goo blog サービス終了のお知らせ 

黒バンドおやぢのブログ

音楽、映画、独り言、何でもアリの日記。んでもってなぜか奥さんはフィリピン人。

マックのコーヒーは確かに美味くなった

2009-05-20 23:13:39 | グルメ




今日、嫁さんがマックで食べたいというので
久しぶりにドライブスルーでなくマックの店舗内でオーダーし、
おやぢは腹一杯だったので
プレミアムコーヒーという代物をオーダー

噂には聞いていたけど、確かに美味しい
ちゃんとコーヒーの味がする。
焦げた様な匂いもなし、香りもコーヒー。

帰ってから調べてみると、
最近ではファーストフード系の店が専門店を席巻しているようです。
コーヒー界も変わったのですね。
缶コーヒーも甘いだけじゃなく美味しいものが増えたこととか
もう一時代前になったのか。。

学生時代はコーヒーといえば個人経営の店が多かったとおもいます。
地元深谷じゃ記憶が残念ながらありませんが
お隣本庄市
コスタリカ」「花かんざし
には随分とお世話になりました。

まあ、当時のちんこに毛が生えた時代ですから
コーヒーの味など全く判らず、
ただ、小洒落た喫茶店に入ると云うステータスだけで
最初は通い続けていたわけですね。
仲間の溜り場でもあったし、、
中にはムラ○ン君のように
コーヒーの味が当時から判って通っていた
稀有な高校生も居るには居たようですが
特に通学組の仲間は
初めて親の手の届かない背伸びした自分だけの世界
喫茶店に求めていた気がします。

通い続けているうちにだいぶ味も解るようになり
特に「花かんざし」の作りたてのアイスコーヒーが大好きでした。
が閉店してしまった。マスター元気かなぁ。

今は
 珈琲館
 ドトール
 スターバックス
ってのがmy best


埼玉B級ご当地グルメ王決定戦

2009-05-04 19:13:24 | グルメ



第4回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦。

残念ながらおらが街の
煮ぼうとう」はBEST3ならず。4位入賞。

ていうか、上位4位までは全部麺類
日本の麺類のレパートリーの多さには奥さんも驚いています。

しかし、深谷の「煮ぼうとう」だって
店によっては味は異なって、当然イマイチのところもあるし、
麺はほとんど「シンヨシ」製だから、あまり差は無いのだけど
別に下茹でしてから作る人も居るから
「煮ぼうとう」自体も色んなバリエーションあるんだけどなぁ

出来たら
超ローカル「B級煮ぼうとう対決」
ってのを開催してほしいぞ。C級か。

エントリーされていた中で食したことがあるのは
行田市の「フライ焼き」
熊谷市の「雪くま」
本庄市の「つみっこ」
東松山の「焼き鳥」
だけ、、全部制覇したいけど無理だよなぁ

埼玉県内だけでもこれだけあるのだから
日本全国だと??

だけど「B級グルメ」って名前が流行り始めてから
地方の特産料理は何故かAでは無くみ~んなランクダウン。
まあ「B級グルメ」ってのは「劣る」って意味では使われてはいないけど、
今じゃ「地域振興の為におらが街のB級グルメを新作」なんてトコも。
まぁどうでもいいけど、
とってつけたような新作創作料理も
地元の人に長く愛されるようじゃなければ
BもCもないですよね。

というか
本当の深谷のB級グルメは
「深谷もんじゃ」か
「ポテト屋のちゃんぽん」
だと私はいつも確信しているのでありました。


「馬車道スバ」を真似して自作してみる

2009-04-21 01:50:33 | グルメ

私と妻は「馬車道」というレストランチェーンの
馬車道スバゲティ」が大好物です
少なくとも月に一度は食べます。

あさりとタラコが和風ソースに絡めてあり
名前通り店の看板パスタです。

そして先日ある筋の方から
馬車道スバは(こぶ茶)が隠し味」との情報を得ました。
よし材料を揃えて自作してみよう
上手くいったら気兼ねなくたらふく食えるぞ
って事で早速チャレンジ

しかしちょっと不安があったので
シンプルに
あさりの水煮
S&Bのたらこパスタソース
こんぶ茶
を用意
単純にソースにあさり水煮を混ぜ、
こんぶ茶を少々、
これならソース自体がそもそも旨いから失敗はないだろう。
との事で なにしろ「ホントにこんぶ茶が隠し味なのか?」
の検証をしてみた訳でありました
結果は
「ピンポーン」
結構オリジナルの味に近いようです。

嫁さんは感激してむせながら食べた位です。

しかし、まだまだ近づける可能性があります。
次回は、生あさりを酒蒸しして、
タラコもソースを使わずに生タラコを使用してみようか?
と話合って、
ふっと気がついた
原価が店で食べるより高くなっちゃうぞ

意味ないじゃん


初めて「鶏のつくね」を旨いと感じた日

2009-04-19 01:21:56 | グルメ

私は鶏肉が大好きです
皮、ささみ、焼き鳥、砂肝、空揚げ、ケンチキ、etc
 但し、「つくね」だけは嫌いだったのです。
というか「鶏挽き肉」が×だったのです。

なぜだか解りません。
なにしろ、食わず嫌いだったのか、
極々たま~に食したつくねが粗悪品だったのかも知れませんが、
つくねだけはめったに食しないのでした

ところが、先日奥方が
「つくねの旨い焼き鳥屋で同伴してきたよ~。食ってみ」
とお土産を持ってきました。
「私もあまり好きじゃないけど、初めてオカワリしたよ」
って事でホントに騙されたつもりて食す

「旨い!中に入ったナンコツのコリコリ感もよろしい」
 初めて二本目を手に取る

まぁもしかしたらナンコツが入っているだけで
違う食感を得られただけかも知んない

今度は居酒屋とか行ったら
「つくねはナンコツ入りですか?」
と聞いて入っていたら注文してみよう。

まあホントは入ってなくとも
「旨い」逸品もあるのだろうけど。。

誰か美味しい所、紹介して下さい


今日の夕飯はシニガンです

2009-03-28 23:59:45 | グルメ

たまには奥さんの作ったフィリピン料理など載せておきましょう。

 写真はSinigangという料理でいわゆる一つの比国版おふくろさん料理です。

ちょっと酸味がかった系の野菜と肉や魚介類たっぷりのスープで、ベースは「タマリンド」とか云うものだそうですが、奥さんは市販の「シニガンの素」を使うのでどんなシロモノなのか分かりません。

わたしの大好物の一つなのですが、我が家のシニガンは中身がちょっと変わってます。

だいたいは

 トマト
豚肉
エビ
インゲン
空芯菜
玉ねぎ
大根
なす
おくら

 辺りがポピュラーですが 我が家のメイン野菜は


たけのこ
えのき
チンゲンサイ
さといも

 です。何しろたくさんこの4品をいれます。

他にも色々と試してみました。

ごぼう(大失敗)
しめじ(ちょっと×)
ネギ(×)
ハマグリ(×)
ほうれん草(×)
白菜(×)
以上、入れる方もいるかと思うけど我が家的には「イマイチ」でした。


 んで写真が予算的、味的にベストな「我が家風ちょっと見こりゃ何汁かい?シニガン」です。


写真はクノールのパウダーですがいろんな会社の製品があるらしいです。
野菜がふんだんに使われてるし、なかなか飽きの来ない味なので月に数回は食べています。

実は私のお袋も好きになってしまい、時々リクエストされます。
皆さんも比国に出掛ける機会があったら食べてみて下さい。(普通無いか。。)
オススメ!