goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎ラジオ深夜便&昨日の空

2011-06-09 07:12:50 | 日記

☆日本最北の島:北海道の「礼文島」今朝7:15:微かに見えるのは「利尻富士」かな?

★今朝の当地方は、やや雲は多いが陽が射し早朝の気温は19℃。今朝は、4時前に目が覚めラジオ深夜便〔明日へのことば〕午前4時台を聴く。今日は、木曾林業振興事業協同組合 理事長 柴原秀満さんで「森を育て、檜(ヒノキ)と語る(1)」だった。柴原秀満さんは。幼いころ母親を亡くし、母の顔は知らないという。子供時分は、貧乏のどん底で家も小屋見たいで特に食べる物には苦労されたそうである。学校にも、雑炊などが殆んどでお弁当を作ってもらえなかったそうである。従って、お昼は家に食べに帰ったと言う。母が亡くなられた後、後妻が見え厳しかったそうである。小学校卒業後、弟子入りしお金を貯め起業される。今では、長野県一の山持ちとか。特にヒノキに拘り10ha、その他400ha位の山をお持ちとか!  いわゆる「山林王」かな?
明日は、2回目が有るので続いて聴こうと思っている。
最近は随分と夜明けが早くなっているが(松江の日の出4:52)、一番の早起きはカラスではないかと思う。前々から気になっていたが、今日は鳴いた時間を見ると4時半頃だった。夕方も遅くまで活動しているが、狙い物を早く見つけるためだろう。当地方も、カラスは多く殆んど毎日見かける。このカラスさん、雑食なので野菜なども食べる。特にスイカ・トマト・キュウリなどは、好物の様なので対策が必要である。
カラスさんよりは、活動開始は遅かったが5時頃から車を洗車する。昨日又も先週に続いて、広島に行って来たからである。この時期、R191を夜に走ると車のフロント部分に沢山の虫などが付くからである。これから蒸している夜は、さらに多くなる。昨日は、いつもより早い午後3時頃に出発したので、帰宅も8時半頃と早かった。これで、3週連続の広島行きとなる。昨日の午前中は、広島は雨だったそうだが当地は青空が広がっていた。そこで、昨日は雲を撮って見ました。
♪ポッカリ浮~か~んだ 白~い雲♪を・・・
☆昨日の空

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・前に進んで行き詰ったら、

斜め前に進めばいい
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼有島武郎、人妻と情死(1923),▼フィリピンのピナツボ火山大爆発(1991),▼皇太子殿下、小和田雅子さんと結婚の儀(1993)
☆記念日・行事・お祭り

☆今日の誕生日
▼山田耕筰(作曲家・1886),▼柳田邦男(作家・1936),▼薬師丸ひろ子(俳優・1964)
☆クローズアップ!
・蒸気機関車の育ての父・スティーブンソン生まれる
 1781年のこの日、イギリスの発明家スティーブンソンが、炭坑労働者の次男として誕生した。14歳で父の助手となり、トロッコに代わるワットの蒸気機関の利用、鉱山用安全灯などを発明。1822年には世界長初の鉄道ストックトン - ダーリントン間の鉄道技師となり、1825年、この鉄道に彼が改良した蒸気機関車を走らせた。さらにリバプール - マンチェスター間の鉄道を敷設。1829年、息子とともに作った「ロケット号」を走らせ、翌年の正式開通にこぎつけた。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ガーベラ(キク科)
・(一家団らん)

☆「きょうの一句」

・あぶらとり一枚もらふ薄暑かな  日野草城(そうじょう)
 
~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【心花、静裡に開く】
 人間は改めて勉強する時とは別に思いがけない時、
ふと目についた柱かけや扁額(へんがく)の文句などに、
はっと心を打たれ、目をみはることが少くない。

そしてそれが又、思いがけない時に思い出され、
心の養いになり、決断の力になることもある。

先日友人の家で、
心花静裡開──心花、静裡(せいり)に開く
という額の文句を見て好い気分になり、
主人の心胸をも窺(うかが)う気がして楽しかった。
 
☆6月9日(木): 松下幸之助[一日一話]
【苦労を希望に変える】
 仕事のコツを体得するということは、決して楽なわざではないと思います。相当精魂を込めてやらなければならないと思うのです。それはやはり一つの苦労だと考えられます。しかし苦労であっても、それをやらなければ一人前になれないのだということを、青少年の間から、常に先輩に聞かされていますと、それは苦痛でなくなってくるのです。それは希望に変わるのです。ですから、そのコツを体得することに対して精魂をかたむけるということができてくると思います。そのように、いろいろむずかしい問題にも、心を励まして取り組んでいくところに、自己の完成というか、自己の鍛えがあると私は思います。

タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 684日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。