goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

先生は偉大

2005年11月01日 | 茅ヶ崎方式
先生にはTOEICの結果がかえってきた日に、TELで喜びを伝えました。土曜日のクラスではTOEICの話になりました。

先生「私、電話で聞いたとき受話器を持ちながら踊っちゃったのよー!!」
私「(先生も踊っていたのか・・・)」
先生「リーディングがあと20点、まだ伸ばせるね。これから960点、980点にのばしていこう。」
私「えー、そんなに伸ばせるんですかねー。」
先生「伸びる伸びる!」

先生はいつも私達生徒をほめてくれます。少しこそばゆい時もあるけど、ほめられるというのは気持ちいいし自信につながります。

しかし、こんなTOEIC高得点を取ってもまだ先生の足元にも及ばない感があるのだけれど、先生のレベルはなんて高いのだろう!聞けば先生はTOEFLの勉強を続けているそうです。時事にも精通し、常に情報収集している先生のその姿勢にも学ぶものがたくさんあります。先生に出会えてよかったなー。

茅ヶ崎はまだ続けますよ!

2005年07月23日 | 茅ヶ崎方式
先生に「1級合格したし、茅ヶ崎卒業する?」と言われました。


たしかに、茅ヶ崎クラスって英検向けの勉強方法です。実際、元クラスメイトも1級を取得すると卒業していきました。でも、私には1級合格してもまだここで学ぶことがたくさん残っています。先生の豊富な知識にも触れていたい。しかも、私は独学では勉強できない意思の弱い人間なんです。


私「先生、まだクラス3で時事英語の暗記をしたいし、新聞も読んでいきたいです!」

ということで、茅ヶ崎は続けまーす。

やはり暗記なのだ

2005年07月18日 | 茅ヶ崎方式
私が、茅ヶ崎クラスで一番効果を感じているのは、毎週教本の1ユニット40文を暗記していたことでした。かなり苦しい宿題だったけど、このおかげでかなりの単語を覚え、ニュース英語が本当によく聞き取れるようになりました。


しかし、茅ヶ崎の先生と英検2次スピーチの話になったときに、自分が話すとなると、会話で使える言葉が少ないという反省になりました。そこで先生は、マーシャの「ラジオ英会話上級」の会話、今週分を暗記しようという提案をしてきました。


私はハッとしました。昔、名古屋で英語の勉強会をしていたときの事を思い出したのです。英会話サークルから派生した5~8人くらいのグループでしたが、始めるきっかけはある現役通訳者の方です。彼も、そのころの「ラジオ英会話」の丸暗記を提案しました。


できる人はみんな暗記を勧めてくる・・・。自分が使える英語にするにはやはり暗記なんだ、と
改めて感じました。

英検2次前日

2005年07月09日 | 茅ヶ崎方式
茅ヶ崎クラスで最後のスピーチ練習をしました。


先生には「自信を持って!大丈夫だよ」と言われますが、なかなか自信が持てません。だって、2次を受けるのは初めてだし他の人のスピーチを見たこともないからです。明日は会場で他の受験者を見たらまた緊張するだろうなあ。他の人たちがすっごくできる人たちに見えるだろうなあ。だってみんな一次をパスしてきたんだから。


と、人を見ていてはだめだ!自分の評価だけに集中しよう。スピーチは100点満点で60点以上が合格です。賞味10分の面接ですが、その中で自分の実力を最大限に発揮して、今の私の実力が何点になるのか、という考え方で面接に臨もう。人と競争じゃないんだから。うむうむ。がんばってきます。

1100WORDに3つもお店の名前がありました。

2005年05月25日 | 茅ヶ崎方式
茅ヶ崎クラスで、バロン社の「1100WORD YOU NEED TO KNOW」という単語問題集をやっています。そこで3つもお店の名前を見つけたので(中京圏ですが)ご紹介します。


1.GUSTO・・・ファミレスの「ガスト」です。変な響きの名前だなと前から思っていたのですが、「喜び、楽しみ」と言う意味があります。
(例文)He ate the dinner with gusto.(彼は舌鼓を打って食事をした。)

2.VALOR・・・スーパーの「バロー」です。勇気と言う意味ですが、特に戦場での状況で使われます・・・。量販店の競争もある意味戦場かな?
(例文)He often showed his valor on the battlefield.(戦場でしばしば勇気を発揮した。)

3.PASSE・・・名古屋駅に「近鉄パッセ」というデパートがあります。しかし、この単語の意味は「時代遅れ」です。えー、そんな意味ならつけないよね。うーん、私はずっとこの単語で悩んでいるんだけどきっと英語じゃないんでしょうね。近鉄パッセはつづりが「PASS’E」になっているし、英語読みなら「パセイ」になるので。近鉄のHPも見ましたが、答えは見つかりませんでした。
(例文)The cloth is passe.(その服は時代遅れだ) 

お店の名前をつけるのも一苦労ですね。先日、名古屋で新しくオープンした三越の新しいビルへ遊びに行きましたが、名前は「私らしく」から「ラシク」。日本語から作るカタカナもありかなと思いました。