グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第42回例会案内★

2007年05月13日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第42回例会案内★

大型連休のGWも終わり、新緑の季節となりました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。
 今回は特に鈴木満氏にお願いいたしまして
ムゼーウスの『ドイツ人の民話』についてご発表いただきます。
 


●日時: 2007年6月10日(日)午後1時30分から(時間厳守)
    午後1時30分~3時 研究会
     午後3時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●場所:
 東 京 大 学・駒場 I キャンパス駒場 1号館2F 153教室
 (京王 井の頭線「東大前駅」下車 西口より徒歩10分)
 (〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1)
   東大駒場キャンパスマップ :
   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
 
●内容: 

★鈴木滿氏(武蔵大学)
 ムゼーウス『ドイツ人の民話』を訳して

 グリム兄弟の先駆者として伝説や昔話を軽妙に再話したムゼーウス
 鈴木氏は最近相次いでムゼーウスの民話を翻訳され
 『リューベツァールの物語』、『沈黙の恋』と題して国書刊行会より
 出版されました。また、研究著書『昔話の東と西 比較口承文芸論考』も
 刊行されています。
 興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

■なお、独文学会の春季発表会でも興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★清水 朗
  18 世紀における「国語」としてのドイツ語へのステップ
   -同時代の文法家・言語思想家達の目を通して-
 6月9日(土)口頭発表:文化・社会1(14:30~17:20)の1番目
 E会場:5号館 533
★山本 潤
  「ニーベルンゲンの歌」と「哀歌」の伝承と受容
 6月9日(土)口頭発表:文学1(14:30~17:20)の2番目
 B会場:5号館 525
★依岡隆児(シンポジウム:司会)
  日本文化におけるドイツ文化受容
    -明治末から大正期を中心に-
 佐谷 眞木人:柳田國男とドイツ・ロマン主義文学 ほか
 6月10日(日)シンポジウムI(10:00~13:00)
 B会場:5号館 525
下記の学会サイトもご覧下さい。   
 http://www.jgg.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=133

★世話人
池田香代子
野口 芳子
竹原 威滋

■今後のグリミン例会予告■

★第43回例会 2007年10月8日(月・祝)午後1時~ 大阪市立大学
いずれも日本独文学会大会の第2日目午後です。
上記の例会の研究発表を募っています。
特に大学院生はじめ若い研究者の積極的なアプライを期待しています。
希望者は世話人までご連絡下さい。

■学会情報■
●日本口承文芸学会大会(6月2日/3日・弘前学院大学)
  シンポジウム「鬼と山人-『津軽口碑集』を基点として」
パネリスト: 佐々木達司、花部英雄、小池淳一の各氏
  学会ホームページ:
   http://ko-sho.org/
●日本学術振興会人文・社会振興プロジェクト研究事業
  公開セミナー「昔話にみる未来」
 (6月23日/6月24日・千里ライフサイエンスセンター)
  小長谷有紀、加藤康子、三原幸久、美濃部京子、大野寿子、竹原新 ほか。
セミナーホームページ:
http://persian.osaka-gaidai.ac.jp/~archives/jinsha_seminar/index.htm
●日本昔話学会大会(7月7日/8日・國學院大学)
  シンポジウム「語りの現在を追う」
パネリスト:杉浦邦子、末吉正子、根岸英之の各氏
  研究発表:
   横山ゆか;石の民間信仰
    -グリム兄弟の『ドイツ伝説集』と『日本伝説大系』を中心に-
   岩瀬ひさみ;ゲール語圏の説話の定型表現「走り語り」(run)について 
   美濃部京子;アメリカに渡ったイギリス系の昔話  ほか。 
  学会ホームページ:
   http://blog.goo.ne.jp/mukashi2005
●昔ばなし大学創立15周年記念講演会(7月7日/8日・品川区総合区民会館)
  小澤俊夫「昔話研究史における昔ばなし大学の位置」
  ハンス=イェルク・ウター「ハーメルンの伝説について」
  ザビーネ・ヴィンガー=ピーフォ「ホレおばさんとその姉妹
   -ドイツの昔話における女性の魔的な力-」
 小澤昔ばなし研究所ホームページ:
   http://www.ozawa-folktale.com/
 なお、小澤俊夫氏はヴァルター・カーン・メルヒェン財団によって、
  2007年度ヨーロッパ・メルヒェン賞を授賞されました。
●国際口承文芸学会中間大会
 (9月20日~22日、アルゼンチン:サンタ・ロサ市/ラ・プラタ市)
   総合テーマ:「伝承語りと社会」 下記サイト参照
   http://www.ut.ee/isfnr/index.php?page=13&interim=1
●日本独文学会秋季大会(10月7日/8日・大阪市立大学)
     学会ホームページ:
   http://www.jgg.jp/index.php?easiestml_lang=jal
  下記の冊子を配布予定です。
 「グリム・メルヒェン研究― その多様なアプローチ ―」
 (日本独文学会研究叢書050)

■新刊情報■
『沈黙の恋 ドイツ人の民話』J・K・A・ムゼーウス著 鈴木滿著 
  国書刊行会 3000円
『白雪姫はなぐられて生き返った ― グリム童話 初版と第二版の比較―』 
  間宮史子著 小澤俊夫共訳 小澤昔ばなし研究所 1400円
  グリム童話の25話の初版と第二版の対照比較テキストを掲載
『民話 伝承の現実』大島廣志著 三弥井書店 2800円
  グリム童話の受容のテーマも掲載
『赤ずきんちゃんはなぜ狼と寝たのか』キャサリン・オレンスティーン著 
  中谷和男訳 河出書房新社 1900円
『ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説』竹書房 1200円
『ウェブ進化論』梅田望夫著 ちくま新書582 740円
『マダガスカルの民話』川崎奈月編 論創社 1500円
『中世の祝祭 伝説・神話・起源』原書房 2800円
『鬼と修験のフォークロア』内藤正敏著 法政大学出版局 3500円
『マグダラのマリアによる福音書』カレン・L/キング著 山形/新免共訳 2400円
『文化における<歴史> 日独文化研究所シンポジウム』芦津丈夫・高橋義人ほか編
  人文書院 2800円 
『楽しく読める英米の絵本』桂宥子編著 ミネルヴァ書房 2800円 
『文字の歴史 ヒエログリフから未来の世界文字まで』S・R・フィシャー著
  鈴木晶訳 研究社 3800円
『小城の口承文芸』佐賀県小城町教育委員会 
『明治期に刊行されたチリメン本の基礎的研究』石井正己編 東京学芸大学
『植民地の昔話の採集と教育に関する基礎的研究』石井正己編 東京学芸大学
『子どもによる物語受容と再構築』小林紀子/木内英実著 小田原女子短期大学

『グリム童話の世界-ヨーロッパ文化の深層へ』高橋義人 岩波新書 735円
『グリム童話と近代メルへン 』竹原威滋 三弥井書店 2700円 
『世界がもし100人の村だったら 4(子ども編)』池田香代子 マガジンハウス 952円
『ヴィッテンベルクの小夜啼鳥-ザックス、デューラーと歩く宗教改革-』
  藤代幸一 八坂書房 3500円
『ヨーロッパ祝祭日の謎を解く』アンソニー・F・アヴェニ 勝貴子訳 
  創元社 2400円
『中世ヨーロッパの書物-修道院出版の九〇〇年』箕輪成男 出版ニュース社 3000円
『「大きなかぶ」はなぜ抜けた? 謎とき 世界の民話』小長谷有紀編 
   講談社現代新書 760円
『しぐさの民俗学-呪術的世界と心性』常光徹 ミネルヴァ書房 2800円
『蒲原タツエ媼の語る843話』宮地武彦 三弥井書店 21000円

Murayama, Isamitsu: Poesie-Natur-Kinder. Die Brueder Grimm und ihre Idee
einer ,natuerlichen Bildung' in den "Kinder- und Hausmaerchen".
Heidelberg: Winter, 2005.
(第4回日本独文学会賞ドイツ語研究書部門受賞著書)
Freund, Winfried: Schnellkurs Maerchen. Koeln: DuMont 2005.
Wagner, Fritz: Zum Mittelalterbild der Brueder Grimm. Hamburg: Dr.Kovac 2005.
Fischer, Helmut: Muendliche Kinderliteratur. Ueber eine vernachlaessigte
literaische Gattungen. Baltmannsweiler: Schneider 2006.
Ritz, Hans: Die Geschichte vom Rotkaeppchen. Urspruenge, Analysen, Parodien
eines Maerchens. Kassel: Muriverlag 2006.
Lelke, Ina: Die Brueder Grimm in Berlin. Zum Verhaeltnis von Geselligkeit,
Arbeitsweise und Disziplingenese im 19. Jahrhundert
Frankfurt am Main: Peter Lang 2005.
Roelleke, Heinz: Alt wie der Wald. Reden und Aufsatze zu den Maerchen der Brueder Grimm.
  Wissenschaftlicher Verlag Trier 2006. ISBN 978-3-88476-857-0, 276 S.,Euro 26,50
(古希のレレケ教授の論文・講演集)

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

■グリムと民間伝承・論文情報■
中川あゆみ:昔話の再創造AT451「11羽の白鳥」とアンデルセン童話「野の白鳥」
  斉藤寿始子編『児童文化研究』第1号(2006.3) 所収
前田陽子:巌谷小波と『オットーのメルヒェン集』
   ― 「二人王子」と「七人兄弟」をめぐって ―
  斉藤寿始子編『児童文化研究』第1号(2006.3) 所収
久保華誉:明治期の翻訳」と昔話 ― 『漁師と妻』あるいは『金の魚』 ―
  『口承文芸研究』第30号(2007.3) 所収
溝井裕一:「飲み込む龍」と通過儀礼
    ― ヨーロッパの図像における「死と再生」の概念について ―
  『関西大学 東西学術研究所紀要』第39号(2006.4) 所収
溝井裕一:ファウスト博士の変身と古代自然観
    ― 16世紀民衆本における「変身魔術」をめぐる考察 ―
  『昔話 研究と資料』第34号(2006.7) 所収
溝井裕一:伝説は語る 伝説研究に何ができるのか
    ― その意義と展望について ―
  『関西大学 独逸文学』第51号(2007.3) 所収
エリッツァ・マリノヴァ:『蛇婿入り』の結末における財産相続の要素
    ― ヨーロッパの異類婿譚との比較の観点から ― 
  『説話・伝承学』第15号(2007.3) 所収
Hisami Iwase: A Study of the Feigned-Ilness Motif in the Gaelic SNOW-WHITE
in: Scottish Gaelic Studies 22(2006) 143-160.
Uther, Hans-Joerg: Glueck im Unglueck. Hans Christian Andersens Schwank
"Was Vater tut, ist stets das Richtige" im Spiegel literarischer
und muendlicher Ueberlieferungen.
in: Fabula 46(2005) Heft 1/2, 116-125.
Underberg, Natalie M: Virtual and Reciprocal Ethnography on the Internet:
The East Mims Oral History Project Website.
in: Journal of American Folklore Vol.119(No.473), 301-311.
Bottigheimer, Ruth B.: Fairy-Tale Origins, Fairy-Tale Dissemination,
and Folk Narrative Theory
in: Fabula 47(2006) Heft 3/4, 211-221.

---■案内おわり■------

----
Takeshige TAKEHARA
Nara University of Education
Takabatake-cho, Nara-shi 630-8528
Tel & Fax: 0742-27-9272
E-mail: takehat@nara-edu.ac.jp
WWW URL: http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/