goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080210 『面白くないところこそ面白い』・・・・ それって私のブログ??(笑)

2008-02-10 11:46:26 | Weblog
『 面白くないところこそ面白い 』
習慣に従うままなら、機械的にしか生きられない。
面白くないところに目を向けてみよう。
そこに意外な面白さを発見できたら、人生は幾倍にも広がる。
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。

昨日・・・新年会に参加しました。色々な方々のご挨拶がありました・・・
最初に大沢県知事、次に松浦高崎市長、そして中曽根参議院議員、山本参議院議員
丸山高崎市議会議長、松本高崎市区長会長、釜萢高崎医師会長・・・と沢山の方々の

挨拶・・・人間が擦り寄る最初の言葉?・・・と言う認識で・・・
皆様のご挨拶・・・TPOを考えた物であり、そこにいる人間へ訴えかけるものでした。
会場にいた約600~700名の人間は、そのご挨拶に一喜一憂?していました。
私は昨日は、違う立場で会場にいた関係もあり挨拶中のご本人と会場の様子を拝見し・・
言葉の持つエネルギーや人と人との目に見えない会話?真剣勝負をじっくり味わいました。

市P連会長という役職で・・・
皆さんの・・他の皆さんも含めてご挨拶を聞く機会が飛躍的に増えました。
本当に正直な話・・・・挨拶と言う物は参加者に対するお礼的なイメージでした。
主催者とするとそれはとても大切なセレモニーの一つです。
ただ、言葉とするとどうしても杓子定規的な一面があり聞く側とするといわゆるご挨拶。
変な話・・・私は座って聞いていればよかった・・・なるほどって頷きながら・・

現在は、そういった場面の後に・・挨拶をする機会も増え・・・
そうなると挨拶の言葉が被ったり・・・同じ様なニュアンスの場合は・・・・
その場で色々考えるようになりました・・・
つまり・・聞くという行為からまさに・・聴く(厳密には今まで以上に聴くですが(笑))
ご挨拶をしている方の真意を探るようになって来ました。
こうしてブログに表現するという行為もその聴くという行為に拍車を掛けている??(笑)

昨日のような場面は・・・通常の挨拶モードとはちょっと違った展開?であり・・
生の声に近い形なのでとても楽しいです。(と言うか楽しんでいました。個人的にも・・・)
(ただ、座って拝聴しているだけの方は1時間半?身動きできない状態は大変だったと思います。・・・余談でした。)

くれぐれも誤解の無い様に一言・・挨拶が面白くないという例えではありません。(笑)
突っ込んだ?ご挨拶の心理を探る??・・・
TPOに合わせたそれぞれの方々のパフォーマンスが面白い・・・
いつものご挨拶と違ったより面白さ?・・・人間味ある言葉が楽しかったという例えです。

でも言い換えれば・・・
私自身も同じ目で見られていると言う事ですね・・・
市P連会長として片岡小PTA会長としての挨拶の部分で・・・
私は、あまり挨拶が得意でないので・・(原稿を書く事も苦手なので・・・)
大体ぶっつけ本番で会場の雰囲気で・・・なので・・・
内緒の話ですが・・・気持ちを伝えきれた時と切れない時があるような気がします(笑)

でもその分・・他の方のご挨拶を良く聴いて・・いいなって言葉はその場で重ねて伝える。
そんな工夫はしています・・・(原稿を書かない(書けない)言い訳ですが・・・(笑))
最近は、ブログで自身の言葉を伝える事を毎日している為・・・ブログを見てくださいも
懇親会や何かの集まりの時は、漢字一文字?表現もコアな仲間では定着しつつある?・・

話がそれ気味ですね・・・(毎度の事ですが・・ブログは一方通行なので自制心が大事?)
昨日・・・
一日で様々な方の言葉を伺いました・・・様々な方々と言葉を交わしました。
どんな言葉(いいまわし?)だとしても・・・やはり“こころ”のこもった言葉強いです。
ちょっとした挨拶だって・・たった一言だって・・・“こころ”のこもった会話です。
同じ空間同じ時間にその場にして・・・
存在を意識して・・たった一言でも“こころ”のこもった言葉を交わす事ができる・・
それって凄い事ですよね。(解っていながら・・・ついって・・・ありがちなので・・)
また、その時に・・・○○の時は、お世話様・・ありがとうっていえる人・・
(今度の○○の時は、頼みますねって・・・たのまいねって・・おもわず『はい』って)
一言プラスアルファのある人って・・もっと凄いですね。

こういう言葉の交流・・・大げさな対話や会話でなくても出来るもの・・・大切◎
もっと深い気持ちの交流の・・・会話や対話(昨日は2,3,4次会?)も大切◎・・(笑)
って締めくくろうとしていますが・・こういうのもありですか?

過日・・・最後まで読みきれずに断念する場合もあるって話・・これが原因??
でもこの長さで最後のお年どころが解らないブログも・・・最後の瞬間まで真剣勝負?
今日も最後までお付き合い・・・ありがとうございました。感謝!!

080209 『食べるものすべてが私の命』が・・・ PTA談義へ(不思議な思考回路?)

2008-02-09 09:19:58 | Weblog
『 食べるものすべてが私の命 』
わが生命は、他の生き物の生命をいただくことで保たれている。
わが生命が尊いのは、そこに無数の生命が溶け込んでいるからだ。
それを思うと、天地の恵に感謝せずにおれない。
一家団欒の食卓が、いよいよ有り難くなる。

昨日の食育シリーズに続き・・・・“食”ですね・・・・衣食住の“食”・・・・
そして・・・“命”・・・・“生命”・・・・
最近のニュース・・・・この食をキーワードに命を揺るがす事ばかりで・・・
何か大事なものを私たちは置き忘れてきてしまったのかもしれませんね・・・
安心・安全って・・・“こころ”も“からだ”も健康でいる事が根源ですよね。

効率や能率・・・便利や安易・・・体裁や見栄え・・・権利と主張・・・
すみません・・・・思いつくままに羅列しましたが・・・
こんな言葉がまかり通っているような・・・・
ことPTAの世界では・・・
学校と保護者と言う関係の中では・・・昨今特に最後の主張?と言う部分が・・
権利と義務と言う部分の義務が抜け落ちて・・主張に・・・どちらも自己中心??

ただ、これはそういう事例があるというだけで・・・それが全てではないと思います。
もちろん、モンスターペアレント(ツ?)なる新しい言葉も・・・確かに・・
現実・・・存在することは事実です。
というか・・・自分自身でも立場変われば・・・違う見解からすればそう言われても
と考えてしまう場面もあります・・・(これは個人の価値観の問題でもある?)

マスコミの報道の影響も大きいのでしょうが・・・・
給食費の問題もそうです・・・これだって事実は事実だけど・・・皆ではない・・・
一時期援助交際のニュースが記事が・・・・これだって、世の女子高生が??・・・
真実は何か?・・・何が問題なのか?・・・・根本の問題は?原因は?をきちんと把握
噂を噂で語る・・・話を膨らます?・・・・・ニュースソースとしての脚色も問題が
以前とあるニュースで・・・全然関係のない部分なのに元PTA会長ってフレーズが
えっ!?今の職業にも・・この事件にも・・『関係ない!』のではって・・・(笑)
このPTA会長って言葉がある種“ネタ”になるってことだったんでしょうが・・

すみません・・・・話が飛びましたね・・・
今、道徳教育の充実が叫ばれています・・・
朝読書の充実・・・・読み聞かせの時間の確保・・・・その充実確保=道徳の時間の欠如??
ゆとりを追うと・・・学力低下?・・・学力向上をすると詰め込み?差別化?・・・
一体何を基準に・・・何をすればいいのか???・・・・

国が揺らいでいるという事以前に・・・個人の要求や主張が大きく強くなった・・・
結果・・・公という部分が・・・個と公のバランスが・・崩れてしまったのでしょうか??

PTA活動に正解が無いという事・・・・
皆が納得する100%の回答だってありえない・・・断言します。ありえないんです。
ただし、理解をしてもらえる(すれば)、歩み寄れば・・・皆が幸せな事って・・沢山ある。
一つ一つの活動や行動を・・・思いをもって遂行して・・・そこで考える・・・・
考えるとは、評価だったり、反省だったり、・・・次へのステップとしての気づきの“場”
その繰り返しでいいのでは・・・・って思います。
自己満足的な活動ではなく・・・皆で共有できる活動・運動・・そして広がりがあれば・・

単Pと言う所は・・・
いい意味での伝統や継承という形が出来ています、どんどん繋げていく事は大切です。
市P連と言う所は・・・
その伝統や継承を受け継いでいる単Pの集合体、そこでの交流は価値があると思います。
価値観の共有できるもの、新しい気づきになる物、ここはある意味“気づき”の宝庫です。
そして・・・・
その市P連での気づきや交流をまた、単Pへ新しい息吹として流し込む・・・それが理想
市P連をうまく活用しましょう!!
そして・・・県P連・・・日本PTA・・・これもある意味理屈は同じなんでしょうね・・・

『食べるものすべてが私の命』と言う言葉からこういう話に展開(誰も予想できない(笑))
ここで言う食べるは・・・私にとってはある意味出会いもそうなんでしょうね・・
正直・・・PTAと言う役割の中ではこんなブログも書けるし行動・活動もしています。
でも実際の自身のことを考えると・・・(仕事・・・その他・・・)こういう人間ではない?

また、話が長くなりそうですね・・・
いずれ・・・昨日の言葉今を大切に・・・そして命を大切に・・・この精神を忘れず
今日も一日元気に行って参ります。・・・・
昨日の中央公民館運営審議委員のお話・・・(また後日)
今日のタイトルは・・・・・

080208 6日片岡小の第4回学校保健委員会・・・ 『食育ってなあに?』

2008-02-08 06:05:06 | Weblog
『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
すべきことをしなかったり、いつまでも過去にとらわれたり、
先のことばかり考えたり・・・・・。それでは今を生きられない。
ただ喜んで、全力を傾ける。ひたすら励む。
そうした今の連続が、人生の充実をもたらす。

今が大切・・・でもその今って・・この瞬間にも過去に変わっていく・・・・
もうちょっと大きな時間軸で捉えて・・・日々?・・一生懸命?・・真剣勝負?
基本は、充実感を得る?得られる?・・・しっかりと活動・行動・・なんでしょうか
ただ喜んで・・・全力を傾ける・・・・ひたすら励むの精神なんですね・・結果が◎

特に子ども達を見ていると・・・その成長の早さ・・まさに今に生きているって感じが
過日の学校保健会、成長を感じる子も(本部役員経験者のお子様は、以前会話もあるので)
子ども達にとっては、人生の中でもものすごい速度で成長する過程なんでしょうね・・・
PTAは、ある意味その成長の過程にダイレクトで関われる、凄いチャンスなんですね。◎

さて、第4回片岡小学校保健委員会のお話を少し・・・
テーマは、『食育ってなあに?』でした。給食委員と保健委員の合同での開催でした。
食育の意味は・・・
食に興味を持って、正しい食事を選べる人間を育てる・・事を食育という言葉で表記する。
改めて言葉にするとこういう事だったのかと・・(これが正しい表記?・・ここが原点?)
食育の5つのポイントなるものも・・しょくいく・・に当てはめて
“し”・・・しっかり食べる。
“ょ”・・・よくかんで味わって食べる。
“く”・・・工夫して環境にやさしく。
“い”・・・いただきます、ごちそうさま、感謝の気持ち
“く”・・・ぐんぐん元気

簡単な言葉ですが・・・まさにポイントを捉えて・・なるほどって感じですね。

高崎市(旧市内)は、自校式の給食となっています。(高崎市内全域へ広がって欲しいです。)
この高崎市の給食は、栄養士の方も専属でついて健康に良い食事、正しい食事のマナーにも取り組んでいます。
地産地消、地場産物の積極的な利用(地域との連携)や個別指導(アレルギー等)も充実しています。
給食便りや献立表、広報等で家庭との連携を食習慣や食生活の部分から取り組んでいます。
今回の発表も栄養士の方が間に入って児童たちと一緒に解りやすくそのポイントを・・・
食事を通じて自らの健康管理が出来る子どもを育む、健康で生き生きとした生活へ・・・
食というものに色んな視点から取り組み・・・結果色んな成果が出ているだって◎

印象に残った言葉が・・・
楽しんで食べることが大切・・・吸収もよくなって・・・体にも“こころ”にも良い・・

食事って・・体をエネルギーを補填する為のツールみたいに??食べていました・・・
楽しんで食べる・・正しい食事を・・正しいマナーで・・今日から実践ですね。

最後におまけ
食育で“5つの力”を身につけよう!って発表にありました。
1.“食べ物を選ぶ力”
  体に良い食べ物を選ぶ力をつけよう!、食事のバランスを考えよう!
  買い物に行って色々な食材を覚えよう。野菜、肉、魚・・・いくつ名前いえるかな?
  色々な食品を食べよう!
2.“味がわかる力”
  食べ物の美味しさが解るようになろう!色々な物を食べて「美味しい味」を覚えよう!
  早食いや流し込みをせずにしっかりかんで食べよう。旬の野菜をいえるかな?
  春(きゃべつ、たまねぎ、たけのこ)、夏(きゅうり、トマト、ナス)
  秋(ごぼう、にんじん、さといも)、冬(ほうれんそう、白菜)など・・・
3.“料理をする力”
  自分で食べる物を自分で作ろう!自分で作れば嫌いなものも美味しいよ!
4.“食べ物をの命を感じる力”
  食べ物は、米、野菜、肉どれも自然が育てた命です。
命を食べているので自然へ感謝しよう!
5.“元気な体のわかる力”
  早寝・早起き・一日三食!、はみがき運動も忘れずに!

食事の替え歌もありました・・・体を作るのなんでしょう♪(おたまじゃくしはの歌?)
楽しい時間でした・・・そして“ため”になる・・・これはPTA会長の特権(笑)
そして、専門部や担当の本部役員さんもある意味特権!?・・同じ時間を共有できた。
子ども達の姿・・・家庭との連携の部分を、直接出来たという点・・これは大きい◎
PTA活動の・・・ある意味“ご褒美”がこういった一つ一つの場面なのかなって思います。
沢山のご褒美受け取ってください・・今を大切に・・・今を生きましょう!!

080207 『心が先で、物は後、事はこれについて行く』 この言葉私自身の信条にも・・・

2008-02-07 06:03:18 | Weblog
朝・・・会社で健康診断・・(苦手な採血も・・体重が過去最高?級・・ここ一月で)
群馬県庁で・・・社会教育委員の会議、午前中・・・みっちり(この様子は後日?)
お昼は県庁で、打ち合わせ?をしながらでした。(あっ、橋爪県議がいました。(笑))
13時の会議には・・後から参戦・・・(この会議は、来年度へ向けてのステップ会議)
(別件、安全MAPも完成しいよいよ配布モード、この話もみっちりとお伝えしたいです。)
15時・・・第4回学校保健委員会、片岡小PTA会長として参加(この様子は下記に)
16時・・・来年度へ向けてのステップ会議2(会話、対話が大事・・顔を合わせながら)
17時・・・会社で打ち合わせ・・・(この時間が貴重なんです・・今日は定例?・・)
18時・・・お通夜・・中学の同級生の父親・・・(最後のお別れの瞬間って・・重いです。)
一日の中で色々な顔が・・その都度気持ちや“こころ”の入れ替えを・・・不思議です。

そんな時に今日の言葉を見ました・・・
7日・・・『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』
そうなろう、そうしようと思う心が先にあって、結果を生じている。
とりかかかる人の心が、物事の成り行きを左右する。
後ろ向きの気持ちは、前向きに切り替えよう。
不純な思いは、先に濾過しておこう。

今日という日を・・よし、やろう!って気持ちに奮い立たせてくれました。◎
私自身のコンセプト(生き方の指針は)・・・基本的に今日の言葉のまんまだとおもいます。
改めまして・・・今日一日よろしくお願いします。

さて・・・
ここで昨日の片岡小の第4回学校保健委員会の話をここで書くつもりでしたが・・・
食育の話・・・子ども達の活動、栄養士の先生との協働発表・・・凄いよかったです。◎
この話は、すみません・・・・じっくり色々な思いも含めて後日にさせて頂きます。

で・・・
今伝えたかった言葉・・・
6日の今日の言葉なんです・・・
『 失敗したら、全部さらけ出せ 』
失敗はだれにもある。失敗を通して、人は磨かれ、成長する。
なのに多くは失敗を隠そうとする。
隠した失敗からは何も学べない。
堂々と失敗をさらけ出し、
潔く反省して再チャレンジする姿に、人々は共感し、ついてくる。

この言葉もどうしても今・・・伝えたかった・・(一月待てばまた機会は来るんですが)
昨年度の社会を表す文字が・・・『偽』・・・・そして今の様々なニュース報道・・・
まさにこの失敗の精神を・・・さらけ出そうという気持ちを・・・っておもいます。

それが今日の言葉・・・『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』に繋がる。
この言葉集・・・そんな世相や私の心情なんて知る由もないのに・・・・
不思議と私を奮い立たせてくれる言葉・・・今を表現してくれる言葉が多いです。

市P連会長のブログと言う大義名分を背負っていながら・・・個人的な話で恐縮ですが
いずれ・・こういった一つ一つの気持ちの積み重ねが大きな何かの原動力になるのかなと
世間の現象・・・色んな行動・・・何かしらの出会い・・・すべて“縁”(いにしえ)が
その“縁”に・・・気づくことも大切であり・・・それを大切に出来る人でありたいです。

そうなろう、そうしようと思う“こころ”が先・・・そして、結果が生じている・・・
『心が先で、物は後、事はこれについて行く』の気持ちで今後も取り組んで生きたいです。(行きたいです。)

080206 市P連第10回本部役員会議を終えて・・  市P連と上手なお付き合いを・・

2008-02-06 05:42:52 | Weblog
昨日は、市P連の平成19年度第10回本部役員会議が開催されました。
いよいよ3月19日(水)開催予定の臨時総会へ向けて議案上程です。
臨時総会は、市P連としては昨年度初めて導入した制度です。(私の会長就任後は)
4月1日からの新年度を新体制で運営が出来るように3月中に承認を得る・・・
当たり前といえば当たり前ですが・・・以前は5月の本総会まで旧の体制のままでした。
大きな理由のひとつは、単Pでの総会が4月、5月に総会が多いので承認を待っていた。
と・・・推察しました・・・。
昨今?臨時総会の開催やペーパー承認制の導入した単Pも増えた?事を考慮して形で・・
市P連でも臨時総会の導入を踏み切った次第です。

ペーパー承認制は、いわゆる人前承認(構成員を全員召集&承認)ではなく・・・
紙面に必要事項を記入して全構成員へ配布をして証明捺印を戴いて回収・・で承認を戴く
利点は、タイミングが推薦委員会で人選が済んだ段階で発想が出来る◎1、これは大きい
なにより総会(臨時)開催のいわゆる“手間”がなくなる=省力化という部分では効果的

デメリットは、承認をされた人がどんな人なのか?顔を見る機会が4月の総会以降になる
つまり・・・卒業生の保護者はその人たちを目の当たりにすることなく卒業してしまう。
気持ちの部分で、本部役員として皆様の視線を受け、受けたんだという実感が・・・ない?。
といいながら・・・・
ペーパー承認に移行した学校の方に伺うと実際、臨時総会を開催してもほとんどは委任状
つまり一部の役員だけが参加してほとんどは委任状と言う状態、紙面承認とある意味同じ
設営の苦労や時間・・・時間拘束等々を考えるとメリットを生かした承認方法へ移行・・・
いい意味での省力化といえると思います。

古い体質(意味合いとすると基本の部分)・・・・人事の守秘義務の性質を守るという点
3月の臨時総会まで・・・結構辛いものも・・・(笑)(大切な行為ですが・・)
それが、決まった時点でいつでもペーパー発送でというのは大きな心理的負担の軽減?に
すみません・・・・昨日の市P連の会議の席ではこの話は一切していません・・勢いで(笑)

臨時総会の取り組みを考えている方・・・(開催をするしないから始まって・・)
人前方式、ペーパー承認方式、その他の方式等々・・・ご意見ご質問があればどうぞ。

さて、
来年度の予算の件・・・方向性も見えてきました。3月の臨時総会で報告となります。
来年度の人事も推薦委員長から経過報告を伺い・・・後は臨時総会を待つばかりです。
委員会体制や出向者依頼の件は・・・まだこの後数回会議(協議)を重ねてからに
出向者は、各学校から3名の役員さんをお預かりして・・・
研修・情報・母親の3つの切り口から様々な活動を行っています・・・
基本は、単Pへ持ち帰りの出来る“もの”、“こと”を・・市P連として提供・・・
取り組み方、対象となる出向者の方への告知等々まだまだ精査が必要な状態です。
今後ご案内が出た際には、ご協力のほどよろしくお願いします。

また、単P会長さんに置かれましては、過日の単P会長合同研修会での日程(案)・・
この部分を単Pでの事業や会議の日程の中でご配慮戴ければ幸いです。

市P連研修委員会では、最後の委員会内勉強会を2月15日(金)に開催予定です。
また、研修委員会と母親委員会との合同解散式も3月15日(土)に開催予定です。
そしてそれぞれの委員会が最後の報告書の作成に向けての準備中です。

一段と大きくなった組織・・・市P連での交流が・・・情報交換が・・・
どこまで出来たのかは、ある意味未知数ですが今年がスタートの年として・・・
今後、活気あるPTA活動の発信者として市P連が存在する事ができるように・・・
最後の最後まで皆さんと一緒に歩んで行ければと思います。

市P連という組織を是非、うまく活用して欲しいと思います。
市P連の行事の“場”をうまく生かして欲しいと思います。
市P連の出向者と言う部分の“機会”を人的交流の場として利用して欲しいと思います。
76校あれば・・・・76通りの情報や知恵や手法がそこに存在すると思います・・・
市P連も入れれば3委員会+組織(市P連自体)として80通りのカラーがそこに・・

そして・・・
ここで築いた“絆”を“縁”を・・・同じ地域(高崎と言う地域ではみな同じ)で・・
PTAというステージの中で生かす・・またPTAと言うステージが変わっても・・変わらず。
そう、この“出会い”を大切にして欲しいと思います。
市P連の行事の中で・・・一日だけ・・数時間だけの関わりの方もたくさん・・・
その“出会い”も・・・“絆”であり・・“縁”だと思います。(かわら版だけだって(笑))

それを・・・“縁”として気づけばそれで・・◎
そして再び出会った時には・・・声がけを(それが挨拶・・あいさつ運動の原点?(笑))
特に私には名乗っていただけると幸いです。(名前を覚えるのが本当に苦手で・・(笑))
今後も改めましてよろしくお願いします。

080205 役割と責任としてのPTA・・・ いつの日かボランティアと呼べる日が・・

2008-02-05 06:27:37 | Weblog
今日の言葉・・・
『 物を持たない事の幸福 』
物を多く持つ事が幸せだと錯覚している人が少なくない。
物は、持てば面倒も増える。持つがために命を縮めさえする。
身の回りの余分な物を捨ててみよう。どんなにすっきりする事か。
そこに、物に隠された別の幸せがある。

この言葉・・・・
“物を捨てられない星人”の私とすると・・・・本当に耳が痛いです。(笑)
物は使ってこそ・・・遣われてこそ・・その価値を発揮する・・・
眠って埃をかぶっている状態では・・・本来の機能とは程遠い状態である・・・
愛着のある物(日常的に遣っている物)・・・・これはいい仕事もしてくれますよね◎
会社で机三台分占有している私・・・
年明けの正月休み期間が長かったので・・・落ち着いて机の整理をする事が・・
かなり余分な物を捨てました。で・・・使えるものも沢山発見?沢山では同じ??(笑)
これだけ時代の流れが速いと“今”あるもの(仕様の物)がやはり一番、・・・
そうふんぎると片付けって意外と進むものなんですね・・・実感しました。
ただ、残念ながら何年も掛けて貯めた物、一日やそこらでは・・・机3台はまだ占有中
4月には新入社員が入社します・・・それまでの宿題ですね(机を空ける)頑張ります。

さて・・・・
この言葉をPTA活動に置き換えてみました。
PTA活動のいい所・・・継続力がある・・・持続力がある。息の長い活動が得意!?
ちょっと大変な所・・・事業にややもすると追われてしまう・・事業を遂行する事が目的?
PTAってやる事が確実に増えていく(あるいは横ばい)組織・・それは継続性が強いから
事業=物で考えた時は・・その物はだんだん積もって増えていく・・・時代の要求もある。
その本来の目的や事業の過程や中身と言う部分の議論や試行錯誤が大切なのに・・
事業を遂行する事、開催する事、それ自体が目的となってしまい追われてしまっている。
そんな事を・・・そんな状態に・・・陥ってしまっていると感じることはありませんか?

物=事業を持ちすぎている事もその一因かもしれません・・・・また事業でなくても行為?
物に隠された別の幸せ=事業本来の目的だったり・・・その事業の成果(喜び・達成感)
あまりにも事業に追われ・・・開催が目的で・・・こなしになってしまった場合は・・
終わった事の安堵や・・・『やれやれ・・』みたいな感想・・・(これは正直哀しい・・・)

『ヤッター!』とか『終わったぁー』とか・・・・『涙・・・』、『・・・・』(充実感)
そんな気持ちになれる取り組みが出来たら良いなって思います・・・
『よし打ちあげだぁ!』、『反省会やるぞ!』って言葉が出る、そういう気持ちになれる。
単にお酒が好きなだけの集団ではなく・・・メリハリの効いた活動が出来る集団・・・

PTAってそういう集団ではないよねって声が聞こえてきそうですね・・・・
確かに・・私が上記に書いたのは・・・PTAの中でも過日書いた小さな単位の本部役員
でもその本部役員の力が学年役員へ・・そして本当のPTAへ(保護者へ教職員へ)広がる。
息の長い活動や継続力・持続力がPTAの特性なら・・・小学校では6年、中学校では3年
その期間が過ぎれば基本的にみんなで共有できる事(理屈では・・)・・はずです。
いい意味での精査した活動・行動がその期間あれば根づくはずなんです・・・・

最近・・・・家庭力の低下?親力の力不足?見たいな事が・・・盛んに・・
その解決方法の一つがPTA活動の充実じゃあないのかなって思います・・・
PTAが特別な事をするのではなく・・・・役割や責任として関わると言う行為を親が学ぶ・・・
社会の中で生きていくルールを(時には義務・・時には権利)親がまず率先して守る・・
その行為が大切なんだと思います。
個人の都合や事情、これは本当に耐え難い事だったりどうにもならない事も多々・・・
子どもが学校に行く。それは将来社会に出た時にきちんと生きていける術を学んでいる。
(それが知識や知恵であり・・・道徳であり・・・まさに“生きる力”である)

それと同様に・・・親も保護者も・・・今の社会の事を学ぶ(子どもに後姿を見せる)
その活動の一つがPTA活動であると思っています。
役割や役職・・・関わり方は千差万別・・・でも子どもが学校に行くのと同様に・・・
そう同様に・・大人はPTA活動だったり・・育成会活動に関わるべきだと思います。
子ども達は、義務教育と呼ばれている教育課程にいる状態・・・これは義務なんです・・
だから、その子ども達の保護者あるいは先生方がPTA活動をする行為は・・ある意味義務

大切なことは・・・個人の事情もあると言う事・・・一律誰もが同じルールでは無理が
そこで・・ポイントは出来ない理由を探して免除(放棄)の方向性ではなく・・・・
どうしたら出来るのだろう!?・・・どうやって関わっていけばいいの!?・・・
一番は・・何が出来るのだろう!?そういう関わり方の試行錯誤が出来ると良いですね。

ボランティアは、自発的意思、自己責任、無償性がその三原則・・・
現状PTAは、ボランティアではありません。役割と責任の分担制(ある種?輪番制)
PTAが純粋にボランティアと呼べる日が来ると良いですね・・・(私の見解です。)

080204 第28回『子どもの幸せを考える研究集会』(ユネスコ主催)を終えて・・・

2008-02-04 06:14:24 | Weblog
今日の言葉は・・・(今年バージョン)
『 その日その日の仕事を愛しているか、ともに働く人々を愛しているか 』
仕事があるのは有り難い。働けるのは嬉しい。
今日一日、自分の能力を燃やしたてるのは
この仕事以外にないと思うと、全力で働ける。
すると、その仕事を、同僚たちを、
愛さずにはおられなくなる。

1月4日・・この時もキーワードは“愛”でした・・・・(過去バージョンの今日の言葉)
“愛”・・・愛情・・・愛妻・・・他にどんな言葉がありますかねぇ??
“愛”のある・・・生き方できるといいですね・・

さて、昨日は第28回『子どもの幸せを考える研究集会』・・・行ってきました。
雪がかなりいいペースで降っていたので、車を会社の四駆(スタッドレス)に乗り換えて
あの雪の中・・・駆けつけて頂いた校長先生、PTA会長、本部役員(市P連、単P)・・
なによりPTA会員の皆さん・・・本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
その思いある行為のお陰で・・・帰る頃には車での運行もしやすい状態でしたね・・◎

講演会の講師は・・
群馬県総合教育センター生徒指導相談グループリーダーの武藤榮一先生でした。
講演会のテーマは・・・
「家族と共に子育てを」~日本的な見方を通して~ と言うもので参加型の講演会でした。

自家像・・・自画像ならぬ・・自分の家族の像を描く・・・初めてのことでした。
私の家族の紹介?・・・家族の自覚から始まって・・
“こころ”の枠組み(黒い四角の輪郭)の中での家族の像・・家族の配置や結びつき・・・
いろんな意味で考える時間になったのでしょうか??・・・
事例紹介の中で・・・親子参加型(中学生?)で・・互いに披露しあう例がありましたが・・・
双方向からのアプローチなどは面白い取り組みだと思います・・・・親子、夫婦間でも(笑)

父性と母性の話で・・・やはり・・・母性原理が日本的な見方の根本であると言うお話・・
包む(機能)、平衡状態の維持(目的)、絶対的平等(人間観)、一様序列性(序列)、・・
なにより一体感(人間関係)・・・確かに日本らしい・・日本人という部分の根本?
それに対して父性原理・・・
切る(機能)、個人の確立・達成(目的)、個人差、能力差の肯定(人間観)・・・
機能的序列(序列)、契約序列(人間関係)・・・まさに欧米?(笑)
なるほど・・・こう比較をすると解りやすいですね・・・日本文化=母親文化・・・

現実・・・
子育ては母親の範疇(成人後も母との絆)・・・暗黙に承認された社会的事実・・母の責任?
父親の関わりは、仕事と言う大義名分(妻子の為)があり、限定的、自分の責任を回避?
以前は、その日本の文化が・・・察する文化だった・・・・相手を察する事ができた。
今は・・・
本来話し合うべき事を・・・していない・・・できない・・解っているはずが・・・???
だから・・・
今後は、察する→語り合うへの転換・・・(個性を出し合う)これが大切だと・・・
家族の中でも・・・話し合い・・・家族の法則の確立?が大切・・
それは・・・○○家のルールだったり・・・身近な事から・・・
(基本は家族で向き合う事が大切なんでしょうか??・・・)

家族は“場”ではない・・・
家族と言う『ひと』が一緒に生み出す『物語』なんだ・・・と最後にお話が・・・
そして・・・・
どんな自家像を“創り”あげていくのか?がポイント・・
つくる・・・は“創”・・・がポイント・・・・と言う事で締めくくりました。
『家族と共に子育てを』・・・は家族みんなで創り上げる・・・
そこには“愛”が・・“こころ”が・・・あれば・・・◎

本年度のスローガンは・・
“こころ”のふれあいから創め(はじめ)よう!でした。
昨日の武藤先生のお話を伺って・・・ますは『ありがとう』をお伝えするところから
改めてスタートします・・・家族にも・・・皆さんへも・・・
母性の愛に・・・育てられてきたんですね・・・ありがとうございました。

あっ・・節分の話題書けなかった・・・(すみません・・・・また?の機会に・・1年後??(笑))

080203 『仲よくするところに すべてが生まれる』・・・  PTAは、まさにそこがポイント

2008-02-03 07:04:49 | Weblog
『 仲よくするところに すべてが生まれる 』
相手を受け入れ、和合し、連帯する。
この方向にエネルギーを向けた生き方が幸福のもとになる。
心身の健康、家庭の安泰、仕事の繁栄、人間関係の改善など、
あらゆるよきものがそこから生まれる。

これは3日の言葉・・・・“仲よく”・・・・“みんな仲よく”って子どもの時から
ここまではっきりと・・ある意味あからさまに“スパッっ”と・・言い切れると・・
悩む事も迷う事もない・・・そう・・・まさにこの言葉の通りだから・・・◎

敵対したり・・・戦うって意思がなければ・・・ある意味みなこの範疇に・・・
仲よくするポイントは『笑顔』ですかねぇ・・・昔、“微笑み戦士”?の称号を持つ方が
笑顔の持つ・・清涼感??、熱くなった“場”を和ませてしまう・・・“力(パワー)”が
力は上からねじ伏せる力ではなく・・・戦う?熱い?気持ちを・・“無”にしてしまう・・
この“力(パワー)”を習得している人は、凄いって思います。
私は、修行中なので・・違う“力”で戦おうとしてしまい・・そこには血も涙も(*_*)
皆さんが(*^_^*)で・・・・仲よく・・・結果・・・丸く収まるがいいですね。◎

PTAって組織・・・・
こういう100%加入の組織こそ・・・・(沢山の思いが交錯する会・・縛りが多い会(笑))
『笑顔』の持つ・・・“力(パワー)”が・・・必要不可欠??
そして・・・まさに『仲よくするところにすべてが生まれる』の実践の場なのかなとも・・・
その実践に望む単位というもの・・・
一番大きな単位が・・・いわゆる地域・・学校も家庭も地域も・・世代も超えて・・
ちょっと小さくなって・・保護者と教職員・・・そこに“子ども”が介在してくる・・
さらに小さくなって・・・役員同士(保護者も教職員も役割を負った一部の方が・・・)
もっと小さくなって・・・本部役員(ここがPTAの発信の要だと思います。)

ちょっと別枠の・・・校長先生と会長の連携もその要の要だと思いますが(一番大切?ってこと(笑))

でも・・・・色んな人間の集合体である・・この組織・・・一筋縄ではいかない?(笑)
まさに・・いろんなことが起きる?いろんなことがあった?いろんな壁にぶつかった?
それでもその会長さんたちが・・ブログに書いた通り
(第1弾1月19日、第2弾21日、第3弾23日、最終章24日・・に渡り掲載)
『笑顔』で・・・新年会で自身の思いの言葉を述べた・・・あの『笑顔』・・
皆さんが、それぞれの範疇で・・本当の意味で・・仲よく・・出来た証なのかなと◎

関わった年数・・・
会長職とすると・・・1年未満の人から・・4年以上まで?・・・(最長は誰?)
本部役員とすると・・・もっと・・・
PTAだとすると・・・もっと、もっと・・もっと(私ですら現在11年、あと9年(笑))

その間・・・ずべての関わった人と仲よくは・・・凄い事ですね。
小さい単位から・・・ちょっとづつその輪を(和を)広げていければ・・・いいのかなと
あいさつ運動の“挨拶”だって・・・この『仲よく』の一環だと思います・・・
ちょっとづつ・・・スタートはやはり一番小さな地域“家庭”から・・(最後は全世界?(笑))

PTAの原動力は・・・
PTAのコアな単位からの発信であり、実践だと思います。そこの原点?が・・・『仲よく』
そして行動の原動力は・・・昨日のブログの言葉『願いは行動の原動力である』・・
あら・・・
みんな仲よくって願って行動する=明るい未来・・・という図式なのでしょうか??
(その仲良くの延長戦・・・戦争もなくなるんでしょうね・・・平和な社会◎)

言葉って・・・広げていくと・・・無限の可能性があるのでしょうか??
だから・・・その言葉・・言霊って・・・大切・・

今、雪が降っています・・・・
今日は、ユネスコさん主催の“子どもの幸せを考える研究集会”があります。
また、沢山の市P連の関係者(各単Pの役員さん)が集う場面があります。
今日の言葉・・・『仲よくするところにすべてが生まれる』・・・伝えられるかな?・・・
では・・・いってきま~す♪

080202 『願いは行動の原動力である』・・・・ 言霊・・・言葉って大切

2008-02-02 07:16:01 | Weblog
新しい月が始まりました。一日を振り返って・・・昨日の言葉を改めて見てみました。
『 願いは行動の原動力である 』
動物も欲求を持つが、願望は人間だけが抱く。
その願望が文化を生み、はぐくんできた。
願いは強ければ強いだけ、実現に近づく。
強い願望に支えられて、やっただけのことが、必ず結実成就する。

気持ちが・・・“こころ”が奮い立つ言葉ですね・・
どうしてもこの言葉はここに書き留めたかったので・・・・1日(ついたち)の言葉を

凄い・・・現実的・・・本当にリアルな言葉ですね・・・
動物は本能の欲求により行動する・・・人間は、人間だけ?が願望・・・そして文化
願いは強ければ強いだけ・・・
ここでポイントが一つあります・・・
恐らくそんな事言っても・・・強く願っても駄目ジャンとか、そんな訳ない?本当?に
と・・・思う方・・(実際私もそういう考え方の持ち主でした・・(笑))

が・・・現実は・・・その強いは何を持って・・・強い・・・と言えるのでしょうか?
それは、願いが成就を持って強いと言える・・・だから必ず成就って言える・・・うん

えっ?なんか・・変??・・ですよね・・・じゃあみんな本当に叶うの??・・・
初志貫徹・・・何とかの一念岩をも通す・・岩なんてって思ってしまえばそこでおしまい。
(すみません・・・・いつもたとえが極端なもので・・・)

話を元に戻します。
『願いは行動の原動力である』と言う部分・・・まさにその通りだと思います。
言霊といいますが・・・その願いを言葉にして形にして・・取り組む・・強く思う・・・
この時点では、結果をある意味もとめていない・・・行動の原動力であると言う認識。
言霊と言う部分では、言葉を口する・・・それは現実的になるという部分・・があります。

話がそれそうですが・・・(いきますね・・(笑))
よく耳にする言葉・・・「やっぱり・・・」とか「思ったとおり・・・だ・・」
「そうなるんじゃあないかって思っていたんだ・・・」って・・・・
これってある意味凄くないですか・・・皆さん自身の思い通りいの結果が出ている・・・
未来を予測して・・・結果を予測して・・・そしてその思ったとおりに・・・なっている。

ただ・・・・
そう・・・ただ残念な事にその結果?未来は?・・・あまり望ましくないものが多い?
でも・・・そうなるんじゃあないかなぁって・・思ったのは自分自身なんですね・・・
そう言葉にしたのも・・・自分自身・・その言霊に・・よってその結果が出た・・

だから・・・その逆の事・・・
願望を・・願いを・・・言葉にすればいい・・・結果は出るものだから・・・
現実的なことを考えると・・・
マイナス的な事は、結果が出やすい?・・・あまりエネルギーを必要としない??(笑)
プラス的な事は、時間が掛かる(というか欲求度が高い?)だから思っている間にぶれる?
よかなる事を考えたり・・そのぶれた事は・・・変な話・・直ぐ叶う??みたいな・・・
これって不思議儀な現象ですね・・・

昨晩の我が家の会話・・・・
我が家は言霊って物を・・・・大切に考えています。・・・・
仕事の話になって・・・
私1「不思議なもので仕事って忙しい時にはどんどん重なってきてさ・・本当に忙しい」
私2「暇な時もあるんだ・・でもいつも重なる・・・なんでいつも重なるんだろう?」
家族(一斉に)
「ははは・・・そう思っているからだよ、思った通り?なんでしょ(言った通り)」って・・・・
私3「・・・・・」返す言葉がない・・・・(一本取られました。(((^^;))
確かに・・・人には言っておきながら・・・灯台下暗しってこういう事なんでしょうか??
明日から・・・今日から改めようって思いながらトイレに入って・・今日の言葉を見た。

この今日の言葉って不思議なもので・・・いつも奮い立たせてくれる・・・
今の気持ちにリンクする事が多い・・・何でだろうって考えたら・・そう思ったから・・
そう思って朝・・・一日・・・夜・・・見るから何ですね・・・今書いてきた通りのまま

『願いは行動の原動力である』・・・・
素直にこの言葉のまんま・・・・そのままで・・・
願う事は・・願いは・・・行動の・・・原動力に・・・
行動するには・・・思いが・・願いが・・・まず・・・って考えました。
沢山の“思い”をもって・・改めてスタートします。言葉にしながら・・有言実行(笑)
改めまして、今日も一日よろしくお願いします。

080201 片岡小PTA第3回地区委員会を終えて 

2008-02-01 06:04:13 | Weblog
片岡小PTA・・・第3回地区委員会(新旧引継ぎ)を終えて・・・・
片岡小PTAの地区委員会の役割・・・こんな感じです。(多分学校ごと役割が違う?)
08地区委員の役割 
1、 旗振りノート(名簿)の作成(ローテーションの管理)
2、 地区委員会へ出席(定例は年3回)
      第1回…5月頃、第2回…9月頃、第3回…1月頃
3、 入学説明会への対応  
    旗振り指導時の補助(説明時の旗振り指導要領モデル)   
4、 新1年生への学校書類の配布
      9月頃…就学時健診のご案内、1月頃…入学説明会のご案内
5、 転入(転居等)の方への対応(報告・連絡)
旗振りのお願いや趣旨説明(全員参加)、旗振り要領の説明
6、 転出の方への対応(報告・連絡)
7、 長期休暇(春・夏・秋・冬休み間)の旗・腕章の管理
   (旗・腕章自体の管理・点検は随時)
8、 通学路の確認・点検、安全MAPの活用(報告・連絡)
9、 緊急連絡網への対応(片岡小PTAと地域メール配信システム)
10、 新地区委員の選出(第3回が新旧の引継ぎです。)
と昨日・・・明文化してお渡ししました。
学校によっては、この地区制が本部役員や各種役員の選考や何かをするときの単位になっている場合も・・・
片岡小PTAは、町内の数(10)よりも旗振りポイントの数(15)が多いです。
育成会や地域をまたいで旗振りの人数バランスを考えての地区割りなのでこれに特化してしまう?・・・様です。
地域によっては、旗振りを育成会で管理しているところもあると伺っています。(加入率が良い証拠)
残念ながら・・・片岡小PTAでは40%台・・・(これは旧市内と新地域とでは大きな差に)
ただし・・・片岡小PTA地域の中でも100%に近いところもあります・・
逆に昨日ある地域では、世帯数70を超えるのに加入は10?前後・・・2割を切って・・・
この状態だと行事や活動(廃品回収)に支障が・・(地域の活動のボリュームが大きい為)

地区委員の活動は、片岡小PTA自体では育成会の活動とリンクできないのが実情・・・
ただ、高崎市全体で考えると・・・この問題は他の地域にも現実的にある問題のようです。
地域の力の向上・・・地域の子は地域で育てる・・・
そういう観点からすると、育成会の活動や存在はその大きな原動力になると思います。

100%近い加入率・・・あるいは100%が当たり前の地域に話を伺うと・・
やはり・・・顔が見える地域という共通点がなんとなく見えてきます・・(名前がわかる)
○○さんちの息子さん・・・・娘さん・・・・ここでいう○○さんは、私たちの親世代
そう・・地域の中で横の連携ががっちり取れている地域・・・・その連携が強いほど・・
連携が強い=地域の結束が固い=育成会の加入率が高いという図式で考えて宜しいのでしょうか?

いい意味での世代間交流が自然発生的に取れてしまう・・・・地域の特色・・・
アパートやマンションが多い地域では、新規移転やその土地勘のない人も多い・・・
結果・・・地域活動に参加して溶け込める人とそうでない人の格差みたいなものも・・
それは入る側も受け入れる側も・・・双方からの歩み寄りがないと難しい現実?・・・
この話は、地域ごとに事情が違います・・・また育成会話をする際に膨らませましょう
(すみません・・・・もう十分に膨らんでから・・(笑))

さて・・・・
地区委員の管理する大きな仕事・・・それは旗振り・・(毎朝15人が15地区で)
子どもの通学の際の安心・安全の確保が大きな目的で・・・全員で協力が基本・・
これはある意味ボランティアとはちょっと性質が違う・・・『役割』であり義務である。
はっきりそう考えたほうがすっきりすると思います・・任意性や自主性の話をすると
個人個人の都合や主観?状態も入ってきてしまうので、その個人事情は確かにわかる・・
だから敢えて・・・そこは役割としてきっちりと考えたいところです。

現実・・・私の地域ではお父さんの旗振りが目立ってきました。(ここ数年特に・・・)
これはある意味母親の仕事だった・・・ものが・・これこそ男女共同参画だと思います。
穴が開いていた箇所(日)もお父さん(あるいは保護者)の方の協力で埋まっている・・・
地道な事ですが・・・この日々のみんなの協力体制が大きな安心・安全と言う成果になる。

片岡小PTAでは、学年役員さんは年間を通して下校時の地域安全パトロールへの参加もあります。(当番で月に2回)
これをすれば完璧だとか・・・これをしなかったから=危険と言うわけでもありません・・
でも・・・
一つ一つの取り組みは、必ず何かしらの成果に繋がる・・昨日の会議の中でも色々な声がありました。
その声を出すという事、出して戴いたという行為が大切なんじゃあないかなって思います。
物事を進めていく中で・・・何かを始めようとした時には・・・
色んな壁が出てくると思います。その壁は必要不可欠な壁だと思います。

問題は・・・その壁をどう打破するのか?・・・きちんとどう向かい合うのか?
それを関わるみんながどう理解できるのかが・・・ポイント
どんな活動にしても・・・人が・・・複数の人が関わるところには、複数の思いが
その思いは・・・・思いなので・・・同じくするという事は不可能です。
ただし・・・・
その目的は・・・志は・・・一つのものを掲げる事はできる・・・・
そこに向かってどういう形で関わっていくのか・・・そこは個人個人の思いの中で
その関わり方の目安で・・・ルールがあればいいと思います。

基本はみんな平等・・・
だけど・・・役割を受けた方=ある種の責任も負う=なにかしらの違った関わりが発生
その違った関わりを、負担と考えるか楽しいと考えるかは、本人の気持ち次第・・
でも・・・(本人次第では乱暴です。)
楽しいと考えられる環境をみんなで創り上げて行く事が必要だと思います。

すみません・・・・長くなりました。
2月15日・・・入学説明会・・この後に旗振り指導・・・新地区委員さんの初仕事
顔が見える地域の第一歩・・・みんなで明るく元気で・・楽しい地域を創りましょう!
これって・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)ですね・・(笑)