グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会★第60回例会案内★10月12日・京都府立大学:「近代的フォルク像の源流」

2014年09月27日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第60回例会案内★
                         
猛暑の夏も落ち着き、ようやく秋らしくなってきました。
みなさま、お元気でいらっしゃいますか?

 さて今回は、日本独文学会の秋季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。


 メルヒェン研究・民間伝承に関わる多くの最新情報も添付しておりますので
 あわせて ご覧下さい。


★今回は 長崎外国語大学 准教授 田口 武史先生に ご発表いただくことになりました。
  先生は、最近 『R・Z・ベッカーの民衆啓蒙運動』(鳥影社)を出版されました。
  本書では「ベッカーの著作と彼と同時代の啓蒙論・社会現象からVolkの概念と
  その社会的・文化的機能の変化を」明らかにしておられます。
  今回は本書の出版を機会に「近代的フォルク像の源流」について発表いただくことになりました。



●日時: 2014年10月12日(日)午後1時30分から(時間厳守)
      午後1時30分~4時 研究会(時間厳守)
 午後4時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●会場:
 京都府立大学(〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5)
         稲盛記念会館2階 206教室
道順:JR京都駅から地下鉄烏丸線「北山駅」下車、正門まで南へ約600m)
キャンパスアクセスガイド : 京都府立大道順

●内容:
 
★研究発表 午後1時半~ 
   
田口 武史(長崎外国語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 准教授)

  下層民としてのVolkから国民/民族としてのVolkへの推移
― R.Z.ベッカーの民衆啓蒙運動を手がかりとして ―

 【発表の要旨】  
  本発表は、啓蒙主義末期のドイツで活躍した啓蒙家・ジャーナリストであるR.Z.ベッカー(1752?1822)の活動が、
  Volk像およびロマン派の民衆文学観に与えた影響を考察するものである。
  ベッカーは農民を対象に生活面での啓蒙運動〈Volksaufklaerung〉を展開し、主著『農民のための救難便覧』を
  農家に広く普及させた。また多くの啓蒙市民の賛同も集め、当時かなりの影響力を持っていた。
  ところが彼の思想運動は、社会状況の急激な変化に伴って次第にその相貌を変え、
  最終的にはナショナリズム運動に化した。
  この過程とVolk像の変化とを照らし合わせ、両者の因果関係を指摘する。     
     
●参加費 500円

■次回グリミン例会予告■

★第61回例会:
 2015年2月 武庫川女子大学にて卒論合同発表会
            (野口ゼミ、浜本ゼミほか)

★第62回例会:
2015年度日本独文学会春季研究発表会(武蔵大学 5月30日~31日)
の2日目午後において開催予定。
  上記の例会の研究発表を募っています。
  特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
  希望者は世話人までご連絡ください。


------------------ 

■学会情報■

★日本独文学会秋季研究発表会
  2014年10月11日~12日
  京都府立大学
  ●口頭発表(11日14:30~D会場)
ロマニストとゲルマニスティク
―E・R・クルツィウスの著作におけるグリムへの言及
横道 誠
   「読書の民主化」と「読書の規格化」
     ―ドイツ連邦共和国の読書文化に対するブッククラブの影響
            竹岡 健一
 そのほか学会の研究発表、詳しくは下記サイト参照:
    独文学会秋大会

★日本口承文芸学会 第67回研究例会
 2014年10月18日(土)13:00~16:30 
    白百合女子大学(東京都調布市緑ヶ丘1-25)
    2号館地階 2008教室
  ●シンポジウム「口承文芸モチーフの分布と伝播」 
     東アジアにおける昔話モチーフの分布 斧原孝守
     ユーリー・ベリョースキンによるコンピューター・データベース
                           直野洋子
     環太平洋の神話               山田仁史
        司会                 齋藤君子

★日本児童文学学会第 53 回研究大会
  2014年10月18日(土)~19日(日)
     京都女子大学 U校舎(幼児教育棟)
  ●シンポジウム「ディズニーやジブリはどのように児童文学をアニメ化してきたか
アニメに描かれた少女キャラクターを中心に ― 」 
19日(日)13:00~15:20 U校舎地階・U004 教室
      登壇者:須川亜紀子(横浜国立大学准教授)
            西原 麻里(京都女子大学他非常勤講師)
            目黒 強(神戸大学准教授)
      司会者:横川寿美子(帝塚山学院大学教授)
  そのほか学会の研究発表、詳しくは下記サイト参照:
    大会プログラム


■新刊情報■

『R・Z・ベッカーの民衆啓蒙運動 ー近代的フォルク像の源流』
  田口武史著  鳥影社 2400円
『ナラ トロジー入門 プロップからジュネットまでの物語論』 橋本 陽介著 水声社2800円
『山と妖怪 ドイツ山岳伝説考』吉田孝夫著 八坂書房 4500円
『語りべのドイツ児童文学 O・プロイスラーを読む』吉田孝夫著 かもがわ出版1600円
『ドイツ奇人街道』 森 貴史/細川裕史/溝井裕一 共著
 関西大学出版部  2000円
『動物園の文化史 ひとと動物の5000年』 溝井裕一著 勉誠出版2600円
『民俗学のかたち ドイツ語圏の学史にさぐる』  河野眞著
    創土社 12000円
『フォークロリズムから見た今日の民俗文化』  河野眞著
    創土社 8500円
『グリム童話で旅するドイツ・メルヘン街道』 沖島博美著 ダイヤモンド社 1600円
『アイスランドの言語、神話、歴史 日本アイスランド学会30周年記念論文集』
   清水誠編  麻生出版 5000円
『スールの子ギースリのサガ -アイスランド・サガ-』
  大塚光子訳 麻生出版 3800円
『世界の太陽と月と星の民話』 新装改定版 日本民話の会外国民話研究会編訳
   三弥井書店 2800円
『江戸風鈴‐篠原儀治さんの口語り』 野村敬子著 瑞木書房 2000円
『中野ミツさんの昔話り 現代昔話継承の試み』野村敬子編 瑞木書房 2500円
『東日本大震災を語り継ぐ』 日本民話の会『聞く 語る 創る』21号 1800円
『震災と民話 未来へ語り継ぐために』 石井正己編 三弥井書店1700円
『語りの講座 昔話入門』 花部英雄・松本孝三編 三弥井書店2500円
『雪国の女語り 佐藤ミヨキの昔話世界』 花部英雄編 三弥井書店7500円
『日本神話の男と女 「性」という視点』 堂野前彰子 三弥井書店3000円
『日中民間説話の比較研究』 立石展大著 汲古書院 10500円
『奈良春日野の歴史と文学を歩く』 宮川久美編著 日本国語国学研究所刊
『中世歌謡評釈 閑吟集開花』 真鍋昌弘著 和泉書院15000円
『南方熊楠の説話学』 飯倉照平著 勉誠出版4500円
『古代研究-列島の神話・文化・言語-』 三浦祐之著 青土社2400円
『「伝説」はなぜ生まれたか』 小松和彦著 角川学芸出版2500円
『出雲民話語り部シリーズ2 神々の運定め』 いずも民話の会編 
  ハーベスト出版 1800円   
『村上郁再話 子どもと家庭のための奈良の民話』 青木智史・竹原威滋編  
  京阪奈情報教育出版 
第1巻:人の世の話900円 第2巻:動物たちの話840円 第3巻:笑話・怖い話840円 
    奈良の民話
『グリムと民間伝承 ― 東西民話研究の地平』 グリムと民間伝承研究会・溝井 裕一編
    麻生出版 5000円
<日本独文学会特別割引> 定価5250円⇒税込4500円(送料サービス)
    グリムと民間伝承
『超域する異界』 大野寿子編  勉誠出版 6500円
『卒論を楽しもう―グリム童話で書く人文系卒論―』 野口芳子著
 武庫川女子大学出版部 1575円
『世界民族百科事典』 国立民族学博物館編 丸善出版 20000円
『グリム童話集200歳 日本昔話との比較』 小澤俊夫著
  小澤昔ばなし研究所刊 1800円
『猿蟹合戦とブレーメンの音楽隊 弱小連合、強きをくだく』
  日本民話の会外国民話研究会編 『聞く 語る 創る』20号 2000円
『スコットランド民話集』ノラ&ウィリアム・モンゴメリー編著 鵜野祐介監訳
朝日出版社 2800円
『アンデルセン童話全集 1-3』  天沼春樹 訳 西村書店  各3990 円
『説話から世界をどう解き明かすのか:
  説話文学会設立50周年記念シンポジウム[日本・韓国]の記録』
    笠間書院 2940円
『語りの講座 昔話の声とことば』 花部英雄/松本孝三編
    三弥井書店 2500円
『古事記 環太平洋の日本神話』(アジア遊学 158) 
丸山顕徳 編  勉誠出版 2000円
『総特集柳田國男 「遠野物語」以前/以後』
   『現代思想』10月臨時増刊 1500円
『逸脱の唱声 歌謡の精神史』  永池健二著  梟社 3000円
『天平グレート・ジャーニー 遣唐使・平群広成の数奇な冒険』
    上野誠著  講談社 2500円
『真庭市の民話 第3巻(補遺編)』 立石憲利編著
     真庭市教育委員会
『沖縄の伝承遺産を拓く 口承神話の展開』 
    福田晃著 三弥井書店 2800円
『絵本ありがとう』 足立茂美著 今井出版 1143円

Boehncke,Heiner/Schmidt,Phoebe Alexa: Marie Hassenpflug.
Eine Maerchenerzaehlerin der Brueder Grimm.
Darmsatdt: Philipp von Zabern 2013.
Stauff, Beate: Von Strassenmusikanten und anderen Vertriebenen.
Marburg:Tectum 2010.
Roelleke,Heinz /Schindehuette,Albert: Es war einmal... Die wahren Maerchen
  der Brueder Girmm und wer sie ihnen erzaehlte.
  Die Andere Bibliothek Eichborn:Frankfurt/M. 2011.
Freyberger,Regina: Maerchenbilder - Bildermaerchen.
Illustrationen zu Grimms Maerchen 1819-1945.Athena:Oberhausen 2009.
200 Jahre Grimmische Maerchen. Ein deutscher Welterfolg und seine Autoren.
Die Brueder Girmm. in: Die Zeit. Geschichte 4/12
Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Wildhaber, R. / Uffer, L.: Der Schweizer Maerchenschatz.(Diederichs) 2007
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90
Jaeckel, Karin: Deutschland, eine Maerchenreise. (Herder)
Freiburg 2010. E17.90

■グリムと民間伝承・論文情報■

R・W・ブレードニヒ/及川祥平訳:ドイツ民俗学のおける語りの研究の方法
   『世間話研究』 22号 (2014.3.) 所収 
横道 誠:グリム兄弟著『民間説話』収録「荊棘姫」(KHM50)
    注釈初版(1812)・第2版(1822)・第3版(1856)
― 学術書の文学的文体
  京都府立大学ドイツ文学会『AZUR(アツール)』6 (2014)所収
横道 誠:ドイツ・ナショナリズムの文脈あるいは汎欧州的・
   超欧州的文脈における「眠り姫」伝承(前編)
   『「異文化共生学」の構築』京都府立大学刊行(2013.3.) 所収
横道 誠:グリム兄弟の「荊棘姫」(KHM50)の版異同
   ― 本文改訂と『自注』改訂のねじれた関連 ―
『説話伝承学』22 (2014.3) 所収
美濃部京子:現代に語り継がれる昔話の型
   ― 日本とイギリスの子供が語る昔話 ―
  『説話伝承学』22 (2014.3) 所収
中山淳子:翻訳と考察『ドイツの伝説 ― グリム兄弟編集』から「コーボルト」
  『文芸誌 KORN (コルン)』 3号 花書院 (2014.8) 所収
中山淳子:[翻訳と考察]『ドイツの伝説―グリム兄弟編集』から「心臓物語」
  『文芸誌 KORN (コルン)』 2号 花書院 (2013.4) 所収
間宮史子:200歳を迎えたグリム童話―その現代における意義―
 『口承文芸研究』 37号 (2014.3.) 所収
村山功光:『グリム童話集』200年
  阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』54号(2012.12.)所収
丹菊逸治:国際口承文芸学会16回大会参加報告
 『口承文芸研究』 37号 (2014.3.) 所収
川原美江:「フォルク」のいない文学
― ヘルダーからグリム兄弟にいたる民衆文学の構築 ―
『ドイツ文学』148号 (2014.3.) 所収
中丸禎子:人魚姫が浮かび上がるとき ― アンデルセン『人魚姫』における
  主体的な女性とデンマークの人魚モチーフ文学作品における原型 ―
『ドイツ文学』148号 (2014.3.) 所収
植 朗子:『ドイツ伝説集』における<人間が生る木>伝承と神話的樹木
『ドイツ文学』148号 (2014.3.) 所収
奥田敏広:近代社会と神話
  ―ヘッベルの『ニーベルンゲン あるドイツ悲劇』における「巨人族の花嫁」をめぐって―
  『希土』 38号 (2013.8.)所収
金城ハウプトマン朱美:ドイツ学校教育におけるグリムのメルヒェンと現代伝説について
  関西大学ドイツ文学会編『独逸文学』 56号 (2012.3.) 所収
杵渕博樹:死者と出会うための越境―ギュンター・グラス『グリムのことば』―
  『ドイツ文学』 146号 特集:境界 (2013.3.)所収 
宇和川 雄:文献学と歴史―グリムからベンヤミンへ―
  『ドイツ文学』146号 特集:境界 (2013.3.)所収
野口芳子: グリム童話における7の数字―不運な7の出現を巡って
 阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』53号(2012.3.)所収
野口芳子: 白雪姫の固定観念を覆す―グリム童話のジェンダー学的解釈
 『日本ジェンダー研究』15号(2012.9.)所収
鈴木満:驢馬皮と鉢かづき―身をやつす流浪の姫君たち―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻3・4号 (2012.3)所収
鈴木満:ルートヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ伝説集』試訳(その1~3)
武蔵大学人文学会雑誌第44巻1~4号 (2012.11~2013.3)所収
鶴田涼子:グリ ム・メルヒェン「千枚皮」における父の求婚
  ― 不自由さと障壁をもたらす要因 ―
  独文学会東海支部『ドイツ文学研究』 45号 (2013.10)
鶴田涼子:グリム兄弟の収集した民間伝承の生成と変容過程
  ―民話の地域性と普遍性の実態をめぐって
  「人文学フィールドワーカー養成プログラム」調査報告 215-223頁
伊藤 惟:クラバート伝説考察  
  ― 民族アイデンティティと他者性の表象 ―
  独文学会東海支部『ドイツ文学研究』 45号 (2013.10)
金沢友緒:創られた作家「コジマ・プルトコフ」
  ―19世紀後半ロシアにおけるフォークロアと作家
  ロシア・フォークロアの会会報『なろうど』63号所収
野村敬子:「口語り」原風景―竹富島・前新トヨさんの語り―
  『野州國文學』86号(2013.3.)
斧原孝守:『宇治拾遺物語』「博打婿入の事」の中国類話
  『比較民俗学会会報』 33巻 40号 (2113.10.) 所収
根岸英之:地域おこし・民話活動・生活譚
   ―地域の暮らしぶりをまなざす<口承>の営み―
   『世間話研究』 21号 (2013.3.) 所収
樋口 淳:民話データベースの課題と可能性  
  『口承文芸研究』35号 (2012.3) 所収
Uther、Hans-Joerg: Blaubart-Maerchen: Emotionen durch Bilder.
in: "Fabula" Band 53, Heft 3/4 (2012)
Roelleke,Heinz: Wess-Rot-schwarz:”Die drei Farben der Poesie”.
Zu Farbspielen in Grimms Schneewittchen-Maerchen und anderwaerts
in: "Fabula" Band 54, Heft 3/4 (2013)
Andersen, Lene: Contemporary Storytellers and Traditional Folk Narratives in Denmark
in: "Fabula" Band 52, Heft 1/2 (2011)
Starostina, Aglaria: Chinese Medieval Versions of Sleeping Beauty.
in: "Fabula" Band 52, Heft 3/4 (2011)

●博士論文
兒玉麻美:レッシング以降のファウスト文学
     (京都大学 2013)
 寺前君子:満洲児童文学研究
     (梅花女子大学 2013)

●修士論文
本多竜二:グリム童話における死神モチーフ
    ― 『死神の名づけ親』(KHM44)を中心に ―
       (北海道大学 2011)  
  伊藤 惟:Die Krabatsage ― Repraesentation eines guten Zauberers als volks-
identitaetsstiftende und die Fremdheit verkoerpernde Gestalt―
(名古屋大学 2013)
庄司 彩:オトフリート・プロイスラーの初期作品からみる ファンタジー観
       (広島大学 2013)

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

-----------------------

Prof. Dr. Takeshige TAKEHARA
 Baika Women's University

WWW URL: http://web1.kcn.jp/takehara-folklore/ ← 「竹原・語りの文化研究所」ホームページ
http://blog.goo.ne.jp/namin_2010 ← 語りの文化を楽しむブログ。原則毎週末に更新。
奈良民話祭り-グリム童話・メルヘン・語りの文化、 とっておきの話。