goo blog サービス終了のお知らせ 

To Taste ~ I Love Nikkor with Friends

Takany's Landscape Photo Gallery

広島平和記念公園

2010-04-01 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

西国紀行編・13

慰霊碑から平和の灯、そして原爆ドームを望む

そして原爆の子の像

僕は修学旅行が九州だったため長崎は訪ねていたが広島は初めてだった
この地に立つことによって色々な思いが込み上げ、普段忘れていることを思い起こし、考えさせられた
来て良かった


NIKON D3 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

広島県・広島市・広島平和記念公園
2010年2月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIROSHIMA

2010-03-29 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

世界の人々が平和に暮らせますように


NIKON D3 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

広島県・広島市・原爆ドーム
2010年2月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島名物

2010-03-26 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

西国紀行編・10

宮島の商店街の通りの上にはたくさんの紐が張り巡らされている
これは折り畳み可能な独特のひさしというか何というか、瞬時に屋根を作ってしまう便利なものだ

そして、宮島と云えばこの杓子だろう
お土産用の杓子がどこでも売られている中、商店街の一角に巨大な杓子が飾られていた


宮島と本土を繋ぐフェリー


もうひとつ、名物と云えばあなご飯である
地元の友人イチオシうえのに運良く入れたので食してみたが、あっさりしていて独特の香ばしさが絶品であった

NIKON D300 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

広島県・廿日市市・宮島/宮島口
2010年2月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

prelude ~before daybreak

2010-03-10 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

2月後半、故郷の岩国へ帰った友を訪ねるのを兼ねて中国・四国地方を旅していた
本日よりしばらく、その時の様子をシリーズでお送りする


西国紀行編・1


陽が昇ってくる直前の宮島口
宮島へ渡るフェリーが静かに待機している向こうの空は晴れ渡り、仄かに色付き始めた

NIKON D3 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

広島県・廿日市市・宮島口
2010年2月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯釜を彩るナナカマド

2009-11-14 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

世界で最も酸性の湖といわれる湯釜
標高2161mの草津白根山頂上にあるこの火口湖のPHはなんと1前後とか

エメラルドグリーンの湖面と、影から浮き上がってワンポイントで彩るナナカマドの赤
対照的な両者がとても不思議な空間を創り出してくれた


NIKON D3 + AiAF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D (IF)

群馬県・草津町・白根山
2009年9月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の涸沢カール

2009-10-24 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

今年の山の紅葉は早く、標高2000m以上では前年より10日も前にピークがやってきた

9月中旬に白馬岳へ登った時にあまりの紅葉の進行具合に驚き、これはこの後のスケジュールを変更しなくてはと思ったものだ
白馬から帰ってきた翌週は天候が安定しなかったために別の撮影地へ
そして涸沢へは当初の予定を一週間ほど繰り上げて10月の初頭に訪れるチャンスがあったのだが
直前の雨もあり葉が散ってはしまわないかとハラハラしたものだ

だが、到着してみるとその心配は杞憂に終わり見事な紅葉が迎えてくれた
さらに昨年の槍沢に引けを取らない深い真っ青な空に恵まれ、最高のコンディションとなった
「これぞ涸沢」
そう、この光景に逢いたかったのだと思わず納得の絶景に頬が綻んだ


NIKON D3 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

長野県・松本市・涸沢
2009年10月

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤岳頂上から富士を望む

2009-10-20 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

前日は生憎山中で雨に降られたが、翌日は一転快晴に

雪の残る八ヶ岳の主峰・赤岳の頂上(2899m)からは富士山が良く見えた

10/18現在、南八ヶ岳では登山口付近の紅葉が見ごろを迎えている


NIKON D3 + AiAF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D (IF)

長野県・茅野市・赤岳(八ヶ岳)
2009年10月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田市美博の桜

2009-08-06 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

南信州桜紀行-12

飯田市美術博物館の裏手にはもう1本大きな彼岸桜がある

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
70mm


飯田の街を見下ろす見事な桜だ
安富桜を見た後にはぜひとも裏へも訪れて、この桜にも逢ってゆくことをお勧めする

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
24mm


街中にもたくさんの桜が咲いていた

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
70mm

長野県・飯田市・追手町
2009年4月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安富桜

2009-07-24 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

南信州桜紀行-11

銘木・長姫のエドヒガン
飯田市美術博物館に咲く県指定天然記念物の桜で別名、安富桜

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
35mm


手前のサンシュの黄色と青空との組み合わせが華やかで美しい

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
26mm


安富桜と呼ばれるのは、この地が飯田城主代々の家老・安富氏の邸址であったためで
推定樹齢450年以上の下伊那を代表する見事なエドヒガンである

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
35mm

長野県・飯田市・追手町
2009年4月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専照寺の枝垂れ桜

2009-07-18 | 24-70mm F2.8G/28-70mm F2.8D

みなさんお久しぶりです
関東でも梅雨が明けたと云うのにこの三連休
全国的に天気は芳しくないようでがっかりですね

実はPCトラブルとネットワークトラブルが重なってしまって更新ができない状態でした
なんとかトラブルも解消したのでやっと再開です

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
50mm


南信州桜紀行-7

飯田市江戸町に並ぶ3つの寺と枝垂れ桜
3番目に訪れたのは専照寺
釈迦如来像をやさしく天蓋のように覆う見事な桜だ

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
70mm


花の密度の濃い樹齢約400年のエドヒガン系の枝垂桜はとても美しい

NIKON D3
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
70mm

長野県・飯田市・江戸町
2009年4月

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする