北アルプス・後立山連峰の主要峰である五竜岳
標高2814mの山頂は富山県に位置している
白馬五竜スキー場のゴンドラ・テレキャビンを利用してアルプス平駅で降りた後
五竜岳が良く見えるポイントまで移動すると
山頂付近にはガスが少しだけ見てとれるが、陽を浴びて白く輝く山はとても美しかった
NIKON D300 + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
長野県・白馬村・白馬五竜
2010年1月
昨日、1月31日の月はブルームーンだった
"blue moon" と言っても月が青いわけではない
(※ちなみにこの写真はホワイトバランスを電球に設定してあるだけである)
ひと月の中で2度目に訪れた満月のことをそう呼ぶらしい
これは月の満ち欠けの周期が平均29.5日であることから
月の初めが満月のとき、2月以外の月で起こる可能性があり
今年は元日が満月だっため月末である昨日が2度目の満月になったわけである
ブルームーン自体3~5年に1度しかない比較的稀な現象である
私はちょうど信州でブルームーンを見ていた
NIKON D300 + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II + AiAF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ
(trimming)
長野県・長野市・松代
2010年1月31日
大原野神社の向かい側にある正法寺
その門前にはこの時期には珍しく十月桜などとは違った鮮やかな桜が咲いていた
これはヒマラヤ山脈の中腹辺りを初冬に彩る桜で
河津桜のような鮮やかなピンク色が可憐なヒマラヤザクラだ
実は当日の朝、地元の新聞に載ったらしく、この桜目当てに地元の方も結構来たそうだ
私は運良く大原野神社で撮影中に地元の写真愛好家の方に桜のことを教わり見ることができたので
境内のもみじをバックに紅葉の赤と桜の贅沢な組み合わせで切り取ってみた
※新型70-200VRⅡの描写力と合わせてご覧いただきたい
NIKON D3 + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
200mm, 1/640sec, F4, ISO200, -0.3EV, trimming
京都府・京都市・西京区(正法寺)
2009年11月
洛西の氏神様である大原野神社
晩秋の静かな朝、参道脇の鯉沢の池には紅葉が映り込み
舞い散る落ち葉の下を鯉がくぐり抜けていた
NIKON D3 + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
京都府・京都市・西京区(大原野神社)
2009年11月