グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第48回例会案内★

2009年05月16日 | Weblog
 ★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第48回例会案内★
  2009年5月9日

大型連休のGWも終わり、新緑の季節となりました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。
 
  記

●日時: 2009年5月31日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~3時30分 研究会(時間厳守)
       午後3時30分~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●会場:
 明 治 大 学、駿河台校舎キャンパス 
     リバティータワー 16階 1164教室
 (JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分)
 (都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩5分)
 (〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
   駿河台キャンパスアクセスマップ :
   http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

●内容: 

★山本まり子(聖徳大学音楽学部准教授)
  オペラ《ヘンゼルとグレーテル》に見るもうひとつのメルヒェン
      ― 劇展開の鍵を握る魔女の視点から ―

【発表の概要】
 フンパーディンクのオペラ《ヘンゼルとグレーテル》は、リーダーシュピールと
ジングシュピールの2段階を経て成立した作品です。今回の発表は、拙稿「魔女か
ら見たオペラ《ヘンゼルとグレーテル》」(『聖徳大学研究紀要』第19号所収、
2009年3月発行)に基づくものですが、各創作段階における魔女像の比較を通じて、次のような劇構成の質的変化について検証します。
すなわち、a) 作曲者の妹が台本を書いたリーダーシュピールの段階では、原作に
おける設定や筋立てが変更され、b) 台本を家族が合作したジングシュピールでは、箒に乗った魔女の空中飛行の話が父ペーターによって強調されます。そして、
c) オペラではライトモティーフの活用により、舞台に登場しないうちから魔女が
活躍します。
 可能な範囲で視聴覚資料を使い、具体的に説明したいと思います。また、ドイツ
と日本における"ヘングレ"オペラの上演の現状と問題点など、最新情報をまじえて
お話します。

【山本まり子 プロフィール】
DAAD奨学生としてハンブルク大学音楽学研究所に留学。
お茶の水女子大学・博士(人文科学)。
専門は、グスタフ・マーラーとその周辺を中心としたドイツ語圏の声楽作品研究。

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の春季発表会でもグリミン会員等の興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★竹岡 健一
  「ドイツ家庭文庫」
その成立・発展,およびドイツ民族商業補助者連合とのかかわりについて
5月30日(土)口頭発表:文学・文化・社会1・D会場(15:50~16:25)

★田中 千裕
  『子どもと家庭のメルヒェン集』の「十二人兄弟」(KHM9)における二重構造
 5月31日(日)口頭発表:文学・文化・社会3・D会場(10:40~11:15)

下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/organisation/index.php?content_id=229

■今後のグリミン例会予告■

★第49回例会 2009年10月18日(日)午後1時半~ 名古屋市立大学
日本独文学会秋季研究発表会の第2日目午後です。
上記の例会の研究発表を募っています。
特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会情報■
●日本口承文芸学会大会(6月6日/7日・奈良教育大学)
 ○公開講演 6月6日13:10~
  竹原威滋「説話のシルクロード -世界の口承文芸と奈良-」
  藤井貞和「うたとは何か再考」
 ○シンポジウム 6月7日13:10~
  「ウタとカタリ -比較歌謡学研究の現場から-」
酒井正子、藤田隆則、井上さゆりの各氏 司会:永池健二
  下記サイト参照:
   http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/Prog090606.pdf
●国際口承文芸学会(ISFNR)第15回大会
  創立50周年記念大会
 (2009年6月21日~27日、ギリシアのアテネにて開催)
   総合テーマ:「時空を超える話―伝播と適応」
  下記サイト参照
   http://www.isfnr-athens2009.gr/

■新刊情報■
『グリムのメルヒェンと明治期教育学 ―童話・児童文学の原点』
  中山淳子著 臨川書店 8400円
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』
   久保華誉著 三弥井書店 7980円
 (以上2点は、グリムの日本への受容の問題を扱っている必読書!)
『完訳グリム童話集』全3巻 池田香代子訳 講談社文芸文庫 各巻1700円
 (池田訳グリム童話が文庫本3冊で手頃に読めます。学生におすすめ!)
『黒い森のグリム ドイツ的なフォークロア』大野寿子著 郁文堂 3400円
『グリム兄弟 メルヘン論集』高木昌史/高木万里子編訳 法政大学出版局
  2700円
『初版 グリム童話集』全5巻  吉原高志・吉原素子訳
  白水Uブックス  白水社  各950円
『昔ばなしで親しむ環境倫理 ―エコロジーの心を育む読み聞かせ』
  小長谷有紀編 くろしお出版 1600円
『昔話の旅 語りの旅』野村純一著 アーツアンドクラフツ 2600円
『昔話を語る女性たち』石井正己編 三弥井書店 1700円
『民俗学と現代 ―批評の宝石たち』石井正己著 三弥井書店 1980円
『悪魔には2本蝋燭をたてよ ロシアの昔話 俗信 都市伝説』
  斎藤君子著 三弥井書店 2300円
『ロシアの神話 自然に息づく精霊たち』 佐野洋子著 
  三弥井書店 9800円
『ブルターニュ幻想民話集』ブラーズ編 見目誠訳 国書刊行会 2600円
『評伝 J・G・フレイザー その生涯と業績』アッカーマン著
  小松和彦監修 玉井監訳 法蔵館 6000円
『語りの廻廊 聴き耳の50年』野村敬子著 瑞木書房 3500円 
『私と私たちの物語を生きる子ども』小林紀子 フレーベル館 1600円
『空と海の神話学』篠田知和基著 楽瑯書院
『緑の森の文学史 ―フランス』篠田知和基著 楽瑯書院
『神話・象徴・言語』篠田知和基編 君島久子・クロード・ゲニュベほか著 
  楽瑯書院
『復刻・台湾昔噺』宇井英編 宮本萬輔画 石井正己復刻 東京学芸大学刊
Hans-Jorg Uther: Handbuch zu den Kinder- und Hausmaerchen der Brueder Grimm. Entstehung - Wirkung - Interpretation. Berlin - New York 2008
ISBN 978-3-11-019441-8
(ウッターさんの最新著作:グリム童話のハンドブックです)
Diether Roeth: Kleines Typenlexikon der europaischen Zauber- und
Novellenmarchen Baltmannsweiler 2004 ISBN 3-89676-818-2
(ヨーロッパの類話を検索するのにとても便利です)
Antje Syfuss: Nixenliebe. Wasserfrauen in der Literatur.
Haag+Herchen 2006 ISBN 10:3-89846-425-3 Euro 22.80
Rene Hemmerling: Total versaute Maerchen. Die Brueder Grimm finden
das schlimm. Edition Bod 2006 ISBN 10: 3-8334-5303-6 Euro12.90
Maria Leonarda Castello: Und wenn sie nicht gestorben sind, dann leiden
sie noch heute. Kindesmisshandlung und Rettung in Grimmischen Maerchen.
Imago Psychosozial-Verlag 2008 ISBN 978-3-89806-817-8 Euro24.90
Elguja Dadunashvili: Typologie des Georgischen Zaubermaerchens.
SchneiderVerlag hohengehren 2007. ISBN: 978-3-8340-0300-3

■グリムと民間伝承・論文情報■
岩瀬ひさみ:白雪姫の肺と肝臓 ― 継子の生き胆モチーフの視点から ―
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
美濃部京子:アメリカに渡ったジャック話
   『説話・伝承学』17号(2009.3) 所収
大野寿子:早川芳枝:"Hexe" が「魔女」と出会うとき
   ― 近代日本における翻訳をめぐる一考察 ―
  日本独文学会編『ドイツ文学』138号 (2008) 所収
國光圭子:法と詩 ― 『グリム童話集』における刑罰のモティーフの役割 ―
  阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攻』49号(2007) 所収
鈴木満:日本民話「化け物寺」の由来 ― 中国の源泉と日本への流入 ―
 武蔵大学人文学会雑誌第40巻3号(2009.1) 所収
鈴木満訳:ルードヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ昔話集』(1857) 試訳(1)
武蔵大学人文学会雑誌第40巻4号(2009.3) 所収
桝田静代:「新販女庭訓振分雙六」考
 『鼓 ― 伝承児童文学・近代以前日本児童文学 研究と資料』
   4号 梅花女子大学 (2008) 所収
杉田英明:お喋り床屋の系譜 
   ― 中東・ヨーロッパ文学における古典の継承と変容 ―
   東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻紀要
   ODYSSEUS 第13号(2009.3) 所収
三原幸久:昔話「親捨てもっこ」の欧米の類話
   ― スペイン・ポルトガル語文化圏を中心に ―
『比較民俗学会報』29巻2号(2008.12) 所収
丸山顕徳:うみを渡るおんな
   花園大学『人権教育研究』16号(2008.3) 所収
渡邉亜紀子:伝説におけるファウスト像の変遷
   ― 民衆本ファウストの原型として ―
   大阪市立大学 Seminarium 30号 (2008) 所収

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。