goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

茅ヶ崎クラスin富山 情報

2005年05月22日 | 茅ヶ崎方式
富山市民(または周辺)の人で、茅ヶ崎方式に興味のある方へ。


1.場所・・・県民会館
2.日時・・・毎週土曜日 クラス2 午後1時~3時ごろ
              クラス3 午後2時半~5時


これ以上の詳細は、茅ヶ崎方式のオフィシャルHPで富山クラスのTELにてお願いします。
(私は私設応援団ですので・・・先生にはこのブログのことは話しています)


*見学できます。TELにて確認してください。

茅ヶ崎クラスにて

2005年04月24日 | 茅ヶ崎方式
茅ヶ崎の元クラスメイトの話になりました。


彼女は、茅ヶ崎クラスに入って1年足らずで英検1級を取得し(!)、プライベートが忙しくなったことからクラスを去っていきました。


彼女のその後ですが、先生の話によると茅ヶ崎クラスを離れた後も一日2時間勉強しているそうです。しかも、私が成し遂げていない朝勉強(!)を1時間して、勉強時間を捻出しているようです。


その元クラスメイトは元々先生という職業だったから、基礎が出来ているからと、私はそうやって彼女のレベルの高さを言い訳にしていました。でも、彼女はきっと元々勉強していたんだ、努力の人なんだなと気づきました。


英語に素質はない!「DO」か「DO NOT」の違いです。と教えられました。


茅ヶ崎クラスにて

2005年04月10日 | 茅ヶ崎方式
昨日は今年度初めての茅ヶ崎クラスがありました!


めずらしく見学者が2人(!)も来ていました。今後参加するかどうかは分かりませんが、このクラスでの英語の勉強方法には興味を示していました。


英語とどう向き合っていくかで、茅ヶ崎方式がいいかどうかは違ってきますね。例えば、趣味とか海外旅行のためなら、英会話学校のような場所がいいと思うけど、英検を目指したり仕事で生かしたいと思うなら、茅ヶ崎方式でニュース英語をこなすのが近道(というほど近道ではないけど)だと思います。


昨日は私の質問から・・・なんで明治維新は 'The Meiji Restoration'なんでしょうねえ。これ、直訳すると「明治復活」になっちゃうんですけど。維新ってなんとなくRevolutionのほうが合っていると思うのになあ…。
このRestorationには「回復、復活」の意味のほかにも、「王政復古」と言う意味があって、つまり、明治維新には天皇制復活があるからなんですね。百科事典をひくと、明治の新政府が諸外国に「王政復古」を通告しているそうなので、その時からきっと'The Meiji Restoration'なんでしょうね。

歴史を知らないとピンとこない英語もあるものだと思いました。

茅ヶ崎クラスにて

2005年03月24日 | 茅ヶ崎方式
おとといの火曜日が、今年度最後のクラスでした。といっても、来月からも(土曜日)変わらず茅ヶ崎に通いますよ!


茅ヶ崎クラスでは、ニュース英語を使って勉強しています。ということは、英語の勉強をしながら世界で起こっている出来事などについても知識を深められるので、一石二鳥なのですが、明るいニュースがあまりないので、知れば知るほど暗くなるねーと先生と話していました。


ニュースの話から、メディアの情報操作について話が及びました。それで私が思いついた例は、テレビに出ているコメンテーター達がみんなである人(A)のことを批判していると、テレビを見ている側が「Aは悪いやつだな」と思ってしまうようなことです。ちなみに、このような例はBandwagon effect (先陣効果・・・多くの人が考え感じている方向にひきずられる傾向)と言うそうです。


ところで、富山に来て茅ヶ崎クラスに入って2年経ちましたが、2年前はケーブルテレビのCNN がちんぷんかんぷんだったのが、最近は7割くらい分かるようになりました!同じ「ニュース」という分野だからだと思います。分かると楽しいし、CNNのキャスターには独特な人もいて面白いので、また紹介していこうと思います。

茅ヶ崎クラスにて

2005年03月16日 | 茅ヶ崎方式
昨日は、アサヒウイークリーの記事で、面白い単語を学びました。アメリカで、「カフェで行われている大学の講義がある」という記事からです。

その中に、
The class was hardly "Starbucks 101",...という文がありました。

スターバックス101??? 101匹ワンちゃんなら知っているけど・・

101という数字には、「入門、初歩(講座)」という意味があるんです!リーダーズ英和辞典には載っていました。で、スターバックスはアメリカで一般的なコーヒーショップのことを示すので、この意味は、
「そのクラスは、コーヒー入門クラスとは全く違って、(もっと深い内容の講義なのです)」ということでした。


これは、まさに文化、習慣からきている言葉ですね。