goo blog サービス終了のお知らせ 

四国旅行

2007年10月15日 11時45分28秒 | ウォーキング・旅行

35年前職場で知り会った仲間が1年~3年に一度、幹事持ち回りで旅行に行っています。今回は岡山の中須賀さんが幹事で四国旅行です。

 

羽田空港で東京グループ・福島の真理ちゃんと10時に待合わせ、いよいよ3泊4日の四国旅行の始まりました、飛行機に乗るのも久し振りで富士山が見えるか楽しみにしていたが雲が出ていて叶わなかった。

約一時間半で岡山空港に到着、中須賀さんと合流して3泊4日チャターしたジャンボタクシーで四国に向かいます。

       

私は岡山の倉敷までは行った事が有りますが九州と四国は行った事が無く楽しみです。 車で山陽道を走り事2時間、しまなみ街道に入ります、日本の技術力には恐れ入る、島々を橋で結んでしまうとは車で走るよりサイクリングをしたかった。

         

 

昼食場所は決めていないので何処でも良かったが、瀬戸田にある港にポツリとある飯屋の入りました、マスターらしき人が注文を取りに来た。「此処は港町だから何でも美味いが蛸と穴子がお薦め」私は穴子は東京の江戸前も美味いよと話すと、「そうかいでも此処のは海もきれいだし、どちらか美味いか試してみてよ」

 地元の中須賀さんと運転手さんは蛸めし、他かは穴子丼・地元で取れる海老の海老天・鯛のかぶと煮を頼み分け合って味見しました。余り期待していなかったのですが食べてみて美味しく満足した。

    

   

 

 四国霊場五十一番札所石手寺に旅の安全と家族の健康をお願いし御参りしました、此処の石を持ち帰ると子供が授かると言われています。入口近くにお遍路さんの装束などを販売しているお店が有ります、ご夫婦で商売をしているみたいですが感じが良い、心からお疲れ様ですありがとうございますと言う気持ちが伝わり気持ちが良かった。

    

 

やっと道後温泉に到着です。本日泊まるホテル道後プリンスホテルにチェクインした後に日本書紀にも登場している日本最古の道後温泉本館に向かいました、各ホテルには湯籠が置いてあり各温泉めぐりに自由に使うことが出来ます。

            

 ホテルから送迎バスに乗り5分日本最古の道後温泉本館に到着、夏目漱石の「坊ちゃん」で住田の温泉とは此処の事。昭和天皇も寄られたそうです。

私達は神の湯に入りました、大きな庵治石(あんじいし)の湯釜から温泉が湧き出ています、アルカリ性単純温泉で神経痛や筋肉痛に効果があります。

  

白鷺が傷を癒しに来ていた場所と言い伝えられていて、いたるところに鷺の絵や彫刻が施されています。

                 

 道後プリンスホテルの夕食

瀬戸内海に近いので、鯛めしも出汁が効いてとても美味しかった。

          

            

               

 


皇居・お堀の水

2007年10月06日 23時56分55秒 | ウォーキング・旅行

今日は気温も下がり清々しい朝です、富士山に初寒雪がありました。うっすらと富士山が見えましたがまだ雪は判らなかった。

          

いつもは神田から職場まで歩くのですが東京駅で降りて皇居をウォーキングしました。時間は土曜日の朝8時前なのでウォーキングする人もサラリーマンも少なく静かです。

          

 

 皇居前の銀杏には凄い数のギンナンが実っています、どれ位あるのかな数十個落ちているので近い内に拾いにこようかと思ったが止めとこう、以前浅草の実家で母がギンナンを取り全身被れた事を思い出した。

               

 

皇居のお濠は補給される事は無く雨水と地下水のみでまかなわれている、全て雨水環境省が管理・干上がる事も溢れる事もあるので、ここに住んでいる白鳥、カルガモ、大きな鯉、亀等にも影響する。最近は外来魚も多くなりボートで駆除している場面をよく見かける。

高速道路の地下に貯まっている水を足す事も在り水道水は一切使わない、お堀には浄化装置があるみたいだけど稼働していないのかアオコ(植物プランクトン)が一面にはびこっていた。

  

              

 

仕事が終わり小川夫婦と待合わせ本所竹若に・・・飲んでいると先輩の大矢さん・三ツ星戸下会長も偶然に集り楽しい宴になりました。

        

             本所竹若 鍋が始まりました
 

 


不忍池の蓮

2007年08月21日 17時12分00秒 | ウォーキング・旅行

久し振りの休みで不忍池に行ってきました。蓮の花が咲いているのは知っていたが仕事が忙しかったので今日になってしまいました。

{ハスの花は蓮花と呼ばれ、七月の誕生花}なので7月に来たかったのだが。

 

うるさいほどの蝉の声を聞きながら不忍池を一周してみました。ポロシャツも濡れるほど汗を掻いたが、木陰に入ると心地よい風が吹いて気持ちが良かった、でもまだまだ暑い一日です。

    

 

        

 

                           

      極楽浄土もこうなのか、気持ちが落ち着き癒される。

 

 

 

 

お知らせ

昨日の23時頃に携帯がなった、出ると三ツ星の仲間{ホテルニューオオタニ・トレーダヴィックス}のチーフコックをしている藤井さんからで。「今週の土曜日にTVに出るよ」と言う事だった、以前にも読売新聞等にも取り上げなれた一流のコックです。

 

8月25日(土)23:30TBSテレビ◇チューボーですよ!◇ゲストは3年ぶりに登場の市川由衣。ハワイの定番料理「ロコモコ」を作る。

 

* 時間に余裕のある方は見て下さい、お願いします。


竹橋 地域安全センター

2007年07月05日 20時38分16秒 | ウォーキング・旅行

メトロ東西線竹橋駅を出て毎日新聞横に在る竹橋 地域安全センター(旧竹橋交番)です、警察官が被る帽子を模っていて優しさを感じます。

 

以前は警察官が常駐していましたが、今は年配の方が警察官とは違う制服で勤務しています。

 

委託された警察官OBが、共立女子のお嬢さん・一ツ橋中学校の学生や近所のサラリーマン等の治安を守っています。 いつもご苦労様です。   

                            

 

          

 東京都千代田区一ツ橋1-1-1(旧 竹橋交番)

 

         

天気が良いのは明日まで、週末から来週にかけて崩れるみたいです。

久し振りに見る上尾の夕日がきれいです。

 


深川骨董市と大祓い

2007年07月01日 20時26分08秒 | ウォーキング・旅行

骨董市

パソコンで骨董市を捜していると、靖国神社と富岡八幡で行なわれていました。どちらに行くか東西線に乗れば両方行けるかなと思い、先ずは家を出て東京に向いました。

       

                 

骨董市を捜したのには訳があります、朝にフジTV「ボクらの時代」にゲスト出演していた白洲信哉さんが骨董の{マイぐい飲み}を持ち歩いている話を聞いたのです。白洲信哉さんはぐい飲みを持つ所、口を付ける所も決まっているこだわりの人で驚きました。

 

それで私も気に入った{マイぐい飲み}が欲しくなり来ましたが残念ながら{ぐい飲み} は見つからなかった、その中で着物で作ったアロハシャツや袖がない半纏生地(バックにするといい物が出来そう)と欲しい物も有ったのですが、ふんぎることがでず本日は目の保養だけになりました。

この市は今まで見てきた骨董市よりは品揃え質とも良でお薦めです。

  

大祓い

6月29日に五反田氷川神社で大祓いを受けるつもりでいたが仕事で行けなくてお祓いを受けていませんでした(正式は6月30日)二日遅れで輪をくぐりました、半年間に身に付いた罪や穢れを祓う事が出来たでしょうか?

               

あかねさん・おゆきさん木彫りの珍しい招き猫がありました。店主がいなく値段は不明です次回も出るのでは?午後から浅草に競馬を買いに行くので頭を撫ぜましたが・・・・!

   

深川富岡八幡で骨董市は毎月第一・第二日曜日に行なわれますが、今日一日は八幡様の縁日でもあり門前仲町周辺は数多くの露店も出ていました。


マッチラベルコレクション

2007年06月26日 09時56分20秒 | ウォーキング・旅行

 浅草の実家に寄った帰りに合羽橋テプラ館の前を通ると、マッチラベルの展示会が行なわれていました。私が子供の頃に母がマッチのラベルを貼る内職をしていたので懐かしく思いました。

 

三遊亭あほろま氏のコレクションの中の選りすぐりの3,000枚を展示したものです。鳥・動物{犬・うさぎ・猿・etc}・朝日・国旗・福ちゃんやベティーさんなどの昔の図案で目を楽しませてくれます、徳用マッチや桃の柄が好きだな。

 

「あほまろ」とは何処かで聞いた事があるなと思っていましたが、パソコンを見ていて思い出しました、浅草の出来事を毎日ホームページ上で紹介している私も好きなサイト「江戸・網」の方でした。どの様な人か興味があったのですが始めて判りました、江戸文化を愛しゲームメーカ「ハドソン」の創業者、現名誉会長の工藤裕司という凄い人でした。

 

          

   

              

  

 

幸せになれるマッチワールド 7月1日15時まで・まだ間に合います。

 

開館時間: AM10:00~PM6:00
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
入館料: 無料
住所: 〒111-0035 東京都台東区西浅草2-27-7
電話: 03-4463-8422(TTnet)03-5827-3800
03-4463-8423


皇居の白鳥パート2

2007年06月22日 06時28分51秒 | ウォーキング・旅行

先月の終わり頃つがいで卵を温めていましたが、孵ったのは一羽だけ残念な事に他の卵は孵らなかったそうです、雛もこんなに大きくなりました。

 

何か気に障ったのか親鳥が急に巣に上がった亀に、くちばしで突き始めました。亀も首と手足を甲羅に入れて我慢しています。

雛が親鳥をなだめている様に見えました{亀をいじめないでよ仲良くしてよ・・・?}親鳥も突くのをやめて泳ぎ始めました。

 

 


皇居の草花

2007年06月21日 22時22分57秒 | ウォーキング・旅行

薬草{解毒・利尿・動脈硬化作用}で知られているドクダミ、緑が鮮やかです。

  

 

諏訪の茶屋ツツジが終わりひっそりと咲いた昼顔・ピンクが可愛いい好きな花。

                 

 

ノリウツギ(ユキノシタ科) とても甘い好い香がします。

   

 

  日なたが苦手で梅雨時に咲く・がく紫陽花淡い綺麗な青色です。

                    

 

梅林坂の梅の木に葉が茂り、梅の実が生っています、ほろ酸っぱいいい匂いがします。動画は載せることが出来るが匂いを届けられないのが残念です。

      

 

        暫らくはお日様とお別れです・竹橋の夕日。