goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

断乳リポート

2006年02月07日 | 子供のこと
英語とは関係ないのですが、最近断乳したので…

今は「2歳まで母乳を与えていい」という考えが一般的で、昔のように「1歳になったら断乳」とは言われません。しかし、1才半を過ぎた息子は乳のせいで夕食が進まず、断乳することにしました。

しかし、1年半以上も続けてきたことをいきなり止められるのか不安でした。しかも息子は保育園から帰ってきたらねだり、夕食時にねだり、風呂後、寝るとき、夜中と乳三昧。ネットで断乳方法を調べ体験談を聞きました。

結果、初日に泣いただけで後はあっさり乳離れしました。5日間くらいは大変と親から聞いていただけに拍子抜けです。むしろ自分の乳の処理のほうが大変だったかも。しかし、これも2~3日で落ち着きました。

さて、断乳の効果はというと、息子はばくばくと食べるようになり、夜泣きがなくなりました。そして私は今まで人の1.5倍くらい食べていた食欲が落ち、なんだか疲れにくい身体になってきた気がします。乳の製造って思ったより体力を使っていたのかもしれません。

第三者の協力

2006年01月11日 | 子供のこと
「家が近かったらいつでも飛んでいってあげるのにねえ」実家の母が言います。
「もっと近かったら病気のときとか協力するのに」夫の母も言ってくれます。

子を持つ親が働くとき、最大な協力者は祖父、祖母なのです。定年退職して時間もあり、自分の愛する孫の面倒なら喜んでやりますよ、といった態度です。でも残念ながら近くに住んでいないので協力を得ることができません。

今回の子供の病気続きで年末はかなり綱渡り的な状況でした。夫が割と休みの融通がきく…と言っても限度があります。私だって、あまり休みたくないし。

こんなとき「ファミリー・サポート」を使うといいんだろうなあと思います。有料ですが近所の協力会員が見てくれる制度です。しかし、急に使っても子供は知らない人でおびえるだけだし、子供を見てもらうのだから信頼関係を確立しておかなくてはいけません。普段から週3日くらいレギュラーで子守を1~2時間お願いしておくことが、うまく使うこつだと思います。

とはいっても私、今はパートだからこれ以上の出費はなあ…。ということで、この案は見送りです。この冬の我が家の重要課題は、いかに息子を病気にさせないかにかかっています。

子供の病気が続きました

2006年01月11日 | 子供のこと
今年も勢いよく出発したいところですが、正月1日から息子は水ぼうそうになりました。

年末から息子は胃腸かぜ→気管支炎(1週間入院)→水ぼうそう+中耳炎と絶え間なく病気になり、さすがにびっくりです。こんなに病気するなんて!

正月は実家に帰っていましたが、子を持つ姉らや親に「そうそう、保育園に行けばいろいろもらってくるよー!」と特に驚く様子もありません。そうかあ、子供ってこんなに病気するのかー。

会社は10日からだったので、出社までに子供の水ぼうそうはかさぶたになり、病院で無事許可書をもらって保育園に連れて行くことができました。やっと子供も元気になってああ一安心。


また欠勤してしまった。

2005年12月18日 | 子供のこと
先日風邪が治ったばかりの息子は、次は胃腸風邪になってしまいました。

汚い話で申し訳ないですが、嘔吐と下痢で食欲なし。こんな状態では会社をまた休むしかないなあ。こんなとき、夫が協力して半休ずつとってくれたりするのですが、頼みの夫はめずらしく東京へ出張…。

会社に欠勤の連絡TELすると、またまた上司の優しい気遣い。ありがとうございます(涙)。しかし、その日は派遣の担当者が来る予定にもなっていました。実は彼女とのアポは前回も子供の看病でキャンセルしています。

TELすると、「あ、あーそうですか…。分かりました。」ああー!評価的にはちょっとやばい??ハアー…。

子供の病気と会社の欠勤

2005年12月06日 | 子供のこと
先週子供がかぜをこじらせました。

子供がいて働く時、気を使うところに子供の病気があります。子供が小さいとどうしてもこの理由で会社を休む事があります。このことは母親が社会に出にくい理由の一つでもあると思います。

パートの身分で、いくら責任のない仕事をしているといっても、会社を休むのはとても気が引けます。今の職場の上司は優しい人で理解を示してくれるのですが、それでも「これが理由で契約を切ったりされるのかなあ」という事は頭をよぎります。夫の協力もあり今回は1日休んだだけで済みましたが。

まあ、そういう時もあるさ。普段の仕事をてきぱきこなして埋め合わせしましょう!