新書 780円
『なぜケータイ小説は売れるのか』本田透
  ソフトバンク新書 700円
『ケータイ小説のリアル』杉浦由美子 
  新書ラクレ 777円

■グリムと民間伝承・論文情報■
横山ゆか:石の民間信仰 ― グリム兄弟『グリム童話集』、
 『ドイツ伝説集』と日本の伝説における石化伝説を中心に ―
  『昔話ー研究と資料』第36号(2008.3) 所収
岩瀬ひさみ:ゲール語圏の昔話の定型表現「ラン」について
  『昔話ー研究と資料』第36号(2008.3) 所収
岩瀬ひさみ:「常若の国のオシーン」とスコットランドの伝承
  日本カレドニア学会創立50周年記念論文集
  『スコットランドの歴史と文化』(2008.3) 所収
大野寿子:グリム・メルヒェンにおける森の諸相(I)
   ― 「自然の事物」をめぐって ―
   『九州ドイツ文学』第20号 (2006.10) 所収
大野寿子:Kurtursemantik und Naturmetaphorik
Die Brueder Grimm ueber das Nibelungische
   『ゲーテ年鑑 48号 国際版』 (2006) 所収
川村和宏:ゲーテの『メルヒェン』について
    ― 象徴的な解釈とシュタイナーの確信 ―
   『東北ドイツ文学研究』第48号 (2005.2)
竹原威滋:説話の一生とジャンル変遷
   ― 「世界の瘤取り鬼」(AT503)をめぐって ―
『説話・伝承学会創立25周年記念論集:
説話・伝承の脱領域』(2008.4) 所収

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

以上

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第44回例会案内★

2008年01月20日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第44回例会案内★
                  2008年1月20日

新春を迎え、皆さま、お元気でいらっしゃいますか。
今年こそ、自然災害や事故のない、そして平和な年でありますように。

★ご案内が遅くなりましたが、かねてから予告しておりましたように
 下記のように、例会を致します。

★今回は、グリム童話及び民間伝承にかかわる卒論発表が10篇です。
 盛りだくさんですが、是非、若い学生たちの斬新な発表を聞いて、
 励ましてあげてください。

            記

●日時: 2008年2月3日(日)午前10時~午後5時
     (時間厳守:早めにお出でください) 

●場所:
 武庫川女子大学 中央キャンパス 中央館(図書館棟) 中央館C-802
〒663-8558 西宮市池開町6-46 文学部 野口芳子研究室

●道順:
 阪神電鉄・梅田→(急行10分)→尼崎→(普通10分)→
 鳴尾→(徒歩7分)→大学
  案内地図は下記サイトをご覧下さい。
  http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/access.htm

●内容: 各自、発表20分、質疑など10分 計30分です。

■10:00~12:30 発表・午前の部
武庫川女子大学ゼミ生
○ ゼミ生18人の卒論の紹介とコメント 野口
1.山崎恵美「グリム童話における『石』について」
2.平石奈央「グリム童話における『星』について」
3.新本祥子「グリム童話のなかの『靴』について」
4.福嶋萌 「グリム童話に出現する『はしばみ』と『菩提樹』について」

■12:30~13:30 昼食・休憩
日曜日ですので、大学食堂も休みです。
★各自、弁当・お茶をご持参ください★

■13:30~15:00 発表・午後の部 I
奈良教育大学ゼミ生
5.岩本佳奈:「グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』の比較研究」
6.島岡真弓:「AT706『手なし娘』の比較研究」

武庫川女子大学ゼミ生
7.片山真理子「グリム童話における『神』について」

■15:00~15:30 ティー・タイム休憩

■15:30~17:00 発表・午後の部 II
武庫川女子大学ゼミ生
8.上井理恵「グリム童話における寡婦と寡夫について」
9.内川志織「グリム童話における『髭』について」
10.大芝佐知「グリム童話における『豆』について」

★世話人
  池田香代子 (Tel: 03-5938-6251, Mail: kayoko-i@pf6.so-net.ne.jp)
野口 芳子 (Tel: 0727-24-2384, Mail: noguchiy@mukogawa-u.ac.jp)
  竹原 威滋 (Tel: 0743-78-7391, Mail: takehat@nara-edu.ac.jp)

■今後のグリミン例会予告■

★第45回例会 2008年度日本独文学会春季研究発表会
[立教大学・6月14日(土)・15日(日)]
         の第2日目午後に開催いたします。
   上記の例会の研究発表を募っています。
   特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
   希望者は世話人までご連絡下さい。

以上

★歌謡研究会・比較民話研究会 合同例会★案内★

2007年12月08日 | Weblog
★歌謡研究会・比較民話研究会 合同例会★案内★

紅葉の美しい秋、肌寒くなってきましたね。
みなさま、お元気でいらっしゃいますか。

今年も盛りだくさんの企画で合同例会を開催します。
研究会後、忘年会を兼ねて懇親会を開催します。
奮ってご参加ください。

歌謡研究会        真鍋昌弘 永池健二
比較民話研究会      丸山顕徳 竹原威滋
  


【日時】平成19年12月9日(日)
  午前10時30分~午後5時 研究発表(時間厳守)
  午後5時~午後7時 懇親会

【会場】奈良教育大学 管理棟 2階 大会議室

  学内案内図サイト参照
  http://www.nara-edu.ac.jp/MAP/
近鉄奈良駅から市内循環バス乗車「高畑町」下車すぐ

【内容】

〔午前の部〕 研究発表 10時30分~12時30分

  ★ 八重山島の始まり ー池の周りを回る意味ー
              花園大学 丸山顕徳
  
  ★ お伽草子における老人像
              立命館大学 三浦俊介
  
  ★ 新羅の山神信仰ー女神研究の立場からー
             摂南大学 北島 由紀子

〔昼食〕12時30分~13時30分

〔午後の部I〕共同研究・中間報告 13時30分~16時00分

  東アジア(日本・中国・韓国)における稲作農耕歌謡の比較研究
  ★基調報告:比較歌謡研究の意義と課題
             関西外国語大学 真鍋昌弘

  ★報告
    1.日本:島根県安来市広瀬町梶福留「比田の花田植」
            関西外国語大学大学院生 西川学
            関西外国語大学大学院生 横畑真裕美

    2.海外:中国浙江省嘉善県陶庄鎮・江蘇省常熟市白茆鎮の
        歌謡調査から
              関西外国語大学 牛承彪
    3.耕田儀礼と田歌―伊勢神宮の調査から―
             奈良教育大学 永池健二

〔休憩〕16時00分~16時15分

〔午後の部II〕 研究発表 16時15分~17時00分

   ★異界が口を開けるとき
  ―「ハーメルンの笛吹き男伝説」と夏至にまつわる民間信仰について―
関西大学大学院生 溝井裕一

〔懇親会〕17時00分~19時00分、 会費1,500円(学生1,000円)

            会場 奈良教育大学・職員会館


■今後の比較民話研究会の予定■

 ★ 2~3ヶ月毎に比較民話研究会例会を開催する予定です。

 ★ 「世界のオニ」のプロジェクトは、今まで各地域の担当者より
    集まった説話テキストを編者の竹原、丸山で整理中です。
    改めて各地域の担当者に連絡させていただき、テキストのさらなる
    充実、精選をしたく思っております。
     いずれにしましても、各地域のテキストに沿った「オニの図像」を
  集めて頂ければ幸いです。

 2007.12.2.   幹事 丸山顕徳
                竹原威滋

■新刊情報■
『シリーズ ことばの世界』全4巻 日本口承文芸学会編
三弥井書店 各1900円
『第4巻・うたう』が11月に配本されました。
残りの巻も順次刊行予定。
『民間説話〈伝承〉の研究』松本孝三著 三弥井書店 8800円
『アイヌ文化への招待 女性と口承文芸』萩中美枝著
三弥井書店 3800円
『グリム・メルヒェン研究― その多様なアプローチ ―』
日本独文学会研究叢書050 会員頒布
『中国昔話集 1』 馬場 英子・瀬田 充子・千野 明日香編訳
東洋文庫761 平凡社 2800円
『中国昔話集 2』 馬場 英子・瀬田 充子・千野 明日香編訳
東洋文庫762 平凡社 3000円
上記2巻はドイツの中国学者・エーバーハルトが著した「中国昔話の
タイプ」に基づき、編訳
『土田賢媼の昔語り 口から耳へ耳から口へ』杉浦邦子編著
岩田書院 6900円
『子どもに昔話を!』石井正己編 三弥井書店 1700円
『ストーリーテリング入門 お話を学ぶ・語る・伝える』
M・R・マクドナルド著 末吉正子・末吉優香里訳 一声社 3000円
『昔話・絵本の再発見 ― M・ブラウンとG・バンサンを中心に ―』
小澤靖夫著 古今社 3800円
『若い読者のためのメルへン』W・フロイント著 木下康光訳
中央公論美術出版 3600円
『オニを迎え祭る人びと ― 民俗芸能とムラ ―』
藤原喜美子著 岩田書院 5900円
『昔話研究の諸相 ― 小澤俊夫教授喜寿記念論文集 ―』
同文集編集委員会編 頒価2000円
『聴く 語る 創る 第16号:特集 近頃民話事情』日本民話の会刊
1000円
『鼓 伝承児童文学・近代以前日本児童文学 研究と資料』
3号(2007.3)梅花女子大学大学院文学研究科児童文学専攻刊
『絵図集成 近世子どもの世界』全10巻
大空社 セット価 194174円
『図説 児童文学翻訳大事典』全4巻 大空社
セット価 120000円

『白雪姫はなぐられて生き返った― グリム童話 初版と第二版の比較―』
間宮史子著 小澤俊夫共訳 小澤昔ばなし研究所 1400円
グリム童話の25話の初版と第二版の対照比較テキストを掲載
『語るためのグリム童話』全7巻 小澤俊夫監訳 小峰書店 各1600円
『民話 伝承の現実』大島廣志著 三弥井書店 2800円
グリム童話の受容のテーマも掲載
『赤ずきんちゃんはなぜ狼と寝たのか』キャサリン・オレンスティーン著
中谷和男訳 河出書房新社 1900円
『ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説』竹書房 1200円
『最強の都市伝説』並木伸一郎著 経済界 1200円
『ウェブ進化論』梅田望夫著 ちくま新書582 740円
『マダガスカルの民話』川崎奈月編 論創社 1500円
『中世の祝祭 伝説・神話・起源』原書房 2800円
『蒲原タツエ媼の語る843話』宮地武彦 三弥井書店 21000円

Barsch, Achim/ Seibert, Peter: Maerchen und Medien.
Schneider Verlag Hohengehren 2007 ISBN 9783834002501 Euro16.-
Murayama, Isamitsu: Poesie-Natur-Kinder. Die Brueder Grimm und
ihre Idee einer ,natuerlichen Bildung' in den "Kinder- und Haus-
maerchen". Heidelberg: Winter, 2005.
Freund, Winfried: Schnellkurs Maerchen. Koeln: DuMont 2005.
Hubrich-Messow, Gundula: Schleswig-Holsteinische Volksmaerchen.
(AT1-1199) Husum ISBN 3-88042-816-6
Hubrich-Messow, Gundula: Schleswig-Holsteinische Volksmaerchen.
(AT1200-1524) Husum ISBN 3-89876-182-7
★和書・洋書を問わず、比較民話に関する新刊情報をお寄せください。

■比較民話・論文情報■
國光圭子:「一枚絵」が語る世界
グリム童話の一つの受容と展開
『都市と故郷のフィクション の対流 Ⅱ』清文堂 所収
前田陽子:メルヒェンから<お伽噺>へ
巌谷小波と「オットーのメルヒェン集」
― "Prinzessin Eselshaut" と「驢馬娘」とをめぐって ―
『児童文学研究』第39号(2006.12) 所収
桝田静代:江戸後期出版文化における龍宮イメージ
―絵双六「新板龍宮飛双六」をめぐって ―
『梅花児童文学』第15号(2007.6) 所収
竹原威滋:グリム童話と民間伝承 ― ヨーロッパ民話事情 ―
『聴く 語る 創る 』第16号(2007.7) 所収
Ono, Hisako: Waldsymbolik bei den Bruedern Grimm
in: Fabula 48(2007) Heft 1/2, 73-84.
Akemi Kaneshiro-Hauptmann: "Leser als Forscher": Ueber die
aktiven und hilfsbereiten Leser der modernen Sagensammlungen
von Rolf Wilhelm Brednich.
関西大学『独逸文学』第50号( 2006.3.), 151-178.
以上


★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第43回例会案内★

2007年09月22日 | Weblog
 ★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第43回例会案内★
2007年9月15日

ようやく秋らしくなってきました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の秋季大会に合わせて、大会2日目午後にグリミンの
例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。
 今回はブレードニヒのもとで博士論文執筆中の金城さんがドイツから帰国して、
発表してくださいます。
 
  記

●日時: 2007年10月8日(月・祝)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~3時 研究会(時間厳守)
       午後3時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)

●場所:大阪市立大学・杉本キャンパス 全学共通教育棟 3F 83K教室
     (〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138)

●道順:JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分
   または地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約20分
      大阪市立大学・杉本キャンパスマップ :
      http://www.osaka-cu.ac.jp/information/access.html
     
●内容: 

★金城ハウプトマン朱美さん
 「これほんまのはなしやって!」
-現代伝説か実話か? ドイツにおける現代伝説の受容について-

発表要旨
 現代伝説を理解するにあたり、専門家と一般受容者(聞き手と語り手)にずれがある。民話研究家にとっては、何が話されているかが重要であり、受容者にはハナシの信憑性が重要視される。
ドイツ現代伝説集"Die Spinne in der Yucca-Palme"(和訳タイトル『悪魔のほくろ』)が1990年に出版され、今日までその編者であるRolf W. Brednichの元には6000通以上の投書が舞い込んできた。彼の現代伝説集の読者たちは、ハナシの由来(文献や新聞記事)を提供したり、ときにはハナシの由来を自ら調べその結果報告をしたり、また自らの体験談を投書という伝達手段を使いBrednichに紹介してきた。なぜ、読者がこのような投書を書きたくなったのかということに興味を持ち、これらの投書の一部(1537通)を分析した結果、「ハナシの信憑性」が投書を書かせる原動力となっていることがわかった。
 現代伝説の持つ信憑性は、多方面で利用されている。メディアでは映画やショートストーリーのモティーフに用いられたり、教育分野ではドイツ語教科書で会話練習などに使われたりしており、その用途は異文化理解にまで広がる。
一方、Brednichの現代伝説集が2冊も翻訳された日本では、「ハナシの信憑性」に対する姿勢がドイツの読者と異なり、この点を比較することによりドイツにおける現代伝説読者の特殊性が浮き彫りになる。
 以上、完成間近の博士論文の概要を、次回のグリミンで紹介させていただきたく存じ上げます。

●参加費 500円

■なお、独文学会の秋季発表会でも興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★大野 寿子
  グリム兄弟における「小人」像
  10月7日(日)口頭発表:文学(10:00~11:40)の1番目
   D会場:全学共通教育棟 813教室

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=162

★世話人
池田香代子
野口 芳子
竹原 威滋

■今後のグリミン例会予告■

★第44回例会 2008年2月3日(日) 武庫川女子大学
  野口ゼミと竹原ゼミの卒論発表会の予定です。

★第45回例会 2008年度日本独文学会春季研究発表会の第2日目午後
   上記の例会の研究発表を募っています。
   特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
   希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会情報■
●日本昔話学会大会(9月15日/16日・佐賀市天神 アバンセ・ホール)
  講演「昔話と子どもと文化」 齋藤壽始子
パネルディスカッション「昔話と子ども」
   パネリスト:権藤千秋、矢口裕康、久保華誉
    司会:加藤康子
  語り手と伝承背景 語り手:蒲原タツエ、聞き手:宮地武彦
●国際口承文芸学会中間大会
(9月20日~22日、アルゼンチン:サンタ・ロサ市/ラ・プラタ市)
   総合テーマ:「伝承語りと社会」 下記サイト参照
   http://www.ut.ee/isfnr/index.php?page=13&interim=1
●説話・伝承学会 2007年度9月例会(9月23日・神戸女子大学)
  テーマ 「ミニ・シンポジウム 説話・伝承と老人」
   パネリスト: 川森博司、三浦俊介、松家裕子、狩俣恵一
   司会:川森博司
 学会ホームページ:
   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsft2/bulletin.html
●語り手たちの会創立30周年記念事業
  ストーリーテラーの語りコンサート
  (10月14日14時~・京都市交際交流会館)
    出演: D・キャンベル、櫻井美紀、M・シャプリー

■新刊情報■
『グリム・メルヒェン研究― その多様なアプローチ ―』
  日本独文学会研究叢書050
  (今回の学会で希望者には配布予定です)
『中国昔話集 1』 馬場 英子・瀬田 充子・千野 明日香編訳
  東洋文庫761 平凡社 2800円
『中国昔話集 2』 馬場 英子・瀬田 充子・千野 明日香編訳
  東洋文庫762 平凡社 3000円
 上記2巻はドイツの中国学者・エーバーハルトが著した「中国昔話の
 タイプ」に基づき、編訳
『土田賢媼の昔語り 口から耳へ耳から口へ』杉浦邦子編著
  岩田書院 6900円
『子どもに昔話を!』石井正己編 三弥井書店 1700円
『ストーリーテリング入門 お話を学ぶ・語る・伝える』
  M・R・マクドナルド著 末吉正子・末吉優香里訳
  一声社 3000円
『昔話・絵本の再発見 ― M・ブラウンとG・バンサンを中心に ―』
小澤靖夫著 古今社 3800円
『若い読者のためのメルへン』W・フロイント著 木下康光訳
  中央公論美術出版 3600円
『オニを迎え祭る人びと ― 民俗芸能とムラ ―』
  藤原喜美子著 岩田書院 5900円
『昔話研究の諸相 ― 小澤俊夫教授喜寿記念論文集 ―』
  同文集編集委員会編 頒価2000円
『聴く 語る 創る 第16号:特集 近頃民話事情』日本民話の会刊
  1000円
『鼓 伝承児童文学・近代以前日本児童文学 研究と資料』
  3号(2007.3)梅花女子大学大学院文学研究科児童文学専攻刊
『絵図集成 近世子どもの世界』全10巻
  大空社 セット価 194174円
『図説 児童文学翻訳大事典』全4巻 大空社
  セット価 120000円

『白雪姫はなぐられて生き返った― グリム童話 初版と第二版の比較―』 
  間宮史子著 小澤俊夫共訳 小澤昔ばなし研究所 1400円
  グリム童話の25話の初版と第二版の対照比較テキストを掲載
『語るためのグリム童話』全7巻 小澤俊夫監訳 小峰書店 各1600円
『民話 伝承の現実』大島廣志著 三弥井書店 2800円
  グリム童話の受容のテーマも掲載
『赤ずきんちゃんはなぜ狼と寝たのか』キャサリン・オレンスティーン著 
  中谷和男訳 河出書房新社 1900円
『ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説』竹書房 1200円
『最強の都市伝説』並木伸一郎著 経済界 1200円
『ウェブ進化論』梅田望夫著 ちくま新書582 740円
『マダガスカルの民話』川崎奈月編 論創社 1500円
『中世の祝祭 伝説・神話・起源』原書房 2800円
『蒲原タツエ媼の語る843話』宮地武彦 三弥井書店 21000円

Barsch, Achim/ Seibert, Peter: Maerchen und Medien.
Schneider Verlag Hohengehren 2007 ISBN 9783834002501 Euro16.-
Murayama, Isamitsu: Poesie-Natur-Kinder. Die Brueder Grimm und
ihre Idee einer ,natuerlichen Bildung' in den "Kinder- und Haus-
maerchen". Heidelberg: Winter, 2005.
(第4回日本独文学会賞ドイツ語研究書部門受賞著書)
Freund, Winfried: Schnellkurs Maerchen. Koeln: DuMont 2005.
Hubrich-Messow, Gundula: Schleswig-Holsteinische Volksmaerchen.
(AT1-1199) Husum ISBN 3-88042-816-6
Hubrich-Messow, Gundula: Schleswig-Holsteinische Volksmaerchen.
(AT1200-1524) Husum ISBN 3-89876-182-7
★和書・洋書を問わず、比較民話に関する新刊情報をお寄せください。

■グリムと民間伝承・論文情報■
國光圭子:「一枚絵」が語る世界
     グリム童話の一つの受容と展開
『都市と故郷のフィクション の対流 Ⅱ』清文堂 所収
前田陽子:メルヒェンから<お伽噺>へ
     巌谷小波と「オットーのメルヒェン集」
   ― "Prinzessin Eselshaut" と「驢馬娘」とをめぐって ―
  『児童文学研究』第39号(2006.12) 所収
桝田静代:江戸後期出版文化における龍宮イメージ
   ―絵双六「新板龍宮飛双六」をめぐって ― 
  『梅花児童文学』第15号(2007.6) 所収
竹原威滋:グリム童話と民間伝承 ― ヨーロッパ民話事情 ―
『聴く 語る 創る 』第16号(2007.7) 所収
Ono, Hisako: Waldsymbolik bei den Bruedern Grimm
in: Fabula 48(2007) Heft 1/2, 73-84.
Akemi Kaneshiro-Hauptmann: "Leser als Forscher": Ueber die
aktiven und hilfsbereiten Leser der modernen Sagensammlungen
von Rolf Wilhelm Brednich.
関西大学『独逸文学』第50号(2006.3.), 151-178.

---■案内おわり■---
----
Takeshige TAKEHARA
Nara University of Education
Takabatake-cho, Nara-shi 630-8528
Tel & Fax: 0742-27-9272
E-mail: takehat@nara-edu.ac.jp
WWW URL: http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/


★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第42回例会案内★

2007年05月13日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第42回例会案内★

大型連休のGWも終わり、新緑の季節となりました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。
 今回は特に鈴木満氏にお願いいたしまして
ムゼーウスの『ドイツ人の民話』についてご発表いただきます。
 


●日時: 2007年6月10日(日)午後1時30分から(時間厳守)
    午後1時30分~3時 研究会
     午後3時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●場所:
 東 京 大 学・駒場 I キャンパス駒場 1号館2F 153教室
 (京王 井の頭線「東大前駅」下車 西口より徒歩10分)
 (〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1)
   東大駒場キャンパスマップ :
   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
 
●内容: 

★鈴木滿氏(武蔵大学)
 ムゼーウス『ドイツ人の民話』を訳して

 グリム兄弟の先駆者として伝説や昔話を軽妙に再話したムゼーウス
 鈴木氏は最近相次いでムゼーウスの民話を翻訳され
 『リューベツァールの物語』、『沈黙の恋』と題して国書刊行会より
 出版されました。また、研究著書『昔話の東と西 比較口承文芸論考』も
 刊行されています。
 興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の春季発表会でも興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★清水 朗
  18 世紀における「国語」としてのドイツ語へのステップ
   -同時代の文法家・言語思想家達の目を通して-
 6月9日(土)口頭発表:文化・社会1(14:30~17:20)の1番目
 E会場:5号館 533
★山本 潤
  「ニーベルンゲンの歌」と「哀歌」の伝承と受容
 6月9日(土)口頭発表:文学1(14:30~17:20)の2番目
 B会場:5号館 525
★依岡隆児(シンポジウム:司会)
  日本文化におけるドイツ文化受容
    -明治末から大正期を中心に-
 佐谷 眞木人:柳田國男とドイツ・ロマン主義文学 ほか
 6月10日(日)シンポジウムI(10:00~13:00)
 B会場:5号館 525
下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=133

★世話人
池田香代子
野口 芳子
竹原 威滋

■今後のグリミン例会予告■

★第43回例会 2007年10月8日(月・祝)午後1時~ 大阪市立大学
いずれも日本独文学会大会の第2日目午後です。
上記の例会の研究発表を募っています。
特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会情報■
●日本口承文芸学会大会(6月2日/3日・弘前学院大学)
  シンポジウム「鬼と山人-『津軽口碑集』を基点として」
パネリスト: 佐々木達司、花部英雄、小池淳一の各氏
  学会ホームページ:
   http://ko-sho.org/
●日本学術振興会人文・社会振興プロジェクト研究事業
  公開セミナー「昔話にみる未来」
 (6月23日/6月24日・千里ライフサイエンスセンター)
  小長谷有紀、加藤康子、三原幸久、美濃部京子、大野寿子、竹原新 ほか。
セミナーホームページ:
http://persian.osaka-gaidai.ac.jp/~archives/jinsha_seminar/index.htm
●日本昔話学会大会(7月7日/8日・國學院大学)
  シンポジウム「語りの現在を追う」
パネリスト:杉浦邦子、末吉正子、根岸英之の各氏
  研究発表:
   横山ゆか;石の民間信仰
    -グリム兄弟の『ドイツ伝説集』と『日本伝説大系』を中心に-
   岩瀬ひさみ;ゲール語圏の説話の定型表現「走り語り」(run)について 
   美濃部京子;アメリカに渡ったイギリス系の昔話  ほか。 
  学会ホームページ:
   http://blog.goo.ne.jp/mukashi2005
●昔ばなし大学創立15周年記念講演会(7月7日/8日・品川区総合区民会館)
  小澤俊夫「昔話研究史における昔ばなし大学の位置」
  ハンス=イェルク・ウター「ハーメルンの伝説について」
  ザビーネ・ヴィンガー=ピーフォ「ホレおばさんとその姉妹
   -ドイツの昔話における女性の魔的な力-」
 小澤昔ばなし研究所ホームページ:
   http://www.ozawa-folktale.com/
 なお、小澤俊夫氏はヴァルター・カーン・メルヒェン財団によって、
  2007年度ヨーロッパ・メルヒェン賞を授賞されました。
●国際口承文芸学会中間大会
 (9月20日~22日、アルゼンチン:サンタ・ロサ市/ラ・プラタ市)
   総合テーマ:「伝承語りと社会」 下記サイト参照
   http://www.ut.ee/isfnr/index.php?page=13&interim=1
●日本独文学会秋季大会(10月7日/8日・大阪市立大学)
     学会ホームページ:
   http://www.jgg.jp/index.php?easiestml_lang=jal
  下記の冊子を配布予定です。
 「グリム・メルヒェン研究― その多様なアプローチ ―」
 (日本独文学会研究叢書050)

■新刊情報■
『沈黙の恋 ドイツ人の民話』J・K・A・ムゼーウス著 鈴木滿著 
  国書刊行会 3000円
『白雪姫はなぐられて生き返った ― グリム童話 初版と第二版の比較―』 
  間宮史子著 小澤俊夫共訳 小澤昔ばなし研究所 1400円
  グリム童話の25話の初版と第二版の対照比較テキストを掲載
『民話 伝承の現実』大島廣志著 三弥井書店 2800円
  グリム童話の受容のテーマも掲載
『赤ずきんちゃんはなぜ狼と寝たのか』キャサリン・オレンスティーン著 
  中谷和男訳 河出書房新社 1900円
『ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説』竹書房 1200円
『ウェブ進化論』梅田望夫著 ちくま新書582 740円
『マダガスカルの民話』川崎奈月編 論創社 1500円
『中世の祝祭 伝説・神話・起源』原書房 2800円
『鬼と修験のフォークロア』内藤正敏著 法政大学出版局 3500円
『マグダラのマリアによる福音書』カレン・L/キング著 山形/新免共訳 2400円
『文化における<歴史> 日独文化研究所シンポジウム』芦津丈夫・高橋義人ほか編
  人文書院 2800円 
『楽しく読める英米の絵本』桂宥子編著 ミネルヴァ書房 2800円 
『文字の歴史 ヒエログリフから未来の世界文字まで』S・R・フィシャー著
  鈴木晶訳 研究社 3800円
『小城の口承文芸』佐賀県小城町教育委員会 
『明治期に刊行されたチリメン本の基礎的研究』石井正己編 東京学芸大学
『植民地の昔話の採集と教育に関する基礎的研究』石井正己編 東京学芸大学
『子どもによる物語受容と再構築』小林紀子/木内英実著 小田原女子短期大学

『グリム童話の世界-ヨーロッパ文化の深層へ』高橋義人 岩波新書 735円
『グリム童話と近代メルへン 』竹原威滋 三弥井書店 2700円 
『世界がもし100人の村だったら 4(子ども編)』池田香代子 マガジンハウス 952円
『ヴィッテンベルクの小夜啼鳥-ザックス、デューラーと歩く宗教改革-』
  藤代幸一 八坂書房 3500円
『ヨーロッパ祝祭日の謎を解く』アンソニー・F・アヴェニ 勝貴子訳 
  創元社 2400円
『中世ヨーロッパの書物-修道院出版の九〇〇年』箕輪成男 出版ニュース社 3000円
『「大きなかぶ」はなぜ抜けた? 謎とき 世界の民話』小長谷有紀編 
   講談社現代新書 760円
『しぐさの民俗学-呪術的世界と心性』常光徹 ミネルヴァ書房 2800円
『蒲原タツエ媼の語る843話』宮地武彦 三弥井書店 21000円

Murayama, Isamitsu: Poesie-Natur-Kinder. Die Brueder Grimm und ihre Idee
einer ,natuerlichen Bildung' in den "Kinder- und Hausmaerchen".
Heidelberg: Winter, 2005.
(第4回日本独文学会賞ドイツ語研究書部門受賞著書)
Freund, Winfried: Schnellkurs Maerchen. Koeln: DuMont 2005.
Wagner, Fritz: Zum Mittelalterbild der Brueder Grimm. Hamburg: Dr.Kovac 2005.
Fischer, Helmut: Muendliche Kinderliteratur. Ueber eine vernachlaessigte
literaische Gattungen. Baltmannsweiler: Schneider 2006.
Ritz, Hans: Die Geschichte vom Rotkaeppchen. Urspruenge, Analysen, Parodien
eines Maerchens. Kassel: Muriverlag 2006.
Lelke, Ina: Die Brueder Grimm in Berlin. Zum Verhaeltnis von Geselligkeit,
Arbeitsweise und Disziplingenese im 19. Jahrhundert
Frankfurt am Main: Peter Lang 2005.
Roelleke, Heinz: Alt wie der Wald. Reden und Aufsatze zu den Maerchen der Brueder Grimm.
  Wissenschaftlicher Verlag Trier 2006. ISBN 978-3-88476-857-0, 276 S.,Euro 26,50
(古希のレレケ教授の論文・講演集)

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

■グリムと民間伝承・論文情報■
中川あゆみ:昔話の再創造AT451「11羽の白鳥」とアンデルセン童話「野の白鳥」
  斉藤寿始子編『児童文化研究』第1号(2006.3) 所収
前田陽子:巌谷小波と『オットーのメルヒェン集』
   ― 「二人王子」と「七人兄弟」をめぐって ―
  斉藤寿始子編『児童文化研究』第1号(2006.3) 所収
久保華誉:明治期の翻訳」と昔話 ― 『漁師と妻』あるいは『金の魚』 ―
  『口承文芸研究』第30号(2007.3) 所収
溝井裕一:「飲み込む龍」と通過儀礼
    ― ヨーロッパの図像における「死と再生」の概念について ―
  『関西大学 東西学術研究所紀要』第39号(2006.4) 所収
溝井裕一:ファウスト博士の変身と古代自然観
    ― 16世紀民衆本における「変身魔術」をめぐる考察 ―
  『昔話 研究と資料』第34号(2006.7) 所収
溝井裕一:伝説は語る 伝説研究に何ができるのか
    ― その意義と展望について ―
  『関西大学 独逸文学』第51号(2007.3) 所収
エリッツァ・マリノヴァ:『蛇婿入り』の結末における財産相続の要素
    ― ヨーロッパの異類婿譚との比較の観点から ― 
  『説話・伝承学』第15号(2007.3) 所収
Hisami Iwase: A Study of the Feigned-Ilness Motif in the Gaelic SNOW-WHITE
in: Scottish Gaelic Studies 22(2006) 143-160.
Uther, Hans-Joerg: Glueck im Unglueck. Hans Christian Andersens Schwank
"Was Vater tut, ist stets das Richtige" im Spiegel literarischer
und muendlicher Ueberlieferungen.
in: Fabula 46(2005) Heft 1/2, 116-125.
Underberg, Natalie M: Virtual and Reciprocal Ethnography on the Internet:
The East Mims Oral History Project Website.
in: Journal of American Folklore Vol.119(No.473), 301-311.
Bottigheimer, Ruth B.: Fairy-Tale Origins, Fairy-Tale Dissemination,
and Folk Narrative Theory
in: Fabula 47(2006) Heft 3/4, 211-221.

---■案内おわり■------

----
Takeshige TAKEHARA
Nara University of Education
Takabatake-cho, Nara-shi 630-8528
Tel & Fax: 0742-27-9272
E-mail: takehat@nara-edu.ac.jp
WWW URL: http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/