角松敏生 : TAKE YOU TO THE SKY HIGH【STEVE GADD ver.】
SIMONZからメールがあって気がついたけど、、
私にとっての角松さんと云えば、この曲なんだよねぇ。
んでもって、やはり爽やか系
OFF SHORE - 角松敏生 / QUIKSILVER
ここら辺りはSIMONSに踏ん張って頂いて、良いかも知れない。。。
だけど、ここら辺り聴いちゃうとどうしても、ブルーラグーンにたどり着いてしまう。
BLUE LAGOON
あれぇ、ミラポっぽく無いかも。。
9/11's a lie
Bee Geesの政治的パロとでも云うのか、、、
Free Beesだそうだ。。
おやぢだって、ド素人ながら、、
「老朽ビルの爆破解体にそっくり」と落ち着いて見れば感じてはいるけど、、
某大統領の狙撃事件と同じく、
真相があったとしても、絶対に公にはならない事件なのだろうなぁ。
しかしBee Geesの三人(今は二人か)としちゃ
歌がパロられるのは良いとして、
動画でもパロられちゃったら気分悪いだろうなぁ。。
Queでマスターのお手伝いをしていた女氏。。。。
だれがに似てるなと、、、想い出した。
門あさ美 ファッシネイション
全然違うか、、、
Stop Passing Night(1979)
安酒を呑んでは、おしゃれな音楽を聴いていたのだなぁ。
半ペーちゃんからちょいと聞いて思い出した。
ここんトコ、この時期はこればっかの話題だったよなぁ。
http://www.yagihashi.co.jp/event/07_oyaji_band/index.htm
出演者の中にfukayaはひとつもなし、、、合併したのに、、
花園ロックフェスティバル復活させてくれよ、小島市長。。。無理か。
深谷本庄にはまともな楽器店もまったくなし、、、
大手のスタジオも練習場も、、
シリコンの仲間からのお呼び出しもからっきし、、
奥手なおやぢは待ってるばかりぢゃダメなのは解かってるだけで
何もアクションしてない事に自分で諦めているたげか、、、
大して先が無いのだから、
落ち着いたら皆に声を掛けてみよう。。。
といっていつまでも落ち着かないからと後回しにしている。。。
なにしろ最後のQueenコピーバンドだけは気になる。。。
ポツリと独りで行ってみよう。
今年のゲストはテスコを奏でるグループだとハンペーちゃんから聞いていたのだけど
ちょいとyoutubeで調べたら、こんな曲発見。。。
とたんに親近感をもつおやぢなのでありました。
かわいいな フィリピーナ
いまの気分は
「こわいーよ、フィリピーナ」
1 背の高いヤツは邪魔
2 IT'S TIME TO PARTY NOW
3 Play That Funky Music
FUNKさんのをそのまま転記してしまった、、
ここまでは良い、、、ロータリーでは多少MCしなきゃだよなぁ、、、、
自分で持ってきた話だから、、、、
どうしよう、、、洒落た話などおやぢにはとうてい無理、、、、
>④メンバー紹介
>⑤メリゴーラウンド
>
>⑥ハッスル
>⑦ナイトフィーバー
>⑧ル・フリーク
>
>⑨セレブレーション
>⑩セプテンバー
>
>ロータリーさんは
>④と⑤が
>いとしのエリー
>古い日記 …に変わるということですよね!
MELODY -1 一目惚れしたダンスシーン 字幕 日本語
Beegeesのnight fever練習しているけど、、
やはり、彼ら=小さな恋のメロデなのだ。。
1971というから10歳位だつたわけなのだろうけど、
姉の影響で、特にこのシーンは強烈だった。。
もしかしたら、おやぢが楽器を始めようとしたきっかけだったのかもしれません。
Melody Trailer
トレーシー・ハイド可愛かったよなぁ。
レオタード姿には勃起モンだったぜ、、、って10才ぢゃ無理だよ。
どうもギターを持つと余計な事まで考えでしまうけど
今回おやぢの役割はコーラスなんだよな。
どちらかと言えばタンバリンとか手にしといた方が良かったかも。
フレーズ練習したけど肝心のコーラスが疎かになってしまった。
前々回ライブ辺りから「コーラスが一番大事だ」って自分で言ってたのに、、
そもそもミラー☆ボールズに雇われたのも
サブのギターではなかった事を思い起こそう。。。
ってか、そうなると
ミラー☆ボールズの雰囲気ぶち壊しって漢字?
複雑な気持ちで本番を迎えそうだなぁ。
何とか形には個人的にはなってきた。。
相変わらず、締め切りが迫らないと動かない性格は自分で解かっていれば良いのだぁ。
だいぶ右手の痺れも慣れてきたし、、
クビにならずに済むかなぁ、頑張るか
サッカーのWC初戦もカメルーンに勝ったみたいで、これからちょいと冷めた流れも止まるかも、、
①漢字書けない、から IT'S TIME TO PARTY NOW へ
IT'S TIME TO PARTY NOW / Ray Paker Jr. & Raydio
フォト蔵お友達さんはこちらでDANCE☆MANの動画あり。
アレンジはDANCE☆MANで、歌詞はオリジナルとなった。
「かっけっなーい」と歌ってはいけないのだ、、、
② Celebration はコード弾きか。。
Kool & The Gang - Celebration
コーラスがメインのおやぢなのだから余計なフレーズは弾くまい、、
たげどせっかくギター持ってるのだから、、、と悩むのでした。
③ SEPTEMBERも同様
SEPTEMBER/EARTH,WIND&FIRE
まだ、こちらの方が余裕があるか、、
④ 背の高いやつはジャマ はそのまま
ダンス☆マン
SHE'S A BAD MAMA JAMA / Carl Carlton
⑤ 一番の難題 Night Fever
Bee Gees - Night Fever (Video)
⑥ Get Down On It
Kool & The Gang - Get Down On It
寝たのね、、、
⑦ メリーゴーラウンド
山下達郎 - メリー・ゴー・ラウンド
⑧ メンバー紹介
Chic - Good Times
⑨ ハッスル・ハッスル
]Do The Hustle
Do the Hustle.
腱鞘炎で練習不足など、言うまい。
雇われ外注おやぢなんだから、頑張らないと、、、
次回15日は直直前練習だ。。
何とか間に合わせないと。。。。
ロニー・ジェイムス・ディオ氏が胃がんで亡くなった。。
おやぢのは初聴はRainbowの2ndアルバムだったな。。
高校入ってイアンギランさんよりすげぇヴォーカルだぁって騒いでたな。。
だけどタロットウーマンやスターストラックを唱うおやぢより
銀嶺の覇者を唱う先輩の方が声質も歌も上手かったから
実は歌うのが恥ずかしかった記憶も、、、
Rainbow : Kill The King
上海万博テーマソングのパクリでまたまた大陸の音楽系パクリが話題になりましたが、
これもパクリ曲ですね。
まっ、パクリ文化が大陸にはあるのだ、、って事でとやかく言うまい。。
JASRACも内には辛く外には甘いって事だし。。
おやぢが考えるに、、
「日本の文化など大陸の、ん千年の文化の模倣に過ぎない。
全人類の文化起源はウチなのだぁ。だからパクってどこが悪い」ってとこでしょう。
まっ、そんな人達に何言っても無駄だから、大きい心で許してあげましょう。
《偏偏?上洋葱》MV
何の曲のパクリだか書かなくとも解りますよね。