goo blog サービス終了のお知らせ 

大国魂神社 すもも祭り

2007年07月20日 15時31分40秒 | 祭と手拭い

 5月の祭礼暗闇祭りに行きましたが、大勢の人で参拝が出来ませんでした。そこで7月20日のすもも祭りに合わせてお参りに来ました。

ケヤキ並木が綺麗な参道を通り本殿に向います、途中にすもも市と露店が並んでいて参拝客で賑っていました。

  

 

  本日は「中越地震の一刻も早い復興をとお参りしました」。

              

 

 からす団扇とからす扇子

泣き声が煩くゴミを散らかしたりと鴉は嫌われ者ですが、ここの鴉は八咫烏と言う神様の使いです。

神代の昔、御歳神様が虫害や災害を除く方法を教えられた一つに「からすの扇を以って扇げ」と授けられた。その効験は著しくからす団扇や扇子で扇ぐと災難などが祓い除かれると言い伝えられている、玄関先に飾って置くと悪魔を祓いその家に幸福が訪れるそうです。

  

烏団扇 @500円 / 烏扇子(大)@1,500円(小)@1,000円

 

夏の風物詩として、近郷近在の人々より親しまれている『すもも祭』は毎年7月20日に斎行されます。その起源は源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前9年の役)途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こりました。その祭神饌の一つとして李子(すもも)を供えた、それで境内にすもも市がたつようになったそうです。

 

「縁起物だから買ってきな!」「甘いよ食べてみな!」と威勢のいい掛声が飛び交っていました。吊るしてある袋が1Kで1,000円、下はばらで目方売りです。

  

 

英語ではプラム・プルーン・ソルダムで日本語はすももです。私は酢もも(酢で漬けた梅?)だとばかり思っていましたが熟して甘いフルーツでした。

「スモモも桃も桃のうち」という言葉が好きですが、桃とは異なる品種です。

                    


上尾の奇祭 どろいんきょ

2007年07月15日 18時07分27秒 | 祭と手拭い

台風4号の影響で風や雨が強い日ですが、上尾の奇祭は一部変更がありましたが、予定通り行なわれました。

 

上尾市平方の八枝神社の祭礼どろいんきょ。

 

始まりが13時からなので12時近くに上尾駅からでるバスに乗り込みました。約15分ぐらいで平方神社前に到着、町自体は静かでお祭の雰囲気ではないのですが、八枝神社近くまで来ると半纏姿の若いしと、お囃子が聞こえてきました。

 

上尾平方上宿に鎮座する八枝神社を中心とする祭です。以前は平方の上宿・下宿・南・新田の4地区合同の夏祭り、祇園祭で天王様とも呼ばれ疫病退散・五穀豊穣等を祈願して行なわれている。

 

始る前に景気付けか、お清めか日本酒が振舞われる、境内いっぱいに酒の匂いが漂います。あ~堪らない私も一杯頂きたい所だが知り合いもいなく、担ぎ手でもないので生唾を飲み込んで我慢我慢(笑)

          

 

大神輿もありますが担ぎ手が少ないのか飾ってありました。その他に白木でシッカリと組まれた隠居神輿があります、この神輿が町内を回ります途中で神酒所になる家の庭に水をまき「いんきょ神輿」を転がします。地味な祭かなと思っていたのですがそれが大間違い地元の若者が休まずに「そぉれそぉれ」「動かせ動かせ」と気合充分見ている私も気合が入りました。

 

各地で行なわれている祭は不良が多く、力を誇示したいのか大騒ぎが目立ち感動が少なくなってきたが、ここの祭は地元の人達が伝統を大事に受け継いで行こうと気持ちが伝わり良い祭でした。

                 

 

日本TV 所ジョージの笑ってコラえて 水曜P:7時~の撮影が行なわれていました。白いTシャツで水を撒いてる子供達。

 

 

 


浅草 ほうずき市 

2007年07月10日 23時43分58秒 | 祭と手拭い

四万六千日

7月10日は観音様の縁日この日に参拝すると四万六千日お参りしたのと同じご利益が得られるそうです、この縁日に合わせて約250店よしず張りの露店が立ち並びます。

ほうずきの値段はどの店も一律2,500円(風鈴が付いています)、以前は値切る事も出来ましたが、今は最終日の遅い時間でも鉢が余っても値切る事は出来ません。

売れ残りは壊して土に還すそうです。

 

 

並ぶ事が苦手な私ですが「四万六千日」は別です、雷除けのお札を髪に挿したゆかた姿のおねいさんを眺めながら、ご利益を求めて順番待ちしてお参りしました。 

       

 

粋な井出達で綺麗な人がいるなと思っていたら知り合いでした「あら久し振り、もう少しで売り切れちゃうから一鉢買ってきなよ!」

今年は春先に好天に恵まれて色づきが良く、選び方としては、茎の緑色が濃いものがお勧めだそうです。

浅草の業界では有名な方のお孫さんです、観音裏でスナック「みかん」の経営者でも有ります。

               

 

 


◎毎年7月9日10日は浅草観音の「四万六千日.ほおづき市」である。このどちらかの日に観音様にお詣りすると、四万六千日もお参りした功徳が得られる。四六時(一日)の千日分が四万六千だという説や、お米の一升は四万六千粒にあたり、この日にお参りすると一生無病息災になれるのだという説、また源義朝が石橋山の合戦で敗れ、浅草寺境内に陣したのが七月十日で、その時に集まった軍勢が四万六千騎あったという説など色々ある。


浅草 かっぱ橋 七夕祭

2007年07月08日 20時24分14秒 | 祭と手拭い

昨日あったアクシデントのお蔭で今日も「かっぱ橋七夕祭」を見る事が出来ました。

 

上野と浅草を結ぶ「かっぱ橋本通り」は約1.2キロあります、その商店街で行なわれる七夕祭直線の長さでは日本一と言われています、仙台や平塚の華やかさには負けるが、長さと下町人情は負けていません。

         

 

この祭で有名になったザリガニ釣り?なぜか女の子ばかり、此処でも女性が強くなっているのか・・・。

                    

 

押し印と札、表札、名刺入れ等・手作りの祭なので色々な出店が有りました。

  

 

 

珍しい東八拳 

東八拳というのは「じゃんけん」と同じ、いわゆる三すくみで勝ち負けを競うものなのですが「ぐう」、「ちょき」「ぱあ」ではなく 「狐」、「鉄砲」 、「庄屋」 という三つの力関係で勝ち負けを決します。

力の関係は「狐」は「鉄砲」 に撃たれるので鉄砲の勝ち、「鉄砲」つまり猟師 は「庄屋」には頭が上がらず「庄屋」の勝ち、「庄屋」といえども 「狐」には化かされるので「狐」 の勝ちになります

                   

 

パソコン・ゲーム時代の子供たちも大勢集まり楽しんでいた、今の時代この様な流にした大人がいけないのか、祭での人との触れ合い大事にしなくては・・・!

友人のおとうさんも紙芝居屋さんでした、懐かしい。

      

 

 葦で作る山吹てっぽう-、当たっても大丈夫・・!安全です。

            

 

    笑顔が素敵な針金細工職人、口上も楽しい人です。

     


入谷 朝顔市

2007年07月06日 23時34分59秒 | 祭と手拭い

今日から夏の風物詩朝顔市が始りました。

                

 浅草から言問い通りを歩いて入谷に向いました、4号まで近づいてくると人通りも多くなり、言問い通りも通行止めでサーチライトで周辺は明るくなっていました。

 夜の9時近くに行ったので朝顔は花を咲いてなかったが、売り子のおねいさんが着ているダボシャツの朝顔は満開で目を楽しませてくれます。

  

 

恐れ入谷の鬼子母神境内を中心に朝顔市と露店120店が立ち並び大勢の人で賑いました。ここでお守りを買うと夫婦和合・安産成就・恋愛成就・持病治癒・災禍除去のご利益が有ります様にと僧侶が切火を打ってくれます(石を叩く・・・?)。            

              

 鬼子母神の奥まったところで風鈴も販売していました、女の子が{カワイイ・・!キレイ・・・!}と連発していたが、その通りで裸電球で輝いている風鈴がすばらしい。  

 


サラ金

2007年06月19日 06時19分02秒 | 祭と手拭い

いつも私を気に掛けてくれる金子母、手拭いを集めている私にとプレゼントしてくれました。

母は何処で手に入れたのかは不明です、そんな事はどうでもいい事で金子母に感謝です。

 

        サラリーマン金太郎手拭い

        

 

          どんなにしばられて

          生きてようが

          クソあつかい

          されようが!

          人間が生きてるっ

          ちゅう事はぁ

          こんなに

          あついんだよ!!


矢先神社祭礼

2007年06月17日 23時04分20秒 | 祭と手拭い

矢先神社祭礼 

             

 

合羽橋道具街と合羽橋本通りの交わる近くに在る、矢先神社の祭礼があり今年は3年に一度の本祭で朝の7時から宮出しが行なわれました。

 

(現)松が谷・(旧)松葉町には中学時代の先輩や同級生が多く住んでいるので年に一度の同窓会でもあるのです。久し振りに会う友人知人で楽しみにしている祭なのです。

友人の家の前には縁台が置かれて行く先々で一杯飲んで行けよと誘われて昼から飲みっぱなしになります・・・嬉しい悲鳴(あ!又誰かに怒られそうです)

           

 

矢先神社の氏子に第五区三番組・組頭(新門)杉林仁一さんが住んでいます。その関係で宮入道中は多くの頭連中が木遣りで始ります。木遣りの師匠三ツ星の頭も先頭で唄っています。

 

     


品川神社の手拭

2007年06月11日 14時05分14秒 | 祭と手拭い

 品川神社の宮司から頂いた貴重な手拭いです。

徳川家の葵の紋をデザインしたシンプルな品川神社の手拭いです。麻で縛って有ります、麻は罪穢れを祓う特別な力が有ると言われています。

              

       

 

徳川家康公が関が原の合戦に出陣の折、戦勝祈願の為に品川神社にお参りして勝利した。

 

一番古い神輿は徳川三代将軍家光公より拝領したものです。


品川神社祭礼

2007年06月10日 13時45分29秒 | 祭と手拭い

皇室に慶事があった時に大神輿がでます。今年は秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)様御生誕のお祝いする為に品川神社の大神輿2基出されました。

午後3時過ぎまで鳥越祭を見ていたのですが品川神社で初めて本社神輿が2基出る事を知り遣って来ました、友人で五反田氷川神社の宮司も品川神社のお手伝いを終え一緒に見る事になりました。

午後6時過ぎから国道1号線を通行止めしていよいよ宮入の始まりです、笛と太鼓のお囃子「品川拍子」に合わせて大勢の担ぎ手が肩を入れます、江戸前とは違い城南担ぎは小刻みに{おいさ・おいさ}の掛声で担ぎます、城南神輿は好きなので見ている私も肩を入れたくなりました、見学者から歓声が上がります。

          

 品川神社は徳川家から寄進された天下ひと嘗めの御神面や葵神輿等、徳川家とゆかりが深いのです。

    

 

品川神社祭礼のクライマックス53段の急な階石段を本社惣町神輿が宮入道中に入ります。

    


鳥越祭

2007年06月10日 12時53分35秒 | 祭と手拭い

 天候が心配でしたが宮出しは雨も降らず、町内の睦によって順調に担ぎ出されました。鳥越は下町なので路地も狭く多くの担ぎ手が押し合いになりますが、さすがは睦、神輿の鳳凰も飛ぶように担がれていました。

           <!-- 鳥越祭 -->
     

 

 

        鳥越の植木屋さん

       

 

         木造二階家、格子造りに弓張り下げて憧れの家です。