goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080222 第8回高崎都市内地域連携協議会を終えて・・・・(旧高崎市と倉渕村の連携がスタート)

2008-02-22 06:19:01 | Weblog
『 お金は妥協を好まない 』
金銭は、価値と言う生命を宿した生き物である。
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。
だから、支払うべきお金は、期日までに喜んで支払う。
請求すべきお金は、堂々と請求する。
そういう人に、金銭は集まる。

うーん・・先ほど片岡小PTAの役員向けに交通費やその他金銭がらみのメールを・・・
これを先に読んでいれば・・・この話もそうだからって書いたのにぃ・・(笑)
結果的にブログ見て戴ければ同じことか?(笑)恐るべし偶然?(不思議なタイミング)

しかし・・・お金も生きているんですね・・・生きたお金の遣いかたはよく耳にしますが
そうですね・・・生命がある・・・・その生命との関わり・・・感謝の精神は大切ですね。
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。・・・本来、人間だって・・これが◎
それが現実社会では人には本音と建前があり・・・難しい社会です、特にPTAは??(笑)
風通しのよい組織(人も)・・・今後も“こころ”がけて行きたいです。◎

さて・・・(話が逸れる前に終わり)
昨日は、第8回高崎年内地域連携協議会が開催されました。(倉渕の地で)
3年間に渡る長い協議会で昨日が、最後の会でした。(発足当時の事業・会議とすると)
基本は、当時合併を目前にした高崎市と倉渕村を結びつける為の協議会と言う事で・・・
人的・・情報・・いわゆる・・“ひと”と“もの”の交流・・・そういった事業展開でした。

話は、ちょっとさかのぼって・・・
私が参加させて頂いた桜の苗木の植樹事業・・・倉渕の地にそれを植えてネームもつけて
1本の木を高崎と倉渕の住民とで共有して一緒に育てて生きましょうと言う企画でした。
結果的には、参加者に一人一本づつの苗木が支給されて・・我が家では4本戴き・・
子ども達の名前のついた3本の木と・・夫婦連名の木の計4本が倉渕の地で育っています。
毎年、北軽井沢に行っているので・・その道中にその木を見る事が恒例行事となりました。
5年後・・・10年後が楽しみです。
企画側の発想は、将来その木の下で双方の家庭なりが一緒に花見をするという事でした。
形に残る企画・・将来の楽しみが何時までも(花見が出来る)・・・いいですね◎感謝です。

昨年末から今年始めにかけても相互訪問を行いその活動を締めくくりました。
まちめぐり交流として(高崎の地では)
子どもチームは、だるまの絵付け、観音塚古墳内の見学、まが玉作り等々の体験
大人チームは、タワー美術館の見学、染色体験(染料植物園内)等々高崎の名物を?
そして最後にイルミネーションを見て解散と言う形で・・・本当の意味でよい体験が◎

次にものづくり体験交流で倉渕の地へ訪問(はまゆう山荘さんへ=ここが倉渕交流の拠点)
やっとう作り(厄除刀)、繭玉作り、餅つき、そしてどんど焼き(倉渕ではどんどん焼き)
さらにお焼き作り、炭焼き等々盛り沢山の内容だったとのことです。
もちろんはまゆう山荘さんですから・・・入浴や烏川散策も出来たそうです。◎

今後は、このはまゆう山荘さんで温泉の試掘が終わり・・建物の一部改修にも・・・
天然温泉付きの・・・より充実した施設に生まれ変わるという算段で・・これも◎
都内の人たちからすると・・・わざわざ足を運んでこないと出来ない交流や体験・・・
私たちは、同じ高崎市にこういう財産があるんだ・・・と言う事を改めて実感しました。

今後の可能性とすると、国の進めている事業にも積極的にエントリーをする予定との事で
100名規模の(子ども達)を対象とした長期滞在型の事業も・・・ありうるかもと・・・
高崎と草津の連携事業も始まるという話の中で・・・
倉渕の地がその中間点としての位置づけに・・・大きな転換?今後の関わりにも◎

市P連の会長と言う立場で温泉が出た際には真っ先に(格安で?)泊まれそうな話も(笑)
あくまでも協議会の委員へご案内と言うスタンスですが・・・(可能であれば)
そういう機会があれば積極的にどんどんスピーカーになって行きたいです。(交流も促進。)
子ども達の事業の際には、積極的にPRもそしてたくさんの気づきをそこで子ども達へ!

やるベンチャーウィークの送迎補助もこの協議会で体験交流事業の一環として・・・
こういった体験活動、思い出に残る事業がたくさん出来る、そういった活動◎ですね
残念ながらこの協議会は一応これで節目と言う事で・・・・

ただし、ここで築いたネットワークは、今後も生かされていくというお話・・・
草津連携の際の、中間地点として、双方のネットワークの拠点としても・・・
今後も夢や楽しみのある活動を期待します。そういう場面に関わりを持てる事も・・・

市P連会長として皆さんを代表してこの協議会に関わった感想と報告でした。
桜の木の生長が・・・・子ども達の成長であり・・自身の(夫婦の)年輪でもあると・・
子ども達とそこで酒を酌み交わせる日を夢見て・・・今日も頑張ります(笑)

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
メールの意味は・・ (22日朝 会長)
2008-02-22 06:42:47
片岡小PTAでは・・・
少しでも会議の時間と回数を減らそうと・・・
事前にメール会議なりで意識のすりあわせや確認を・・・
それでも・・・ブログ(2月17日付け)の様に長いと時も・・・・
朝メールをと言うのは・・・このブログの前に皆さんへメール配信をしましたと言う意味です。
しかし・・・ある意味今の片岡小PTAの本部役員は最強だと思います。(毎年更新?)

でもその年年に関わっている人たちをいつも最強って思える私が幸せなんでしょうね・・
片岡小PTAでは、4年目の会長・・・いつも皆さんに感謝です。ありがとうございます。




返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。