goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日は寒かったです。

2014-03-21 07:36:48 | 日記
☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 今朝7:38

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝7:40

★今朝の当地は少し雲は有るが、陽が射して来ています。早朝の気温は3℃で少々霜が降りていた。
昨日は荒れ模様で、雨や霰(アラレ)が時々降り寒かった。雨の止み間を見て、ラディシュと春菊の一部を片付け、その後にホウレン草と小松菜の種蒔きを少ししました。
一袋全部蒔いても一度に沢山出来食べ切れないので、今回より量を減らす事にした。又時期を送らせて蒔こうと思っている。
此処2~3日は、気温が5℃前後と2月頃の気温で寒かった。彼岸の中日を過ぎたので、今日頃から温くなりそうだ。今日の最高気温は13℃を予想していたので、日向では気持ち良い陽気となるでしょう。
今日は、是非お墓掃除と墓参りをしょうと思っている。最近墓掃除をしてないので、お墓も汚れているだろう。
昨日よりセンバツが開幕しました。開会式と開幕試合の神村学園(鹿児島)ー岩国 (山口)をテレビで見ました。入場行進の各校の選手を見て、感じる物が有った。何時見ても、甲子園の雰囲気は良い。
注目していた選手宣誓、広島新庄高校のキャプテン、中林航輝選手が落ち着いた素晴らしい宣誓をしてくれましたネ!
中林航輝選手は「感謝の気持ちを胸に、また全国の人たちに高校野球を見に行こうと言ってもらえるよう、高校生らしく爽やかに正々堂々とプレーし、自分たちの姿が日本のあすへの希望となり、夢を追いかける力となるよう最後まで諦めず全力で戦うことを誓います」と宣誓した(NHKニュース)
一生の良い思い出となるおとでしょう。次は良い試合をきたいしましょう。
開幕試合の神村学園(鹿児島)ー岩国 (山口)は、健闘むなしく6-1で破れた。5回までは何んとか踏ん張っていたが、その後打たれた。良いプレーも有ったのだが、暴騰が痛かった。
NHKセンバツ2014の試合評は
神村学園が2桁安打を放って岩国の好投手柳川を攻略し快勝。1対1の6回、神村学園は2死から四球と安打で二三塁とし暴投で勝ち越し。7回は山本が大会第1号3点本塁打、8回にはスクイズで6対1と突き放しました。岩国は4回、二塁打の亀谷をバントと犠牲フライでかえし同点としたもののその後は神村学園・東の緩急にかわされ7回目の出場も春初勝利ならず。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・騒いでも変わらない

行動すると変わりはじめる


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・放送記念日(NHK1943)、世界水の日(国連)、夫婦の日(毎月)

▲記録上初めての三つ子、誕生。出産した筑前国の舎人臣福長女に正税400束
 をプレゼント(827)
▲西蝦夷地を松前藩から幕府直轄領とする(1807)
▲ゲーテ、没。83歳(1832)
▲人力車営業開始(1870)
▲「ザ・ジャパン・タイムズ」創刊(1897)
▲NHKが日本初のラジオ仮放送。ちなみに本放送は7月12日(1925)
▲文部省国語審議会、国号の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出(1934)
▲ドイツで世界初のテレビ定期放送を開始(1935)
▲第1回全日本女子プロボウリング選手権。優勝者は中山律子(1970)
▲初のエイズ患者確認を厚生省発表(1985)

誕生:A・ファン・ダイク(画家1599) ウィルヘルム1世(ドイツ帝国皇帝1797)
   中山晋平(作曲家1887) 大橋巨泉(司会者1934)
   マルセル・マルソー(パンタミミスト1934) 山根基世(アナウンサー1948)
   有働由美子(アナウンサー1969)
きょうの「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・バイモ(ユリ科)
・才能

[きょうの短歌」
放送の記念日と今朝聞きしより
バイモ一本柱に掛ける

☆~心に響く366の寸言~
【【鼠と人間 ③】】

 人間も鼠もこの点全く変ることはない。
 そして高等動物ほど、まして人間は、
 自己保存と進歩向上の必須条件として、
 独り在ることの自由と静寂とを要する。
 現代人は段々「独」を失い、群に混じ、
 その反面、 救いをLSDの様な幻覚剤に求めて、
 それから生ずる恐るべき幻覚を愛して、
 そこから所謂(いわゆる)
 サイケデリック文芸を作ろうとさえしている。
 日本国民よ、世紀末的頽廃(たいはい)より
 まず自己を救え。
☆2014年 3月 22日(土):松下幸之助[一日一話]
【迷いと判断】
 私は極小の商売から今日までの間、たとえば“新しい仕事をすべきか否か”を決める場合、全部自分一人で決断してきたかというと、決してそうではありません。自分はやりたいと思うけれども、それだけの力があるかどうか自分で判断がつかないというときも実際ありました。

 そういうときにはどうしたかというと、第三者にすっかり打ち明けて「いまこういうことで迷っているんだ、君ならどう思うか」と尋ねました。「それは松下君、あかんで」「きみの力やったらやれる」といろいろ言ってくれる。迷ったときには、私は得心のいくまで他人の意見を聞いてみるということをやりながらだんだん大きくなってきたのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1701日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・3月21日のアクセス数:閲覧数307.訪問者数156.順位:12,650位 / 2,000,638ブログ中 (前日比)
・先週( 3月09~03月15日)のアクセス数:閲覧数2819.(先週比118.8%) 訪問者数1368人(先週比101.3%) . ランキング: 9631 位 / 1998375ブログ 中(先週10193 位 / 1995933ブログ 中)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。