目次へ
2022年11月3日12:27
佐賀駅で無事にお目当ての電車に乗れました。
あいにくギリギリ座れませんでしたが、外をガン見したいのでかえって良かったかもしれません。
(立っている人もまばらにいるレベル。ちなみにボックス席タイプの車両)
おー、広いですね。(伊賀屋駅を出たあたり?)
さっきまで町中って感じでしたけど、いっきに田園地帯です。

途中で「佐賀のエッフェル塔」という、佐賀の会社が作った割と高さのある(4階建てビルくらい?)エッフェル塔が見えました。
何事も無ければ吉野ヶ里歴史公園の後で見に行く予定です。
神埼駅
コスモス畑があります。帰りはこっちの駅を使う予定なので、うまくすれば見れそうですね。

12:39
とうとう吉野ヶ里駅に到着しました。
駅の手前で吉野ヶ里歴史公園の横を通るのですが、公園内を見てようやく「ああ、佐賀に来たんだな」と旅行に来た実感を得ました。

さて、あまり悠長にもしていられません。行きましょう。
過去の経験則に基づく推測から吉野ヶ里歴史公園の滞在時間は2時間ないし2時間半として予定を立てましたが、時間を作れれば作れるほど後が楽になります。

まずはさっそく足を向ける……のではなく、ちょっと駅前で野暮用を済ませます。
吉野ヶ里駅コミュニティホール(先ほどの写真左手の建物)のどこかに、『ゾンビランドサガ』マンホールがあるのです。
せっかくなので何か地図やお得そうなパンフレットがあればと思いコミュニティホール内部に突入しましたが……なんかめちゃデカいガンダムの顔面がある。

さて、肝心のマンホールは……どこじゃ?
建物の正面はチラッと見た感じでは見当たらなかったけど。
てことで建物をぐるりと1周……あ、正面!見落としてた!

むぅ、1~2分とはいえ早速時間をロスしてしまった。。。
さあ、気を取り直して向かいましょうか。
がんばれあと700m(遠い)

先が長そう

朝市と軽トラは分かるけど、夢や浪漫になんの関係があるのか気になる。

写真撮るために何度か立ち止まっているせいでペースが悪いですね。
もう出発してから5分経つのに、ようやく半分ですよ。

……うちの田舎だと用水路はコの字型ですけど、ここはV字型なんですね。
人や生き物の転落を考えると、こっちの方が確かに良さそうですね。(その分場所を取りますけど)
※こんなことしてるから進みが悪い

ちなみに吉野ヶ里歴史公園、大変気に食わないことに手前に国道が走っていて、横断歩道を渡る必要があります。
横断用の地下通路や歩道橋を併設してくれりゃいいのに。
幸いちょうど間に合うタイミングで信号が青に変わってくれたので、待ち時間をカットできましたが。
吉野ヶ里歴史公園前のマンホール

出発から10分、ついに吉野ヶ里歴史公園に到着です。
……実際の入り口までは、まだ先が長そうですが。

2分後
ようやく正面玄関に到着しました。中央がゲート、左手が売店とレストラン、右手がチケット売り場と、簡単な展示があります。

入場券を買いまして、即入場!
とはせずに、まずは腹ごしらえです。(入場券の購入も、後で良かったですね。買っちゃった)
極力ご当地的なものを食べたいですが、ちょっとお高いんですよねここのレストラン。
昼を別の場所で食べるよう検討していたのですが、Twitterのフォロワーさんからは良かったとのコメントをいただいたので、しからばとレストラン利用に舵を切りました。
今回は古代貝汁定食(1,600円)を注文です。

ちなみにこちらのレストランは、最初に食券機で注文をしておいて、番号の呼び出し放送を聞いたら受け取りに行くスタイルです。
席に座って待てるので良いですね。
ちょうど13時ということで適度に混んでいましたが、無事に窓側の席をゲットしました。

※右手の橋を渡ると吉野ヶ里歴史公園本体
……ここのレストラン、少なくともソフトバンクの回線がわりと細いですね。
Twitterに上の写真をアップしようとしたらものすごい時間かかりました。
待つことおよそ15分、ついにお食事です!
(飲み物はアイスコーヒーを選択)

ムツゴロウさんです。
あとおにぎりの陰に隠れてしまいましたが、みつせ鶏の唐揚げもついてます。

ムツゴロウは……なんというか、メザシというかでっかい煮干しって感じですね。
骨がやや気になりますが、魚です。
主役である貝汁ですが、良くないポイントは器です。
土器をイメージしているのでしょうけど、とにかく重くて、そして側面がよく熱を通して触ってられない。
重いから持ち上げるのも辛い。
一方で良いポイントは、その量です。
いや、まさか30個くらいアサリが入っているとは完全に予想外でした。
途中までは「これで1,600円は高いだろ」と思ってましたが、この量を見るとちょっと考えを改めたくなります。

なかなか満足。
(夏季限定スイーツがなぜ11月になっても存在しているのか)

……おや、困ったことにもう13:33です。
ちょっと想定よりも時間が押してますね。シャカシャカ回りましょう。
売店に「どうせあるだろう」と思っていたどんぐりクッキーが無かったのは意外でした。
続きます。
2022年11月3日12:27
佐賀駅で無事にお目当ての電車に乗れました。
あいにくギリギリ座れませんでしたが、外をガン見したいのでかえって良かったかもしれません。
(立っている人もまばらにいるレベル。ちなみにボックス席タイプの車両)
おー、広いですね。(伊賀屋駅を出たあたり?)
さっきまで町中って感じでしたけど、いっきに田園地帯です。

途中で「佐賀のエッフェル塔」という、佐賀の会社が作った割と高さのある(4階建てビルくらい?)エッフェル塔が見えました。
何事も無ければ吉野ヶ里歴史公園の後で見に行く予定です。
神埼駅
コスモス畑があります。帰りはこっちの駅を使う予定なので、うまくすれば見れそうですね。

12:39
とうとう吉野ヶ里駅に到着しました。
駅の手前で吉野ヶ里歴史公園の横を通るのですが、公園内を見てようやく「ああ、佐賀に来たんだな」と旅行に来た実感を得ました。

さて、あまり悠長にもしていられません。行きましょう。
過去の経験則に基づく推測から吉野ヶ里歴史公園の滞在時間は2時間ないし2時間半として予定を立てましたが、時間を作れれば作れるほど後が楽になります。

まずはさっそく足を向ける……のではなく、ちょっと駅前で野暮用を済ませます。
吉野ヶ里駅コミュニティホール(先ほどの写真左手の建物)のどこかに、『ゾンビランドサガ』マンホールがあるのです。
せっかくなので何か地図やお得そうなパンフレットがあればと思いコミュニティホール内部に突入しましたが……なんかめちゃデカいガンダムの顔面がある。

さて、肝心のマンホールは……どこじゃ?
建物の正面はチラッと見た感じでは見当たらなかったけど。
てことで建物をぐるりと1周……あ、正面!見落としてた!

むぅ、1~2分とはいえ早速時間をロスしてしまった。。。
さあ、気を取り直して向かいましょうか。
がんばれあと700m(遠い)

先が長そう

朝市と軽トラは分かるけど、夢や浪漫になんの関係があるのか気になる。

写真撮るために何度か立ち止まっているせいでペースが悪いですね。
もう出発してから5分経つのに、ようやく半分ですよ。

……うちの田舎だと用水路はコの字型ですけど、ここはV字型なんですね。
人や生き物の転落を考えると、こっちの方が確かに良さそうですね。(その分場所を取りますけど)
※こんなことしてるから進みが悪い

ちなみに吉野ヶ里歴史公園、大変気に食わないことに手前に国道が走っていて、横断歩道を渡る必要があります。
横断用の地下通路や歩道橋を併設してくれりゃいいのに。
幸いちょうど間に合うタイミングで信号が青に変わってくれたので、待ち時間をカットできましたが。
吉野ヶ里歴史公園前のマンホール

出発から10分、ついに吉野ヶ里歴史公園に到着です。
……実際の入り口までは、まだ先が長そうですが。

2分後
ようやく正面玄関に到着しました。中央がゲート、左手が売店とレストラン、右手がチケット売り場と、簡単な展示があります。

入場券を買いまして、即入場!
とはせずに、まずは腹ごしらえです。(入場券の購入も、後で良かったですね。買っちゃった)
極力ご当地的なものを食べたいですが、ちょっとお高いんですよねここのレストラン。
昼を別の場所で食べるよう検討していたのですが、Twitterのフォロワーさんからは良かったとのコメントをいただいたので、しからばとレストラン利用に舵を切りました。
今回は古代貝汁定食(1,600円)を注文です。

ちなみにこちらのレストランは、最初に食券機で注文をしておいて、番号の呼び出し放送を聞いたら受け取りに行くスタイルです。
席に座って待てるので良いですね。
ちょうど13時ということで適度に混んでいましたが、無事に窓側の席をゲットしました。

※右手の橋を渡ると吉野ヶ里歴史公園本体
……ここのレストラン、少なくともソフトバンクの回線がわりと細いですね。
Twitterに上の写真をアップしようとしたらものすごい時間かかりました。
待つことおよそ15分、ついにお食事です!
(飲み物はアイスコーヒーを選択)

ムツゴロウさんです。
あとおにぎりの陰に隠れてしまいましたが、みつせ鶏の唐揚げもついてます。

ムツゴロウは……なんというか、メザシというかでっかい煮干しって感じですね。
骨がやや気になりますが、魚です。
主役である貝汁ですが、良くないポイントは器です。
土器をイメージしているのでしょうけど、とにかく重くて、そして側面がよく熱を通して触ってられない。
重いから持ち上げるのも辛い。
一方で良いポイントは、その量です。
いや、まさか30個くらいアサリが入っているとは完全に予想外でした。
途中までは「これで1,600円は高いだろ」と思ってましたが、この量を見るとちょっと考えを改めたくなります。

なかなか満足。
(夏季限定スイーツがなぜ11月になっても存在しているのか)

……おや、困ったことにもう13:33です。
ちょっと想定よりも時間が押してますね。シャカシャカ回りましょう。
売店に「どうせあるだろう」と思っていたどんぐりクッキーが無かったのは意外でした。
続きます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます