グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会★第57回例会案内★東京外大・5月26日・クラバート伝説について発表!

2013年05月11日 | Weblog

 大型連休も終わり、新緑の季節となりました。
 皆さま、お元気でいらっしゃいますか。

 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後に★グリムと民間伝承研究会(グリミン)の例会を開催することになりました。

★今回は名古屋大学大学院でソルブ民族のクラバート伝説を対象に研究されている
伊藤 惟さんに「『ソルブのクラバート伝説』―民族アイデンティティと、他者性への
視線の表象―」と題してご発表いただくことになりました。

みなさん、オトフリート・プロイスラーによるドイツ児童文学の名作『クラバート』をご存知ですか?



宮崎駿さんもこの作家の影響を受けているようです。
「千と千尋の神隠し」もなんとなく「クラバート」によく似た物語の展開になっているのもわかる気がします。

2008年には『クラバート 闇の魔法学校』として映画化もされています。



ドイツでは当時、観客動員数が110万人を超えたそうです。
今でもDVDで見れますよ。

見習いとして少年クラバートが理不尽な親方のもとで魔法使いの修行を始め、
仲間の助けを借りて立ちはだかる強力な障害を乗り越えて自分の人生を歩き始めるという
ドイツのファンタジー小説です。

それでは、まずは発表者のコメントを載せましょう!

 【発表の概要】
ドイツの児童文学作家プロイスラーによる青少年小説 KRABATは、ラウジッツ地方に
居住する少数民族ソルブ人に伝わる良い魔法使い伝説『クラバート伝説』の一部を基にして構成された。
この伝説は19世紀を通して再話を繰り返され、内容の発展・拡大を繰り返し、20世紀には民族アイ
デンティティの形象として文学作品化もした。
本発表で焦点をあてるのは、本来の『クラバート伝説』の姿、ソルブ民族のいかなる視点がこの
魔法使いを生んだのかである。
この魔法使い伝説の機能を、ソルブ民族とドイツ民族との歴史的・宗教的な背景と、
文学研究としての伝説考察との双方からの視点で、「民族アイデンティティ」と「他者性」を
キーワードにしながら考察したい。

と、いうことで、研究会の案内です。

            記

●日時: 2013年5月26日(日)午後1時30分から(時間厳守)
     午後1時30分~4時 研究会(時間厳守)
     午後4時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●会場:
 東京外国語大学 府中キャンバス  研究講義棟2階 小講義室223
 (JR中央線、JR新宿駅から「武蔵境」駅のりかえ 西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分)
 (京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分 「東京外国語大学前」下車)
 (〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1)
   府中キャンパスアクセスガイド
   

●内容:
 
★研究発表 午後1時半~
    伊藤 惟 (名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 博士課程)
      『ソルブのクラバート伝説』―民族アイデンティティと、他者性への視線の表象―
     
●参加費 500円


■今後のグリミン例会予告■

★第58回例会:グリム・シンポジウム(予定)
 2013年度日本独文学会秋季研究発表会(北海道大学 9月28日~29日)において
   テーマ:グリム童話と伝承文学における父親像と母親像
   パネラー:野口芳子、竹原威滋、溝井裕一、山本まり子、金城=ハウプトマン朱美


 関西の方には、あいにく遠いですが、
どなたも大歓迎です。

ついでに、今後の学会情報も載せておきましょう!


■学会情報■

★日本独文学会2013年春季研究発表会 東京外国語大学 府中キャンバス 6月25日~26日
詳しくは学会HP



★日本口承文芸学会  第37回大会 
 6月2日(土)深川江戸資料館
  公開講演 200歳を迎えたグリム童話―その現代における意義―  間宮史子
       哭きからウタへ―琉球と日本本土の葬送歌をめぐって 酒井正子
       江戸東京の民俗信仰                大島建彦
6月3日(日) 森下文化センター
  シンポジウム: 「口承文芸」「民俗」研究の可能性を問う―昭和初期からの照射
   パネラー:高木史人、菊池暁、土居浩、眞鍋昌賢、コメント:川村邦光 司会:高木史人
  詳しくは学会HP:学会HPサイト

★国際口承文芸学会 (ISFNR) 第16回大会
 2013年6月25日~30日 ビリニュス市(リトアニア共和国)
 ビリニュス大学 リトアニア民間文芸研究所
 総合テーマ:現代社会における口承文芸、その統一性と多様性
    詳しくは下記のサイトを参照:
   大会参加案内サイト
   大会プログラム
   学会HPサイト

★日本昔話学会 関西外国語大学 中宮キャンバス 7月6日(土)~7日(日)
  7日(日)シンポジウム: 昔話の継承
   パネラー:吉川沙代、中脇初代、石井正己、 司会:黄地百合子、竹原威滋


■新刊情報■
『グリムと民間伝承 ― 東西民話研究の地平』グリムと民間伝承研究会・溝井 裕一編
   麻生出版 5000円(予価) 5月刊行予定
『超域する異界』大野寿子編 勉誠出版 6500円 初版第2刷出来 好評発売中 
  以下の論考ほかが掲載されています:
   竹原威滋:民話における「異界」との交流を可能とする仕掛け
   溝井裕一:ドイツの民間伝承における異界と異人
   大野寿子『グリム童話』における「異界」―死者の化身と死者世界をめぐる一考察
   山本まり子:グスタフ・マーラーにみる「異界」と越境の音楽表現
   渡辺 学:「異なものとの交流」としての異文化コミュニケーション
   高橋吉文:超域する「異界」とは何か?― Meta2の冒険
『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』山本登朗編著 関西大学出版部  4000円
  以下の論考ほかが掲載されています: 
   溝井裕一:日本昔話研究者としてのフリッツ・ルンプ 
『卒論を楽しもう―グリム童話で書く人文系卒論―』 野口芳子著 
  武庫川女子大学出版部 1575円
『グリム童話集200歳 日本昔話との比較』小澤俊夫著 小澤昔ばなし研究所刊 1800円 
『NHKカルチャーラジオ グリム童話の深層を読む ドイツ・メルヘンへの誘い』
  高橋義人著  NHK出版  950円
『猿蟹合戦とブレーメンの音楽隊 弱小連合、強きをくだく』
   外国民話研究会編 日本民話の会『聞く 語る 創る』20号 2000円
『グリム童話の世界へ ~ドイツ・メルヘン街道 (地球の歩き方GEM STONE)』
   沖島 博美著/朝倉 めぐみ絵 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド社 1680円
『ドイツメルヘン街道 夢街道―グリム童話・伝説・魔女の町を歩く』西村佑子著 
   郁文堂 1900円
『スコットランド民話集』ノラ&ウィリアム・モンゴメリー編著 鵜野祐介監訳 
朝日出版社 2800円
『アンデルセン童話全集I』 天沼春樹 訳  西村書店 3990 円
『スールの子ギースリのサガ -アイスランド・サガ-』
   大塚光子訳 麻生出版 3800円

『奈良春日野の歴史と文学を歩く』宮川久美編著 日本国語国学研究所 
『民話の森の歩きかた』樋口淳 春風社 2500円
『フランス民話集Ⅰ 中央大学人文科学研究所翻訳叢書5』中央大学出版部 4400円 
『ドイツの民衆文化―祭り・巡礼・居酒屋』下田 淳著 昭和堂 2300円
『日中民間説話の比較研究』立石展大著 汲古書院 10500円
『昔話と絵本』石井正己編 三弥井書店 1700円
『子守唄と民話』石井正己編 三弥井書店 1700円
『語りの講座 昔話の声とことば』花部英雄/松本孝三編 三弥井書店 2500円
『語りの再生』矢口裕康著 清文堂 1900円
『古事記 環太平洋の日本神話』(アジア遊学 158)  丸山顕徳 編 勉誠出版 2000円 
『総特集柳田國男 「遠野物語」以前/以後』『現代思想』10月臨時増刊 1500円
『世界の中の柳田國男』 赤坂憲雄/R・Aインモース編 藤原書店 4600円
『フォークロリズムから見た今日の民俗文化』 河野眞著 創土社 8500円
『逸脱の唱声 歌謡の精神史』 永池健二著 梟社 3000円
『天平グレート・ジャーニー 遣唐使・平群広成の数奇な冒険』上野誠著 講談社 2500円
『真庭市の民話 第2巻(北部編)』立石憲利編著 真庭市教育委員会
『中野ミツさんの昔話り 現代昔話継承の試み』野村敬子編 瑞木書房 2500円
『東日本大震災を語り継ぐ』日本民話の会『聞く 語る 創る』21号 1800円

Roelleke,Heinz /Schindehuette,Albert: Es war einmal... Die wahren Maerchen der Brueder Girmm
und wer sie ihnen erzaehlte. Die Andere Bibliothek Eichborn: Frankfurt/M. 2011.
Freyberger,Regina: Maerchenbilder - Bildermaerchen. Illustrationen zu Grimms Marchen 1819-1945.
Athena:Oberhausen 2009.
200 Jahre Grimmische Maerchen. Ein deutscher Welterfolg und seine Autoren. Die Brueder Girmm.
 in: Die Zeit. Geschichte 4/12
Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Wildhaber, R. / Uffer, L.: Der Schweizer Maerchenschatz.(Diederichs) 2007
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90
Jaeckel, Karin: Deutschland, eine Maerchenreise. (Herder) Freiburg 2010. E 17.90

■グリムと民間伝承・論文情報■
中山淳子:[翻訳と考察]『ドイツの伝説―グリム兄弟編集』から「心臓物語」
  『文芸誌 KORN (コルン)』2号 花書院 (2013.4) 
宇和川 雄:文献学と歴史―グリムからベンヤミンへ―
 『ドイツ文学』146号 特集:境界 (2013.3.)所収
野口芳子: グリム童話における7の数字―不運な7の出現を巡って
 阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』53号(2012.3.)所収
鈴木満:驢馬皮と鉢かづき―身をやつす流浪の姫君たち―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻3・4号(2012.3)所収
鈴木満:ルートヴィヒ・ベヒシュタイン編著『ドイツ伝説集』試訳(その1~3)
武蔵大学人文学会雑誌第44巻1~4号(2012.11~2013.3)所収
鶴田涼子:グリム兄弟の収集した民間伝承の生成と変容過程
  ―民話の地域性と普遍性の実態をめぐって
  「人文学フィールドワーカー養成プログラム」調査報告 215-223頁
横道 誠:ドイツ・ナショナリズムの文脈あるいは汎欧州的・超欧州的文脈
  における「眠り姫」伝承(前編)
   『「異文化共生学」の構築』京都府立大学刊行 (2013.3.) 所収
金沢友緒:創られた作家「コジマ・プルトコフ」
  ―19世紀後半ロシアにおけるフォークロアと作家
  ロシア・フォークロアの会会報『なろうど』63号
野村敬子:「口語り」原風景―竹富島・前新トヨさんの語り―
  『野州國文學』86号(2013.3.)
斧原孝守:東アジアから見た「舌切り雀」の変成
  ― 「カラスの家」と「異郷の娘」の伝承をめぐって ―
  日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』40号(2112.3.)
樋口 淳:民話データベースの課題と可能性  
  『口承文芸研究』35号 (2012.3) 所収
Andersen, Lene: Contemporary Storytellers and Traditional Folk Narratives in Denmark
  in: "Fabula" Band 52, Heft 1/2 (2011)
Starostina, Aglaria: Chinese Medieval Versions of Sleeping Beauty.
  in: "Fabula" Band 52, Heft 3/4 (2011)
Kaneshiro-Hauptmann, Akemi: Betrachtung der modernen Sagenforschung. Begriff,
 Geschichte, Rezeption und Problematik.
  関西大学『独逸文学』45号 (2013.3) 所収
Yokomichi, Makoto: Eine Uebersicht der Auffassungen zur Herkunft des Typs ATU 410 (KHM50).
 Germanische, romanische und andere Theorien in den Anmerkungen der Brueder Grimm
sowie Boltes/Polivkas, im AaTh/ATU-Verzeichnis, HdM- und EM-Artikeln (Teil 1).
  in: "AZUR (Germanistenverband der Praefekturuniversitaet Kyoto)" Band 5 (2013)
Yokomichi, Makoto: Eine Uebersicht der Auffassungen zur Herkunft des Typs ATU 410 (KHM50).
 Germanische, romanische und andere Theorien in den Anmerkungen der Brueder Grimm
  sowie Boltes/Polivkas, im AaTh/ATU-Verzeichnis, HdM- und EM-Artikeln (Teil 2).
   in: "The Scientific Report of Kyoto Prefectural University. Humanistic Science"
       Band 64 (2013)

●修士論文
本多竜二:グリム童話における死神モチーフ
    ― 『死神の名づけ親』(KHM44)を中心に ―
    北海道大学修士論文 2011  

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。

                     以上