goo blog サービス終了のお知らせ 

To Taste ~ I Love Nikkor with Friends

Takany's Landscape Photo Gallery

奥上高地へ

2008-11-30 | SIGMA TAMRON and OTHER
いよいよ秋の涸沢・槍沢編です。

10/12、森の子さんと共に念願の涸沢・槍沢へ行ってきました。
実は昨年の秋に森の子さんの案内で諏訪を周った際に行きかったところが同じだったこともあり
直前になってメールでやり取りをして急遽一緒に行くことになりました。

夜も明けぬ前の真っ暗の早朝に上高地で森の子さんと待ち合わせて、落ち合った後は先を目指してどんどん歩きます。
明神から先は初めてで見る景色全てが新鮮でしたが、今回はスケジュールをしっかり決めているので残念ながらあまり足を止めている時間はありません。
まぁスケジュール通りに歩かないと辿り着けなくなってしまうので仕方ないですね。

さて、最初の写真は明神の手前で夜が明けて来て、明神岳にはちょうど朝日が当たっているところです。
ウチの奥さんがコンパクトカメラを持って来ていたので、何枚か撮らせてもらいました。

Panasonic Lumix FX37

やっぱり、こんな時は大きくて重い一眼レフを首から提げて歩くのは大変ですから
ポケットからさっと取り出せてちょっと撮るにはコンパクトカメラは良いなぁと思います。
奥さんは昔からLumixを使ってたんですがピンクのだったんです。
でも、今回買い換えた時には僕も使えるようにとシルバーにしてくれました。

夜が明けると、朝から雲の無い青空が広がり始めました。
良い天気が期待できそうです。

Panasonic Lumix FX37

この辺は平地で楽なんですが、結構速いペースで歩いてきたので、ウチの奥さんはちょっとペースを合わせるのが大変だったみたいです。
上高地から約2時間歩いて徳沢に到着です。

Panasonic Lumix FX37

で、この徳沢があまりに美しかったのでちょっと撮影タイムを設けることにしました。
でも僕は機材を全てバラしてザックに入れてあるのでまだ組み立てずに奥さんから借りて撮ってました。^^;

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm


カラフルなテントと、赤や黄色に染まった葉が朝の強い日差しを浴びて輝いています。
さすがにこの素敵な光景には思わずみんな足を止めていました。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm


この木からハラハラと黄色い葉が落ちる様は何とも美しくい、いつまでも見ていたかったほどです。
ですが先はまだまだこれからなので、そんなわけにもいきません。
ちょっと休んだので再び歩き始めます。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm

木の葉は、こんなペースでどんどん落ちていました。
この分だと2~3日で全部落ちてしまうんじゃないかという感じでしたよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=t1fVcOS-WNw

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

長野県・松本市・奥上高地・2008年10月

Panasonic LUMIX FX37

このアイテムの詳細を見る
Nikon D90

このアイテムの詳細を見る
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM for Nikon

このアイテムの詳細を見る
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下山・木曽駒

2008-11-25 | SIGMA TAMRON and OTHER
ちょっと外出やら諸々重なって更新が滞りました。
それにしてもすっかり寒くなりましたね。
好天の続いたこの週末は静岡へ行ってました。
流石に静岡は暖かいらしく、思ったより紅葉も進んでいなかったですよ。

さて、木曽駒ケ岳編の最終回です。
今回のはD90のショットです。
このときの自分のカメラはD3とポジを入れたF6、それにこの前買ってきたネガを入れたF-801Sの3台だったんですが
途中で全部リュックに仕舞っちゃったので、奥さんからD90を所々で借りて撮りました。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm


頂上の駒ケ岳神社(↑)と、標高2956mの指標(↓)です。
伊那側は晴れているのに木曽側が曇っているのが良くわかりますよね。
頂上は360°の眺望が望めるんですが、木曽側からどんどん雲が上がってきているので、
残念ながら御嶽山も北アルプスも見えませんでした。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm


山頂での記念

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm


帰りは中岳の巻き道を通ったんですが、ここが結構危ない岩場で
近年死亡者もでているそうですし、冬期は通行禁止というのも頷けるルートでした。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm


宝剣岳も雲に包まれてしまったんで、仕方なく同じルートをたどって降りることにします。
で、八丁坂の途中で、空が焼けるかしばらく眺めていたんですがこれ以上にはなりませんでした。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm


尾根の上に三日月が上がって来ました。

NIKON D90
AiAF Nikkor ED 180mm F2.8D (IF)


雲が出なければ濃ヶ池まで行きたかったんですが、残念ながら諦めました。
次回の楽しみにしておこうと思います。
それにしても途中で日没を待っていたために下山が遅くなってしまいました。
実はロープウェイが激混みですごい待ち時間だったもんで、
その日東京へ帰るわけじゃないので遅い時間の方が待ち時間少なくて済むと思ってたんでのんびりしてたんですよ。
でも、予想以上にロープウェイは混んでて結局最後の便になっちゃいました。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm

長野県・宮田村・木曽駒ケ岳・2008年10月

Nikon D90

このアイテムの詳細を見る
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM for Nikon

このアイテムの詳細を見る
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽御嶽山登山後記

2008-11-16 | SIGMA TAMRON and OTHER
雪が降るとは思ってなかったんで驚きました。
まぁ、雨じゃなくて良かったです。

ともあれ、こんな天候では長居も危険ですからとっとと下山します。
岩場が滑るようになったら危ないですからね。
なので、リュックに機材を全て仕舞ってどんどん降ります。
なのでこれ以降の下りの写真は一枚もありません。
こんな時って、コンデジがあると確かに便利ですよね。

NIKON D3
AiAF Nikkor 50mm F1.4D


この日は八合目の女人堂に泊まりました。
宿泊客が少なかったのでお風呂に入れてもらえました。
寒かったので風呂で温まれて嬉しかったですよ。
で、眠りに就こうと思ったら雨の音が聞こえ始めました。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm


翌朝、部屋の窓から外を見ると思ったほど明るいのでホッとしました。
山の下を覆う雲の雰囲気がいいですね。

NIKON D90
AiAF Nikkor 85mm F1.4D (IF)


で、外に出るとまだ小雨でした。
気になるので山頂を見上げてみます。
雪、やっぱり積もったんですね~。
もっと近くで見たかったんですが、MFの180mmを雨に濡らすわけにもいかず
F6に付けてた24-70mmを使ってクロップして凌ぎます。

NIKON D90
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
70mm (DX Crop)


この後はひたすら下山しますが、雨の中上がってくる登山者グループもいます。

ロープウェイの飯森駅に着いた頃は意外と雨が降っていました。
でも、登山目的では無くロープウェイで展望台まで上がってくる人たちは結構いるんですね。
残念ながらここから既に頂上付近は雲に覆われて真っ白で、雪化粧の山頂は見えなくなってました。

さて、下山した後は雨が降ってるので今日はまったり過ごします。
せっかくなんで、ソースかつ丼を食べようということで権兵衛トンネルを抜けて伊那へ出て、駒ケ根へ向かいます。
駒ケ根インター近くの明治亭にやってきました。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
35mm


馬刺のあとに、ソースかつ丼の登場です。
マジでここのソースかつ丼、超旨いですよ!最高です。

NIKON D90
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
35mm


とりあえず、御嶽山は思っていたよりも険しく大変な山でした。
が、五ノ池の方などへも行けなかったし、田ノ原口からの登山などいろいろなバリエーションもあります。
またぜひチャレンジしてみたいと思わせる山でした。

ということで、今年の紅葉シリーズ第一弾となりました
御嶽登山編はこれにて終了です。

長野県・木曽町・御嶽山・2008年9月

Nikon D90

このアイテムの詳細を見る
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM for Nikon

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒリゾ浜

2008-09-17 | SIGMA TAMRON and OTHER
漁船に乗ってヒリゾ浜へ渡ってきました。


海の透明度がとても高くて魚もたくさんいます。


さまざまな魚がいて飽きることがありません。


ただ、潮の流れが非常に早く結構マジ泳ぎしないと流されますね。


潮の流れが速い分ブレが強く撮影もなかなか難しいです。


OLYMPUS μ770SW

静岡県・南伊豆町・2008年8月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2008-09-08 | SIGMA TAMRON and OTHER
久しぶりに天気が続きそうですね!

さて、こちらの写真はまだまだ夏モードが続きます。
夏の代名詞・ひまわり

NIKON D300
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm
1/200sec
F4.5
ISO200


あまりにも波の無い日で波乗りができなかったために珍しく海から引き揚げて南伊豆をブラブラしてました。

NIKON D300
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm
1/80sec
F11
ISO200


この日は寄れるレンズを持っていなかったので、ウチの奥さんのメインレンズであるシグマ17-70mmを借りました。
久々に使ったんですが、相変わらず楽しいレンズですね。
広角から望遠まで、そして全域で寄りまくれる接写での描写もシャープです。

NIKON D300
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm
1/320sec
F4.5
ISO400


デジタル一眼レフにおいて、これ1本で軽快に出かけるという目的ならば未だにこれ以上のレンズは無いと思います。
ちょうど良い焦点距離ながらF2.8-4.5という明るさに、ズームにしては驚異的な接写能力を持ちしかも適度に軽い
純正レンズでもこのレンズの絶妙なバランスに敵うものは無く、タムロンやトキナーにもライバルとなるレンズは出ていませんね。

NIKON D300
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm
1/320sec
F4.5
ISO200



NIKON D300
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
70mm
1/400sec
F4.5
ISO200



NIKON D300
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
17mm
1/160sec
F11
ISO200

静岡県・南伊豆町 2008年8月

Nikon D300

このアイテムの詳細を見る
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM for Nikon

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lupinus@TAMRON 90mm

2008-08-06 | SIGMA TAMRON and OTHER

森林公園には6万株のルピナスが咲き乱れます。
今回はルピナスを見に行くのが目的だったんですが、その前のトンボの池で時間をかけすぎちゃいました。

NIKON D3
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/800sec
F3.5
ISO200


ルピナスは以前、伊豆で60mm Microで撮影したんですが(D3 + 60mm
今回はTAMRON 90mmとD300+サンヨンでの撮影です。

NIKON D3
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/1250sec
F3.2
ISO200


到着時間が遅くなってしまったおかげで、日も傾いてきましたが
斜光に照らし出されるルピナスの群生も見応えがありました。

NIKON D3
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/125sec
F9
ISO200


こちらは途中で見かけたキウイフルーツの花

NIKON D3
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/400sec
F8
+1.0EV
ISO200


こちらはイチモンジチョウでしょうか、でも白い斑点が消えかかってますね。

NIKON D3
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/100sec
F7.1
-0.7EV
ISO200



NIKON D3
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/500sec
F8
ISO200

埼玉県・滑川町・国営武蔵丘陵森林公園

TAMRON SP AF90 F2.8 Di MACRO 1:1 272EN

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥裾花へ

2008-08-04 | SIGMA TAMRON and OTHER
R406をそのまま山へ入って行くと鬼無里の村へ入ります。
そこから裾花川に沿って15km、約30分ほど遡ると奥裾花観光センターへ到着します。
ここの駐車場で車を置いてから、さらに約30分の登り坂を歩くと(シャトルバスでは7分)ようやく奥裾花自然園へ

NIKON D300
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/640sec
F3.8
+1.0EV
ISO200


約81万本の水芭蕉の群生地である奥裾花自然園ですが
鬼無里まではきたことはあったものの、ここまで来たことはなく、以前から一度は訪れたいと思っていたところです。
5月も終盤に差し掛かろうとしている時期のため、ベストな時期からは1週間遅れぐらいでしょうか
水芭蕉の葉も大きくなってしまっていましたが、たくさんの水芭蕉が群生している姿は壮観でした。

NIKON D300
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/6400sec
F3.5
ISO200


この日使ったレンズは銘玉の誉れ高いタムロンの90mmマクロ
ウチの奥さんのレンズを借りました。
タムロンのレンズを使うのは久しぶりです。

NIKON D300
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/1200sec
F3
ISO200


実はウチの奥さんは、VR105mmは流石に重すぎるから使えないということで
今までマクロの撮影では僕の60mm Microを使っていたんですが
もうちょっと焦点距離が長くても軽いマクロレンズを欲しがっていたんですよ。

選択肢としてトキナーの100mm、シグマの105mm、タムロンの90mm、そして旧型のニッコール105mmについて教えてあげたんですが
結局タムロン90mmの405gという圧倒的な軽さと、手頃な価格が決め手になったようです。
U2やD50とのバランスはなかなか良いですね。

NIKON D300
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/400sec
F5.6
ISO200


405gです、確かに軽いですね。
操作感は、シルキータッチと言われるMF時のピントリングのトルクですが、
MF NikkorやA-M切替リング付きのAF Nikkorに慣れた私には微妙に軽いかなといった感じでした。
でも、MFでのピント合わせはやりやすかったです。
描写の方はご覧の通りで、噂にたがわぬボケの美しさも良いですね。

NIKON D300
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/1250sec
F3.8
ISO200


まだ桜が咲いていました。

NIKON D300
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
1/320sec
F11
ISO200

長野県・長野市・鬼無里

Nikon D300

このアイテムの詳細を見る
TAMRON SP AF90 F2.8 Di MACRO 1:1 272EN

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬八方尾根スキー場にて

2008-02-18 | SIGMA TAMRON and OTHER

さて、白馬にいった目的はもちろんスノボです。

こんな時はこのカメラ(OLYMPUSのμ770SW)の出番です。
で、ついにこの春にモデルチェンジした後継機のμ1030SWが出ますね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/index.html

何と言っても前モデルの38-114mmに対して28-102mmに!
待望の28mm相当からのズームになりましたよ。
海や雪山、そして記念撮影などなど、広角の画角はこのカメラにこそ欲しいところでした。

たてよこ1.5~2mm、厚さ0.7mm、重さ17gと若干サイズアップしましたが、液晶モニターが2.5から2.7型にアップしているし
このぐらいは気にならない範囲です。

また、防塵、水中10m防水、-10℃耐温度、100kgfの耐荷重と大事なヘヴィデューティな機能はそのままに、
耐衝撃は1.5mから2mへ、撮影可能枚数が約220枚が260枚へとパワーアップしてるのがスゴイところです。

細かいところですが、顔検出AFの搭載(これは記念撮影で人に撮ってもらったり、自分撮りツーショットとか便利なんですよね)も
コンデジには欲しい機能なんですよねぇ。
後は高感度時の画質が上がっていれば言うことなしです。

さすがに予想通り手ぶれ補正は搭載されませんでしたが
こうだったら良いのにという機能が盛り込まれているのでかなり魅力的な仕上がりです。
ちょっと値段が落ち着いてきたら買い換えたいところですね~。

それにしても、最近のオリンパスやるなぁと感心しきり。
もともとデジカメはC-1400L、C-3030Z使ってたんで、元気の良いオリンパスは嬉しいですね。

白馬八方尾根スキー場、オリンピックマークがいいですね!
映画・銀色のシーズンのロケも行われたらしいですが、スキー映画なんで興味湧かなくて見てません。

ゴンドラに乗って上がってくるとゲレンデ頂上付近は結構な風が吹きつけてました。
で、こんな上のレストハウスにマックがあるんですよ。驚きました~。


麓の町並みが良い感じですね。
スノーリゾートの町って感じです。


白馬で滑るのは初めてだったんですが楽しかったですね~


白馬らしい見晴らしも滑っていて魅力です。

OLYMPUS μ770SW

長野県・白馬村・八方

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

in water

2007-08-19 | SIGMA TAMRON and OTHER
海だと波で水面が変動するので、なかなか半分水中、半分外って状況は難しいですね。


OLYMPUS μ770SW

静岡県・下田市・大浜海岸

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プカプカ

2007-08-18 | SIGMA TAMRON and OTHER
海に浮いてるのも気持ち良いですよ~


OLYMPUS μ770SW

静岡県・下田市・大浜海岸
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする