goo blog サービス終了のお知らせ 

黒バンドおやぢのブログ

音楽、映画、独り言、何でもアリの日記。んでもってなぜか奥さんはフィリピン人。

比国の酒のつまみ、スクイッド・ボール(イカ玉)

2010-04-19 01:58:23 | グルメ

おやぢは無類のイカ好きなのですが、特にゲソ焼きが好物です。
この料理はSquid Ballと呼び(イカ玉、またはイカの硬つみれと勝手に呼ぶ)、
イカのすり身を油で炒めて食べます。
イカ団子
とっても美味いっす。
しかし食感は弾力があり、
最初はこんにゃく玉かと思ってしまいました。
にんにくもちょっと入ってるかも、、

日本のポピュラーなイカのつみれはもう少し柔らかいと思います、
食べ方も鍋に入れ、『茹で』て食べるイメージですが、
こちらは『油炒め』が標準的なのだそうです。

イカは皆様世界的に食べられてますが、
日本だけでも色んな調理法がありますよね。
やっぱ生で食すのは日本だけだろうけど、
煮ても焼いても揚げても生でも、
皮も足も内臓も、
おかずにもつまみにもなるイカ君は海洋食品の王道だぁ!


そばがきを作ってもらった & 雪村そば

2010-01-15 16:22:41 | グルメ

先日、遊歩に行ったときに帰り際「そばがき」の素をもらったんだった。
会社で事務員さんに作ってもらった。(元妻ではないっすよ)

少々粗引き系の粉だったけどおいしかった。


んでもって写真下は「雪村そば
毎月宅配便で送られて来る。
ゆで時間と冷水での締めさえちゃんとすれば
おいしいそばが自宅で食べられるのだ。
つゆ付き、きざみ海苔付き。
お手軽です。






そば処 遊歩 に行ってみた

2010-01-05 19:40:11 | グルメ



ここは以前から「行きたい」と思ってた蕎麦屋さん
なんてったっていつでも十割蕎麦がたべられるって事だもんね。
(蕎麦粉入りうどんぢゃ満足しないのです)

以前HPやブログを発見したのですが
蕎麦好きのサラリーマンさんがカミングアウトして開店したらしい。

しかし近いから逆に足が向かなかったし
蕎麦食べたいときは冒険しないで、つばき野サンで
満足してたからなぁ。しかし十割は土日のみだったからね。

だけど、これからが蕎麦の旬。
うーん。美味かった。
別におやぢは美味い蕎麦が食べられれば良い訳で
ウンチク云々は店主に任せときゃよい。
おやぢは甘味粗挽きセイロの大盛りを注文した。
つゆは看板通り辛いけど、かえしとかには神経を使ってる感じ、
どっちにしてもヒタヒタになるつけ方はせずに
蕎麦だけの味を楽しみながら食べた。
蕎麦の香りが心地よい。

次はかけそば系を食べてみよう。
大好きな秋葉原の立ち食い蕎麦を超えているか、、楽しみだ。


深谷ネギ天ぷらも頼む。
お袋はかき揚げ。
自信があるのか、、塩で食せと言う。


あっ、、肝心の蕎麦の写真撮り忘れた。

表面はサクサク、中は甘い、、美味い。さすが本場
(ってか今はネギ美味いもんね)

こんなに近い所に本当の蕎麦があるのがうれしい。
今度は一人で行こうっと。



Franksと云う店に行ってみた

2009-12-21 20:36:30 | グルメ

久しぶりに昼時間に本庄(准看学校へパソコン対応)へ行ったので
近辺でランチでもと思い国道を走ると目新しい看板発見。

新しもん好きのおやぢが入らない訳はないよなって事で中へ。
全面禁煙かよ。
ハンバーグ&パスタってうたい文句だけど
フライングガーデンみたいに肉の煙が漂う感もなし、
おしゃれ~な室内。
アツアツだっていうハンバーグ注文。
鉄板が熱いから気を付けて、
と書いてあったけど店員サンが持ってきたのは
冷え冷え鉄板の上でじゅう~の音もない
お湯で三分温めたみたいなただのハンバーグ。
付け合わせも冷え冷えぢゃねーかよ。。

となりの半生目玉焼きを何とかしたくてもどうにもならない。。

味うんぬん以前の問題。
そりゃそうだ。本当に熱けりゃ他の店みたいにワゴンで持っくるよなぁ。
あ~ 店はおしゃれですよ。

だけどもう二度と入る事はないなぁ。




というか最近ブログ記事は食べ歩きばかり。
まぁ、そのうち糖尿で食べられなくなるから今のうちに
旨いもの食べときゃなきゃね。


きんぎょやで理事会忘年会なのでした

2009-12-02 23:21:50 | グルメ

商工会議所青年部の理事会に出掛けました。
忘年会を兼ねて、、ちょっと早すぎるかな。。

まぁ、いつもの事だけど送迎や清算があるから
アルコールは最初の乾杯だけちょっと口浸けるだけで
あとはスタッフに頼んで焼酎水割りの焼酎抜きを作ってもらい場を濁す。

そしてここはいつものように締めは「うな重」。
美味しいぜ








初めて行田名物「ゼリーフライ」を食べてみる

2009-11-30 01:59:05 | グルメ

写真がゼリーフライです。

 
ホントに変わった食べ物です。
行田市のスタッフが買ってきてくれました。

同じ県内でそれも同じ県北に位置するのに、、
感想としては「衣の無いコロッケ」という表現が一番かな。。

お世辞にも「美味しい」とはいえないけど
子供の頃から食べ慣れていればまた違った印象なのでしょう。


うどんも打ちたて、茹でたてはうまいっす。

2009-10-25 04:12:06 | グルメ

昼飯にまたまた熊谷の「さくら屋」さんに出掛けた。
というか、この店でうどんを打っている大将がおやぢの従兄でありまして、
お袋がちょっと用事があるから連れて行けと、、
帰りに従兄の家によって柿を盗み取りして帰りました。

昔の会社の同僚は「蕎麦に比べりゃ、うどんなんか鳩のエサぢゃ
なんてノタまっていましたが、
同じ小麦粉とは言え、いろいろ味が違うんですよねぇ。。。
不思議なものです。




写真はおやぢの大好きな「きのこセット」(大盛)
きのこの天ぷら、きのこの汁、、、きのこ三昧。


久しぶりに「夢街道」でパスタランチる

2009-10-20 13:16:20 | グルメ

麺好きおやぢは当然パスタも大好きな訳で。
以前、PTA役員やってた頃よく来た「夢街道」に数ヶ月振りに寄ってみました。
(当時役員で手伝ってくれた奥様がバイトしてる。おひさ~)

明日は二回目ゴルフだから喰い終えたら近くの打ちっぱなしに行くつもりなのでね。
ここの店はランチタイムは大盛サービスしてるから
男のビジネスマンも結構来んだけど

 注文はワンパターンで「チーズとベーコンのトマトソース」パスタを頼む。

おや、以前はサラダとスープが付いてきてたんだけど
「一口フランスパン」に変わっている。


まあこれもいいか。
見て下されこのボリューム。だけど意外とさっぱりしてるから完食できちゃう。


飲み物付きパン付きで870円
お得っす。


イル・グランキオでランチる

2009-10-06 03:00:35 | グルメ

深谷で「蟹」をメインにしてるレストランは「イル・グランキオ」ぐらいと思う。
今日は久しぶりにここでランチってみました。

いつもは馬車道で馬車道スパゲティ(大盛)なんだけど、
こないだの日銀とうふ屋研修旅行でイル・グランキオのオーナー孃が同行していて、
名刺交換お礼状に割引券
へえ、日曜日でもランチサービスやってるんだ
たまには行ってみるか、蟹好きだし
っつう事で出掛ける事に。

そいでもって日曜ランチサービスってのは最近いろんな店でやるようになったし、
この店も初めてって訳でもないのにわざわざブログに載せだのは
「娘が珍しくお子さまランチを完食」
したからに他なりません。

これは珍事って事でね。

なにしろ、娘ときたら白米好きと云うか白米だけしか食しないので、
おかず系のものはせっかん状態で口の中に無理矢理突っ込まないといけない。
おかずを食べさせようとするとカラダバタバタ、奇声を発し暴れまくる
(奥さんそっくり)
外出してお子様セットを頼んでも白米しか食べず、あとはもったいない状態。
まさか周りの客が驚くような「せっかん喰い」をさせる訳にはいかないしね。
奥さんバージョンのせっかんは皆様の想像を絶しますから。
(フィリピン人が皆そうだと云う訳ではなく個人的な性格の問題だと思います。
ようするに同じ性格同士ですから、
一方は食べたくないと云って暴れ、一方は食べないと云って暴れる。
端で傍観していると怒りがこっちにもやってくる)

別に奥さんも怒ってばかりぢゃないすよ。
なだめたり、食材の形や色合いを考えたり、楽しく一緒に食べるように努力はしてるのですが、
30分後には「ドッカーン爆発」
そんな娘がなぜ完食したかというと、、(たまたまじゃないと思う)

ランチのプレート(パッケージ?)に最大の要因があった。(味ぢゃない。ごめん作った方)

ここのお子様メニューは入れ物が既に持ち帰れるようなプラスチックの形状。
蓋は可愛いひよこちゃんがプリントされてる一風変わったものだった。

ところでどういう方法で完食させたかと云うと、、
「食べなくなったら、一度フタをして、ジャジャーンとフタを開けて興味をそそる。
なんだ、結構簡単ぢゃん。しかし今まで気がつかなかった。。。

いいアイディアを提供してくれた、イル・グランキオさん。
ありがとうございます。


カウンターで寿司を食べるのは何年ぶりか、、、

2009-09-25 23:00:19 | グルメ

○ータリーの例会が「一力常磐町店」にて行われました。
年に数回、メンバーのお店を使い、例会を行っているのです。
おやぢも入会してから三年目で、このお店は二回目なのですが
だいぶ○ータリーにも慣れてきたせいか、、
初めてカウンターに陣取ってしまいました。。


(寡黙で職人肌のオーナー、、美味い)

回転寿司全盛だし不景気の昨今、こんな例会でもなければ、
カウンター越しに寿司を握る職人さんを見ながら寿司を食らうなんてないっす。
まったまには接待で寿司屋さんも使うけど、だいたいはお座敷だったもんなぁ。

やっぱ、熱燗をキュッとしながら、職人さんの握りたての寿司をほおばる、、、
おつなもんでやんす。

このお店はオーナーと奥方と娘さんで切り盛りしてる。
アットホームで良い店です。


(海の幸三昧、、こんな光景10数年ぶり、
だいたい子供に合わせるから
コーン軍艦かたまご焼きってとこだからなあ、普段)


ご馳走様でした。。


美味い「蕎麦」が食べたい

2009-09-23 03:00:44 | グルメ

おやぢは麺類が大好きですが、その中でも「蕎麦」が一番好きです。

その理由となったのは「そばがき」
思い起こせば20代前半、先輩と斑尾高原へスキーへ行く途中、
「ここの蕎麦は美味しいんだよ」と云われ一軒の蕎麦屋に入ったのがきっかけ。
格好付けて「そばのおいしい店はそばがきも美味しいはず
なーんて誰かからまた聞きのウンチク云って
どうせたいした味じゃないぜ、だいたい手打ちって看板掲げてあっても製麺工場でつくられた店ばっかだもんね
と心の中で小馬鹿にしながら「そばがき」を注文。

すると、「スゲーんまい
口の中で蕎麦の甘さが感じられ、めちゃくちゃ感動。。。
どこの店だったか今となっては思い出せませんが
今だにその店の蕎麦の味の感動を味わいたい気持ちでいっぱいなのです。

それからサラリーマンの時に秋葉原に居たので、
隣の御徒町にあった「へぎそば」屋にはまったりしてました。
休みにはわざわざ、へぎそば本家の新潟へ行ったりもしました。

深谷に帰ってきて、なかなか遠出が出来なくなってしまいましたが、
今では「つばき野」の土日限定、十割蕎麦にはまっています。

今、いろいろネットで探すと、蕎麦フリークの方の
うまい蕎麦巡り ってページがたくさんあります。

おやぢもちょっと参加してみようかな。

って事で、このブログを何かしらで覗いてしまった皆様。
関東近県ならどこへでも出掛ける所存です。
自薦、他薦、何でも構いません
おいしい蕎麦屋、ユニークな蕎麦屋、教えてつかあさい。


んっ、おまえは「楽しいフィリピンパブ巡り」?だったはず?
そりゃ卒業しましたっす。


中国人が作る本格的中華のランチ

2009-08-05 02:37:19 | グルメ

ここんとこ、独りの昼食が多い。。
それも蕎麦屋か中華料理の店で行く所もほぼ同じ所ばかり、、
ってことで本日は中国のマスターが作る本格的四川料理が気軽に味わえる
「東華楼」のランチご案内。



写真はおやぢご用達、麻婆豆腐とラーメンセット。
ラーメンは味噌でも醤油でもない、所謂、中華そばの類。
しかし、クセになる味、
麻婆豆腐は辛さが注文できますよ。

汗かきおやぢは当然汗びっしょりになりながら食べますが、んまい。
めっちゃ辛いですが、ほんのり甘い杏仁豆腐で口直ししながらいつも完食。。

ランチメニューは他にも二種類あるのですが、ワンパターンおやぢはこればっかり。

お店は中国人夫妻が二人で切り盛りしていのすが、奥さんは現在帰国中かな。

通常メニューも盛りだくさん。酒の肴に四川風モツのから揚げがお薦め。

なにしろ、ど田舎の深谷で本格的な四川料理が手軽に味わえます。


100%のノンアルコールビール?を呑んでみる

2009-07-18 01:44:49 | グルメ



100%のノンアルコールってか、アルコール0%のビールってか、
まっどうでも良いですが、たぶんへべれけ状態で呑んだら
区別がつかないほど、ビールっぽいです。

しかし、糖分を控えなくてはいけないおやぢとしては、
「どっちも変わらん。」
それより糖類0%のビールの方が大事かな。

聴いた話ではビールの開発の上で
アルコールを低くさせる技術の方が難しいらしいです。

 


奥さんの誕生パーティでフィリピン料理を堪能してみる

2009-06-29 15:55:45 | グルメ

28日の日曜日に、奥さんの誕生パーティが我が家で行われました。
朝から友人が集まり、食材を準備して、わいわいがやがやと調理、
そ0の間プレゼントを貰い、写真を撮り、全員では食べきれない程の料理の前でまたまたわいわいがやがや、、、
が比国スタイルなのかな。。何度か他家にも招待されていますがだいたいこんな感じ。
普通はバースディケーキが用意されるのでしょうが、奥さんはケーキ系は嫌いなのを皆知っているので一見ただの食事会の様相です。


写真は比国のスイーツ。PUTO。ココナッツミルク入り蒸しケーキって感じかな


パラボック。パーティの定番メニューです。
ログログというぶっ太いビーフンを茹でて、ソースを絡めたものです。
トッピングは卵、海老、イカ、豚皮、等々、ちょっとミートソースに近いかな。

他にも、人が来る度に料理を持ち込むので、テーブルは満杯です。
日本人の旦那衆で比国料理が食べられない人用に八宝菜や焼きそばも準備。
ひとしきり食事会を終えると、次は呑み会です。
深夜まで続き、さすがの私も朝4時に先に寝ました。
結局、一組のご夫婦は飲み過ぎて宿泊。ながーい誕生会はエンドレスなのでした。




「深谷もんじゃ」について考察してみる

2009-06-02 20:42:22 | グルメ



(写真は伊勢崎YEGさんから拝借、一番見てくれは近いと思われたので)

もんじゃ焼き」といえば現在では東京都下町の月島辺りがメジャーです。
しかし、私たちがガキの頃、駄菓子屋の片隅で食したジャンクフードの
「もんじゃ」とは似して異なる物です。
もっと具は少なく、土手など出来るわけも無く、トローリとした食感で、
なおかつカレー粉による辛く、しかし卵と深谷ネギのほのかな甘さで、、
絶妙な食感をかもし出していた深谷もんじゃ。
だいたい当時は「もんじやき」「もんじ」と称していましたけどね。

流行っていたのは昭和40~50年代辺りだったでしょうか。 
小学生時代に塾に通うようになり、その前のおやつとしてほぼ毎日
ポケットに小銭と生卵を隠し持ち、近所の駄菓子屋に食べに行ってました。
常連の私は通常50円単位という売価だったところに
10円、30円という、いわゆる一口もんじゃを注文しておばちゃんを困らせたものでした。
卵は店で頼むと高いので家から隠し持っていく訳なのですが、
途中で割れてしまい、ポケットが大変なことになる事が多かったな。
塾でいつも回りの女の子から「もんじ臭い」と言われていました。(煙草臭いよりいいべ)

おやぢの「もんじやき」の食べ方にはこだわりがありました。
 まず最初の一杯はトッピングなし卵なし
 お代わりはネギを入れてもらい持参の卵を混ぜる
 最後のシメに一口もんじを注文し、せんべいだけを作る。

鉄板で相席になった場合、自分と相手の陣地を決め、
お互いに自分の陣地に入り込んだもんじゃは自分のものとするローカルルールがあり、
それが原因でよくケンカが勃発したものです。
普段は温厚なおやぢも、何度か年上のあんちゃんと取っ組み合いした経験もあったっけ。
当時はおやつとは云え、自腹切ってましたからね。

高校に進学し隣の本庄市に通うようになりましたが、
そこにはもんじゃの文化が皆無なことに驚きました。
本庄方面の友人を招待して食べさせたところ、
ゲロみたい」とはっきり言われてしまいました。
しかし次第に駄菓子屋の衰退と、米国ジャンクフーヅの波に飲まれて
「深谷もんじゃ」は消えていったのでした。。。。。

そしてしばらくは深谷市だけに存在していた超ローカルな食文化と思っていました。

しかし、そのルーツはやはり東京から埼玉県西部を経由し、群馬県に渡り、発展していた事のようです。
wikiによると埼玉のもんじゃは
川越、久喜には存在し、行田にはない。との表記だけ。
肝心の深谷もんじゃについては何も書かれてはいません。

熊谷にもその文化が無かったのだろうかと
いろいろとネット上で調べましたが、無いようです。
たぶん、存在していたとしたら
深谷もんじゃのルーツは熊谷からって大都市意識過剰な書き込みがあるだろうし、
どちらかというと行田の「フライ焼き」の影響が熊谷には流れて行ったようです。

本庄と熊谷に挟まれた深谷地区だけに群馬から南下したのか、、
しかし群馬県伊勢崎市には「群馬もんじゃ」というものが存在しているのに
目と鼻の先の本庄に伝播せず、なぜ深谷にだけ南下したのか、、
味の基礎となるソースは本庄の「高橋ソース」なのにね。
または小川、花園方面から北上したのか、、、興味は絶えません。

たぶんおやぢの思うに深谷もんじゃは群馬県伊勢崎に代表される
群馬もんじゃの亜流のような気がしますが、
深谷の独特なところはやはり、
トッピングはネギが多い
ちょっと醤油味が強い。(かな)

ってとこかな。
なんと云っても醤油味の「煮ぼうとう」の地ですからね。

ルーツ不明の深谷もんじゃにミステリーを感じちゃったりして、、
しかし、食べたい。。。。。
市内のお好み焼き屋で何件か「深谷もんじゃあります」って看板もあり
数箇所で食してはみましたが、
やはり子供の頃に食した「チープ感」が感じられません。
これは、意識の問題で仕方がないのかもしれませんが。

群馬県伊勢崎市の商工会青年部では、このもんじゃで
数年前からイベントを実施してるようです。
いやぁ、知らなかった。それに比べるとウチはちょっと地味だなぁ。