たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎南東北4日目(4/25)最終日&タケノコ等

2015-05-02 06:32:33 | 旅行
☆今朝も晴れて良い天気です。気温は16℃で、昨日よりも高く行楽日和となっています。一時期4月中旬頃迄雨が多かったが、下旬に入り極端に雨が少なくなった。
一昨日の雨も昨日田舎の畑に置いていたバケツを見ると、それ程溜ってはいなかったです。お湿り程度で、もう少し降って欲しかった。
昨日は今年3回目となる「」タケノコ掘り」を午前中しました。今採っているタケノコは「モウソウチク 」で、今年は豊作の様です。タケノコは、掘り採ってから時間が経つほど固くなると共にえぐみが増すと言われています。
湯を沸かして掘れと言われる位で、掘り採ったら出来るだけ早く茹で上げる方が良い。昨日も掘り採った後直ぐ自宅に一旦持ち帰った。従って、2時間以内に処理する事が出来ました。
連日タケノコ料理で、今朝はみそ煮とタケノコご飯です。其れに味噌汁にもタケノコが入っていた。この時期しか味わえないタケノコ、贅沢な程今年は食べています。一部は冷凍保存して見ようと思っています。
この時期採っているタケノコの種類は「モウソウチク」です。今月下旬頃から6月下旬には、ハチクやマダケ等が今年は採れるだろうと期待していますが?昨年は裏年で、全く有りませんでした。
タケノコはイノシシさんの大好物で、食べ残りを収穫しています。
・タケノコ6本(モウソウチク)・ブロッコリーの脇芽少々・赤チリメンタカナ・サニーレタス3ケ。ボストンレタス5ケ(サラダ菜)を採り直ぐに自宅に持ち帰った。(昨日11:02)
・タケノコの種類
 日本で食用にされるタケノコの代表的なものは中国から伝えられたモウソウチクであるが、 ハチクとマダケもよく知られている。それらのタケノコを比較すると 次のような顕著な違いが見られる。
モウソウチク - 皮は黒斑と粗毛におおわれ、時期は3 - 4月
ハチク - 皮は淡紅色で、時期は4 - 5月
マダケ - 皮は薄い黒斑におおわれ、時期は5 - 6月
ネマガリタケ - タケノコが弓状に曲がって生え、時期は5 - 6月
カンチク - 黄色または黒紫色、時期は10月(wikipedia)




・良い季節になり、生まれ育った古里も山々等が素敵です。

・八重桜も終わりに近づき、道はサクラのジュウタンになっています。



楽しかった南東北旅行から、早1週間が経ちます。旅行も良いが、やはり住み慣れた我が家が落ち着く。旅行も3泊位が限度で、それ以上だと我が家が恋しくなるだろう。2日目頃までは感じなかったが、3日目頃からはアットゆう間に過ぎてしまった。
・4日目
ホテル7:30===日本三大夜桜の名所:越後高田城10:50/12:30===富山駅14:35/15:15(北陸新幹線:つるぎ719号)⇒金沢駅15:38/16:01(サンダーバード34号普通指定席)⇒新大阪18:32/19:09(のぞみ49号グリーン車)⇒広島駅20:31⇒長女宅20:45頃/21:00頃⇒マイカーで自宅へ23:15着(広島IC-戸河内IC間利用)R191経由で無事到着
今回宿泊したホテルは何れも5つ星ホテルだったので、お部屋も広く食事も温泉も良かった。特に最後の磐梯熱海温泉の「ホテル 華の湯」は、館内に30種類もの温泉があり全て制覇しました。初めて入る珍しいお風呂も有った。
・磐梯熱海温泉の「ホテル 華の湯」:福島県郡山市熱海町熱海5-8-60



・最終日の唯一の観光は、日本3大夜桜の名所「越後高田城」
・徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって造られた。城地の縄張りと工事の総監督は忠輝の舅の伊達政宗である。
高田城は、高田平野にある菩提ヶ原に築かれた平城である。約230メートルから約220メートル四方の本丸を取り巻くように二ノ丸、南に三ノ丸、北に北の丸を配し、関川、青田川などを外堀として利用した。すべての曲輪に土塁が採用され、石垣は築かれなかった。低湿地に築城されたため排水設備が重視され、城地には現在の技術水準から見ても遜色ない暗渠が張り巡らされていた。天守はなく、1614年に3重3階の三重櫓を建てて天守の代用とした。当時の三重櫓の外観は不明で、江戸城の富士見櫓に似た外観であったと伝えられている。
明治以降、旧陸軍第13師団の駐屯地司令部として使用するために大規模な土塁の撤去、堀の埋め立てが行われ、旧城地の東半分は旧状をとどめていない。本丸を含めた西半分には堀、土塁の一部が残されており、現在は公園として整備されている。(wikipedia)
・ここでは、観光協会のガイドさんが案内してくれました。





・本物のカメさんがいました。215/04/25 11:04頃

・第9回さくらサミットin上越記念植樹で、島根県木次町の「笹部桜」が1997・4・13に植えられていました。

・新潟県はチューリップの産地で畑一面に植えられていたが、ここでもチューリップを見る事ができました。


・昼食はホテルのお弁当で、公園内でレジャシートを敷いてたべました。直ぐ近くに競技場が有り、大会が有った様です。高校生達が園内を走り回っていました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿