goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎野菜も元気!

2012-08-30 06:39:12 | ガーデニング
☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:33

☆ユーザーさんのチャンネルから再度北海道を!ch192886ハーブガーデン・インセクト。写真枚数 ・60枚

☆昨日採った野菜は、ピーマン7個・長ナス13本・中ナス9本・ゴーヤ(ニガウリ)38本・ミニトマト・オクラ等

★今朝は、曇り空で陽射しが無い。早朝の気温は、25℃でそんなにムシムシはして無い様だった。昨日は雨を期待していたのだが、お湿りには程遠い少しばかり雨が降っただけだった。当地域は、相変わらず雨が降らない日が続いている。ラジオを聞いていたら、新潟の方は雨が少ないので、大根の種蒔きが出来ない。鳥取の20世紀梨の農家の方は、軽トラに貯水タンクを積んで1本1本潅水作業をしてでの収穫だったそうである。農作物にも、水は欠かす事が出来ないのである事が分かる。
我がミニ農園も今年は雨が少ないので、殊更潅水作業が大変だった。天気が続いたせいか、水やりのせいか分からないが、今年は夏野菜が是までに無く上手く出来た様に思う。新しい物にも挑戦(枝豆・インゲン豆・味ウリ・モロヘイヤ)して見た。来季は、枝豆・インゲン豆を5月初旬頃には蒔きたい。そうすれば、お盆頃に間に合いそうである。今年は、今が最盛期である。この枝豆、市販の冷凍物とは味が全然違って美味しい。
昨日は、予定していたゴーヤ(ニガウリ)にピーマン・ナス・ミニトマト・オクラ等を採った。特にゴーヤは少し遅かった様で、6本程育ち過ぎでオレンジ色になって割れていた。このゴーヤさん、中々収穫期の見極めが難しいのである。余り欲を出して大きくしょうと思えば、一晩でオレンジ色になるのである。そこで、昨日は小さめも早めに採って見た。数は大小合わせて、38本も有ったのである。ナスとゴーヤの一部は、コテージの冷蔵庫で保存して置いた。昨日はナスとゴーヤが多く、我が家の冷蔵庫は野菜でいっぱいになっている。又、近い内に次男宅へでも、お裾分けしてやろうと思っている。今日は、ゴーヤの佃煮作りを上さんにお願いしているので楽しみである。連日自家栽培の野菜が食卓に登場しているが、昨晩は焼きナスが・今朝は浅漬けでキュウリとナスが・それにオクラが和え物としてでた。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

 ・あの日から変わった、あの日とは「今日」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り

☆歴史上の出来事
▼戦後初の国産機YS11の初飛行に成功(1962),▼植村直己、世界五大陸最高峰登頂に日本人で初成功(1970),▼三菱重工業本社爆破事件(1974),▼民主党が衆院選で第1党に躍進(2009)
☆今日の誕生日
▼井上陽水(音楽家・1948),▼小谷実可子(元シンクロナイズドスイミング選手・1966),▼キャメロン・ディアス(俳優・1972)
☆クローズアップ!
・サングラスにコーンパイプのマッカーサー元帥、厚木飛行場に
 1945年(昭和20)8月30日、日本を占領した連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥が愛機バターン号から厚木飛行場に降り立った。サングラスにコーンパイプ姿を初めて日本人の前に現した。この日から6年間、マッカーサーは日本国内で数々の改革を行い、戦後のわが国の体制を決定づけた。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台)
・キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
・妖艶

「きょうの一句」

・蔓(つる)踏んで一山(いちざん)の露動きけり  原石鼎(せきてい)  

☆~心に響く366の寸言~
【擘 頭】
 紀綱を正し、風俗を革むるは、此れを擘頭と為す。
 学生は学生らしく、社員は社員らしく、先生は先生らしく、役人は役人らしく、筋道を立てる。筋を通すことが大事で、それを放ったらかしておいて、いろいろ膏薬貼りをやっても、それはだめである。個人で言うならば、生活習慣です。教育で言うなら躾です。これを改めるのがまず「擘頭」、指で言えば一番大事な親指のようなこと、第一着手だと言うのです。まったくそのとおりであります。

 今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆8月30日(木): 松下幸之助[一日一話]
【日ごろの訓練】
 お互いが仲良く生活し、また仕事を円滑に進めてゆくためには、人の応対一つにしても、充分に注意しなければならない。そして単に礼儀が正しいとか、言葉づかいに気をつけるということだけでなく、いわば心のこもった応対ぶりを見せることが大切ではないかと思う。もちろんこれは口で言うほど簡単なものではない。日ごろからそういう訓練がなされていなければ、たとえ頭でわかっていても、実際に容易にできることではない。
 いつの場合にも自然に行動に表われてくるというためには、やはり事あるたびに躾け、習慣づけておかなければなかなか養われるものではないと思うのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1132日
・8月29日のアクセス数 閲覧数:500PV 訪問者数:117IP
順位: 14,205位 / 1,757,182ブログ中(前日比➘) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週((8月12日~8月18日))のアクセス数、ページビュー数3417 PV(先週比 18%減➘) 訪問者数843 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/05/17ー13:57ー阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
・最新画像は、山口県下関市豊北町神田に在る角島大橋(つのしまおおはし)手前の展望所にて(2012/07/20-12:06頃-)映画や自動車のCMのロケ地としても使用される様な観光スポットである。天気が良ければ、青い空と透明度の高い海が楽しめます。
・交通アクセスは自動車の場合、自宅(R9とR191の交差点近く)よりR191経由で約120km位です。(一部山陰道の無料区間有り、萩⇔長門三隅間)この開通により以前よりは、少し楽になりました。
・角島
 本州とは海士ヶ瀬戸で隔てられていたが、2000年に1780mの角島大橋が竣工。離島へ架けられた一般道路橋としては群を抜く存在である(沖縄県の古宇利大橋に次ぎ全国第2位)。島の北西に位置する夢ヶ岬に角島灯台が立ち、島のシンボルとなっている。戦前は下関要塞地帯の一角として旧日本陸軍の砲台陣地が置かれていた。現在も一部の遺構が残っている。
行政区分上は1889年の町村制施行時には豊浦郡角島村に属し、1955年の昭和の大合併で豊浦郡豊北町、2005年の平成の大合併で下関市の一部となる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。